ワーママ向けにお役立ち情報やレビューを紹介します。

【保存版】2025年大阪万博の持ち物リスト完全ガイド!家族・子連れ・初心者にもおすすめ

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

2025年4月、大阪の夢洲でいよいよ開催される「大阪・関西万博」。世界中から注目されるこの大イベントに「何を持って行けばいいの?」と悩む人も多いのではないでしょうか?
実は、持ち物ひとつで1日の快適さが大きく変わります。
本記事では、定番アイテムから家族連れ向けのグッズ、万博をもっと楽しむための便利アイテムまで、しっかり網羅。初心者でも分かりやすく、忘れ物ゼロで楽しむための完全ガイドをお届けします!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

  1. 2025年大阪万博とは?行く前に知っておきたい基本情報
    1. 大阪万博の開催概要
    2. 開催場所とアクセス方法
    3. 入場チケットの種類と購入方法
    4. 会場の広さと移動手段
    5. 混雑が予想される日と時間帯の対策
  2. 絶対に持っていきたい基本アイテム5選
    1. スマートフォンと充電グッズ
    2. 現金・電子マネー・クレジットカード
    3. チケット・身分証明書の管理方法
    4. 飲み物と軽食の持ち込み事情
    5. 万が一の雨対策グッズ
  3. 快適に楽しむための便利グッズ7選
    1. 折りたたみチェア・レジャーシート
    2. 携帯用日傘・帽子・UVケア用品
    3. モバイルファン(携帯扇風機)
    4. ウェットティッシュとハンカチ
    5. ごみ袋・ジッパーバッグの活用
    6. 首掛けポーチや小型リュックの使い分け
    7. モバイル翻訳機やアプリの活用
  4. 家族連れ・子連れにおすすめの持ち物リスト
    1. ベビーカーとその注意点
    2. おむつ替え・授乳スペースの情報
    3. 子ども用の飲食・グッズの準備
    4. 迷子対策グッズ・スマートタグの活用
    5. 絵本やおもちゃでの待ち時間対策
  5. 万博をもっと楽しむための「あると便利」なアイテム
    1. 会場マップやアプリのインストール
    2. スタンプラリー帳や記念ノート
    3. 双眼鏡やオペラグラスの使いどころ
    4. 小型三脚・自撮り棒のルールと活用法
    5. 万博グッズ購入時のエコバッグ
  6. まとめ:大阪万博を快適に楽しむための準備が成功のカギ!

2025年大阪万博とは?行く前に知っておきたい基本情報

大阪万博の開催概要

2025年に開催される「大阪・関西万博」は、日本で開催される国際博覧会で、正式名称は「2025年日本国際博覧会」です。開催期間は2025年4月13日から10月13日までの6ヶ月間で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」となっています。世界中から150以上の国と地域、国際機関が参加し、未来の技術や文化、社会の姿を体験できるイベントです。前回の大阪万博は1970年に開催され、大成功をおさめたことから、今回も多くの注目が集まっています。

開催場所とアクセス方法

会場は大阪市此花区の「夢洲(ゆめしま)」という人工島です。大阪駅やなんば駅から電車とバスでアクセスできるほか、万博開催期間中はシャトルバスや新たに整備される鉄道インフラも活用される予定です。特に会場までのアクセスは混雑が予想されるため、余裕を持った移動計画が必要です。公式アプリでは混雑状況なども確認できるようになる見込みなので、事前にダウンロードしておきましょう。

入場チケットの種類と購入方法

入場チケットは事前予約制が基本で、日付指定の「1日券」や、回数制限なしで複数回入場できる「通期パス」など、複数の種類があります。購入は公式ウェブサイトやコンビニ、旅行代理店を通じて可能です。人気日や祝日は売り切れる可能性があるため、早めの購入をおすすめします。また、障がい者割引や学生割引などもあるため、自分に合ったチケットタイプを事前にチェックしておきましょう。

会場の広さと移動手段

夢洲の万博会場は東京ドーム約33個分の広さがあり、とにかく広大です。歩いて移動するだけでもかなりの距離になるため、歩きやすい靴と休憩を前提とした計画が必須です。会場内には循環バスなどの移動手段も用意される予定なので、場所によってはそれを活用するのも良いでしょう。アプリで現在地と目的地を確認しながら、効率よく回ることが大切です。

混雑が予想される日と時間帯の対策

週末や祝日、夏休み期間中は特に混雑が予想されます。また、人気パビリオンやイベントは朝から長蛇の列になることも。これを避けるには、平日の早い時間帯に訪れるか、公式アプリで整理券を取得したり、入場予約を活用する方法があります。食事場所も混雑する可能性が高いので、昼食時間をずらしたり、軽食を持参するのもおすすめです。万博は1日では回りきれないほど広いため、数日かけて訪れる計画を立てるのも賢い方法です。

絶対に持っていきたい基本アイテム5選

スマートフォンと充電グッズ

大阪万博ではスマートフォンが大活躍します。会場マップの確認、チケットの提示、パビリオンの予約、混雑状況のチェック、写真撮影など、スマホ1台でさまざまな操作が必要です。そのため、バッテリー切れを防ぐためにモバイルバッテリーの持参は必須アイテム。充電ケーブルやコンセント対応のアダプターも一緒に用意しておくと安心です。

また、混雑している場所ではスマホが電波を探し続けてバッテリーを消耗しがちなので、節電モードを活用したり、必要のないアプリはオフにしておくのもポイント。会場内には一部のエリアで充電スポットが設けられる予定ですが、混雑して使えないことも考えて、自分のバッテリー対策は万全にしておきましょう。

現金・電子マネー・クレジットカード

万博会場内は、国際博覧会として初めての試みとなる全面的キャッシュレスが導入されています。

また、電子マネー(交通系ICカードやPayPayなど)はあらかじめチャージしておくのがおすすめ。会場内でチャージができない場所もあるので、事前準備がカギになります。クレジットカードも使える場所は多いですが、回線の混雑で読み取りができないケースも考慮して、複数の支払い手段を持っていくのが安心です。

チケット・身分証明書の管理方法

入場チケットはデジタル版が主流になりますが、紙のチケットで入場する人もいます。どちらの場合でも、なくさないようにスマホ内の専用フォルダに保管する、またはチケットホルダーに入れて首から下げるなど、管理方法を工夫しましょう。

さらに、身分証明書(運転免許証・健康保険証・学生証など)も携帯しておくと安心です。トラブル時や再入場手続きなど、本人確認が必要な場面で役立ちます。スマホの紛失・故障に備えて、チケットのスクリーンショットやプリントアウトを用意しておくと、万が一のときも対応しやすいです。

飲み物と軽食の持ち込み事情

万博会場では飲み物の持ち込みが可能ですが、食べ物については一部制限がある可能性があります。公式発表を確認した上で、簡単に食べられる軽食(おにぎり、エナジーバー、クッキーなど)を持参すると便利です。水筒やペットボトルは暑さ対策にもなりますし、長時間並ぶときの水分補給にも欠かせません。

また、夏場は冷たい飲み物が重宝されるため、保冷ボトルに入れて持っていくのもおすすめ。水分補給をこまめに行い、熱中症対策を万全にしておきましょう。

万が一の雨対策グッズ

突然の雨に備えて、折りたたみ傘やレインコートは必須です。特にレインコートは手が自由になるため、両手を使いたい場面でも便利です。カバンに入れてもかさばらないポンチョタイプも人気です。防水タイプのバッグやジッパー付きビニール袋にスマホや貴重品を入れておくと、突然の雨でも中身が濡れず安心です。

梅雨の時期や天気が不安定な日は、天気予報を必ずチェックしてから出かけましょう。

快適に楽しむための便利グッズ7選

折りたたみチェア・レジャーシート

万博会場はとにかく広く、1日中歩き回ることになります。そんな中で少しでも休憩を取りたいときに便利なのが「折りたたみチェア」や「レジャーシート」です。特に混雑する土日や祝日はベンチなどの休憩スペースが埋まっていることが多く、自分で座る場所を確保できるアイテムがあると非常に助かります。

軽量タイプのアウトドアチェアは、リュックにくくりつけたり、ショルダー型で持ち運びもラクラク。脚を伸ばしてしっかり休めるため、疲れにくくなります。レジャーシートは広げるだけで複数人が座れるので、家族や友達とのピクニック感覚でも楽しめます。

また、地面が濡れている時にもレジャーシートがあれば安心です。防水タイプのものを選ぶと、より実用的です。なるべくコンパクトに畳めるタイプを選ぶのが、荷物を減らすポイントです。

携帯用日傘・帽子・UVケア用品

春から秋にかけて開催される大阪万博では、日差し対策も欠かせません。特に夏場は炎天下での移動や待機が多くなるため、「携帯用の日傘」や「帽子」が非常に役立ちます。日傘はUVカット率が高く、軽量で折りたためるタイプを選べば、持ち運びも簡単。体感温度を下げる効果もあり、熱中症対策にもなります。

帽子も通気性のよい素材で、つばが広いものがおすすめです。風で飛ばされないようにあご紐付きのものを選ぶと安心です。さらに、日焼け止めクリームやスプレーなどのUVケア用品も忘れずに。こまめに塗り直すことで、肌のダメージを防げます。

サングラスも目の保護に効果的で、写真映えするおしゃれアイテムとしても活用できます。紫外線は肌だけでなく、体力にも影響するので、トータルでのUV対策を心がけましょう。

モバイルファン(携帯扇風機)

近年、夏の必需品として定番になっている「モバイルファン」も万博にはぜひ持っていきたいアイテムです。特に屋外での待機や移動が多くなる万博会場では、暑さをしのぐための工夫が重要になります。手持ち型や首掛け型など、さまざまなタイプがありますが、両手が空く首掛け型が人気です。

風量調整ができるタイプなら、自分の快適さに合わせて使えます。また、充電式のモバイルファンを選ぶと、モバイルバッテリーと併用して長時間使用できます。首元に風を当てるだけで体感温度がかなり下がるので、熱中症予防にも効果的です。

さらに、デザイン性に優れたモデルも増えており、ファッションの一部としても楽しめます。持ち運びのしやすさや重さもチェックして、ストレスなく使えるものを選びましょう。

ウェットティッシュとハンカチ

屋外イベントでは手を洗いたいタイミングが多々ありますが、手洗い場が混雑していたり、すぐに使えない場合もあります。そんなときに役立つのが「ウェットティッシュ」と「ハンカチ」です。ウェットティッシュは除菌タイプを選べば、衛生対策にもなります。特に食事前やトイレ後、手すりなどを触った後にはサッと使えるのが便利です。

また、汗をかいたときに拭く用途にも使えるので、夏場には何枚あっても困りません。ハンカチは濡れた手を拭く基本アイテムとしてはもちろん、ちょっとした包みや応急処置にも使える万能アイテムです。

最近では、水なしで使える泡タイプの手指消毒ジェルも人気です。小さなボトルに入れて持ち歩けば、外でもしっかり清潔を保てます。家族で使う場合は、大容量のパックタイプを1つ持っておくのもおすすめです。

ごみ袋・ジッパーバッグの活用

会場内にはごみ箱が限られている場合もあり、自分で出したごみは持ち帰るのが基本になります。そこで活躍するのが「ごみ袋」と「ジッパーバッグ」です。コンパクトに折りたためるポリ袋を数枚持っておくだけで、手軽に自分の出したごみをまとめることができます。

また、ジッパーバッグは食べかけの軽食を一時的に保存したり、濡れたハンカチや使用済みのマスクなど、他の荷物と分けて収納したいものを入れるのに便利です。透明なので中身が見えて整理しやすく、サイズも色々あるので使い分けができます。

さらに、雨で濡れたときのスマホや小物を入れる防水用としても活用できます。何かと便利なこれらのアイテムは、荷物に1つ入れておくと重宝します。

首掛けポーチや小型リュックの使い分け

万博のような大規模イベントでは、荷物をコンパクトにまとめて、両手を空けておくのが基本です。そのため「首掛けポーチ」や「小型リュック」が便利。首掛けポーチにはスマホやチケット、電子マネー、身分証明書などすぐに取り出したいものを入れておきましょう。

一方、小型リュックは軽食やタオル、日焼け止めなど少し大きめのアイテムを収納するのに適しています。肩掛けタイプよりも背負うタイプの方が疲れにくく、長時間の移動にも向いています。

防犯対策として、リュックは背中にファスナーが隠れるタイプを選ぶのもおすすめです。また、荷物が増えたとき用にエコバッグやサブバッグを中に忍ばせておくと、グッズを買ったときにも便利です。

モバイル翻訳機やアプリの活用

万博には世界中から多くの外国人が訪れるため、簡単な英会話が必要になることもあります。そんなときに役立つのが「モバイル翻訳機」や翻訳アプリです。音声入力で簡単に翻訳できるデバイスは、言葉の壁を越えてコミュニケーションを助けてくれます。

スマホアプリなら「Google翻訳」や「VoiceTra」などが人気で、日本語を外国語に翻訳するだけでなく、カメラで看板やメニューを翻訳できる機能もあります。設定しておけば、オフラインでも使えるアプリもあるので、電波が不安定な場所でも安心です。

英語だけでなく、中国語・韓国語・フランス語など多言語に対応しているアプリを入れておけば、トラブル時にも役立ちます。外国人観光客へのちょっとした案内や、スタッフとのやりとりにも便利です。

家族連れ・子連れにおすすめの持ち物リスト

ベビーカーとその注意点

小さなお子さん連れで大阪万博を訪れる場合、ベビーカーは移動と休憩の両方に役立つ便利アイテムです。会場は非常に広く、長時間の移動となるため、歩き疲れたお子さんを休ませたり、お昼寝させたりするのにベビーカーは欠かせません。ただし、ベビーカーでの移動には注意点もあります。

一部のパビリオンや混雑したエリアでは、ベビーカーを一時預ける必要があったり、スロープやエレベーターの場所を事前に確認しておく必要があります。また、地面が凸凹している場所や階段が多いエリアでは、操作がしにくいこともあるため、軽量で折りたたみが簡単なモデルを選ぶのがおすすめです。

さらに、盗難防止のためにベビーカー用のワイヤーロックや名前タグをつけておくと安心です。日差しを防ぐベビーカー用のサンシェードや、荷物を引っかけるフック、雨の日用のレインカバーもあると便利。貸出用のベビーカーも一部用意される予定ですが、数に限りがあるため、持参する方が確実です。

おむつ替え・授乳スペースの情報

万博会場内には、ファミリー向けの設備としておむつ替えや授乳スペースが複数箇所に設けられる予定です。ただし、広い会場内では場所によっては遠かったり、混雑している場合もあるため、事前に会場マップや公式アプリで場所をチェックしておくことが大切です。

持ち物としては、替えのおむつは多めに準備しておきましょう。会場内で購入できるとは限らず、急に必要になることもあります。おしりふき、ビニール袋、使い捨てのおむつシートなどもセットで持ち歩くと便利です。

授乳に関しても、授乳ケープがあれば指定のスペースが混雑していても対応できます。粉ミルクを使う場合は、お湯を入れた保温ボトルと調乳セット、哺乳瓶を衛生的に管理できるケースがあると安心です。離乳食の持ち込みもOKな場合が多いですが、念のため公式のガイドラインを確認しましょう。

子ども用の飲食・グッズの準備

子どもは大人と違って、突然お腹が空いたり、喉が渇いたりします。万博会場内には飲食店が多数あるとはいえ、混雑していてすぐに食べられないこともあります。そんなときのために、子ども用の軽食や飲み物を準備しておくと安心です。

おすすめは、小分けになっているおやつや、こぼれにくいスナックケース、ストロー付きの飲料ボトル。夏場なら水分補給用の冷たいお茶やスポーツドリンク、冬場なら温かい飲み物を保温ボトルで用意しておくと快適です。

また、スプーンやフォーク、口拭き用のウェットティッシュもセットにしておきましょう。食事中に服を汚さないように使い捨てのエプロンやタオルも便利です。さらに、子ども用の帽子や着替え、体温調節がしやすい上着なども天候や気温に合わせて持参しましょう。

迷子対策グッズ・スマートタグの活用

広大な万博会場では、子どもが迷子になってしまうリスクがあります。特に混雑する時間帯や場所では、目を離したすきに見失ってしまうことも。そんなときに備えて、迷子対策グッズを活用しましょう。

たとえば、子どもにGPS機能付きのスマートタグを持たせれば、スマホアプリで現在地を確認できて安心です。AirTagやMAMORIOなど、軽量でバッグや洋服に付けられるタイプがおすすめです。また、腕に巻くタイプの迷子防止リストバンドや、親子をつなぐ安全ハーネスも活用できます。

さらに、子どもの衣服に保護者の連絡先を書いたタグをつけておくと、万が一迷子になったときにも対応しやすいです。会場では迷子センターが設置される予定なので、トラブル時の対応方法も事前に子どもと確認しておきましょう。

絵本やおもちゃでの待ち時間対策

万博では人気のパビリオンやイベントで、長時間並ぶことも少なくありません。大人でも退屈を感じる場面で、子どもが飽きてぐずってしまうのはよくあることです。そんなときのために、絵本やおもちゃを持参しておくと便利です。

おすすめは軽くてコンパクトな絵本やシールブック、音の出ない知育玩具など。タブレット端末にお気に入りの動画やアプリを入れておくのも効果的ですが、バッテリーの消耗には注意が必要です。ヘッドフォンを使えば音を気にせず楽しめます。

また、塗り絵や折り紙など、ちょっとした遊び道具を100均などで揃えて持っていくと、待ち時間がぐんとラクになります。子どもの年齢に合わせて集中力が続くアイテムを用意するのがポイントです。これらの準備があるだけで、親も子もストレスを軽減できるので、忘れずに準備しましょう。

万博をもっと楽しむための「あると便利」なアイテム

会場マップやアプリのインストール

万博会場は非常に広大で、パビリオンやイベント、トイレ、飲食スペースなどの位置を把握しておくことが大切です。そこで役立つのが「会場マップ」と「公式アプリ」です。紙のマップは入口などで配布されることもありますが、スマートフォンに会場専用のアプリをインストールしておけば、最新情報がリアルタイムで確認できて非常に便利です。

公式アプリでは、現在地の確認、人気パビリオンの待ち時間、混雑状況、イベントスケジュールなどを簡単にチェックできます。また、パビリオンの整理券や事前予約がアプリから行える場合もあるため、効率よく回るには欠かせないツールです。

スマホの通信環境が不安定な場所でも使えるように、事前にマップのスクリーンショットを保存しておくのもおすすめです。複数人で訪れる場合は、グループで現在地を共有できるアプリを使えば、はぐれてもすぐに再集合できます。

スタンプラリー帳や記念ノート

大阪万博では、多くのパビリオンやエリアでスタンプラリーが行われると予想されています。子どもから大人まで楽しめるこのスタンプラリーを最大限に楽しむためには、専用の「スタンプラリー帳」や「記念ノート」を持参しておくと便利です。

公式のスタンプ帳が販売されることもありますが、オリジナルで用意したノートでも十分楽しめます。ページを区切ってパビリオンごとにスペースを作っておけば、あとで見返すときの思い出になりますし、自分だけの万博記録帳になります。

また、スタンプだけでなく、会場で配布されるパンフレットの一部やシール、入場券の半券などを貼って「思い出ノート」としてまとめておくのもおすすめです。家に帰ってから家族や友人と振り返る楽しい時間にもなります。

双眼鏡やオペラグラスの使いどころ

ステージイベントや大型スクリーン、遠くの展示物を見る機会が多い万博では、「双眼鏡」や「オペラグラス」があるとより楽しめます。特に屋外ステージや混雑して近づけない人気エリアでは、遠くからでもしっかり見える双眼鏡は大活躍します。

手のひらサイズで軽量なタイプを選べば、荷物にもならず持ち運びも簡単。倍率は6~8倍程度のものが、近くも遠くもバランス良く見やすいのでおすすめです。子ども用のプラスチック製で軽いタイプも販売されているので、家族みんなで楽しむのも良いですね。

また、夜のイルミネーションイベントや光の演出を遠くから楽しむ場合にも重宝します。普段なかなか使う機会のないアイテムですが、あると万博の魅力を何倍にも楽しめる、ちょっとした“お楽しみアイテム”です。

小型三脚・自撮り棒のルールと活用法

万博での思い出をしっかり写真に収めたい方には「小型三脚」や「自撮り棒」があると便利です。ただし、使用にあたっては周囲への配慮が必要です。狭い場所や人が多い場所での使用は禁止されていることがあり、会場ごとにルールが異なるため、事前に確認しておきましょう。

使えるエリアでは、記念撮影や集合写真を撮るのに非常に便利です。特に自撮り棒は、背景全体をしっかり入れて撮影できるので人気があります。また、小型三脚はスマホを固定してタイマー撮影ができるので、自然な表情での写真が撮れます。

最近ではBluetooth対応のリモコン付き三脚などもあり、操作もスムーズです。持ち運びのしやすさを考えて、折りたたみ式や軽量タイプを選ぶと良いでしょう。周囲に迷惑をかけないようにしつつ、上手に活用すれば思い出に残る写真がたくさん撮れます。

万博グッズ購入時のエコバッグ

万博限定グッズや記念品を購入する際に、意外と活躍するのが「エコバッグ」です。多くのショップではビニール袋の提供が有料だったり、環境配慮の観点から袋がない場合もあります。そんなときに折りたたみ式のエコバッグを1つバッグに忍ばせておけば、荷物が増えても安心です。

エコバッグは軽くてコンパクトに収納できるタイプが主流で、デザインも豊富。お気に入りのキャラクターやおしゃれな柄のものを選べば、気分も上がります。また、グッズだけでなく、途中で買った飲み物やお菓子、子どもの着替えなどを分けて入れるのにも役立ちます。

複数サイズを用意しておくと、用途に合わせて使い分けができて便利です。急な雨で濡らしたくない荷物を避けるために、防水タイプのエコバッグも1枚あると万全です。

まとめ:大阪万博を快適に楽しむための準備が成功のカギ!

2025年の大阪万博は、世界中から注目される一大イベント。会場の規模は非常に大きく、1日ですべてを楽しむのは難しいほど。だからこそ、しっかりとした準備がとても大切です。基本的な持ち物に加えて、便利グッズや子連れ向けのアイテム、「あると快適」なアイテムまでしっかりチェックしておけば、どんなシーンでも快適に過ごせます。

この記事で紹介した持ち物リストをもとに、自分や家族のスタイルに合わせて準備を進めてみてください。特に混雑や暑さ対策、スマホ・チケットの管理など、現代ならではの持ち物がカギになります。しっかり備えて、未来に触れる貴重な体験を最高の思い出にしましょう!

タイトルとURLをコピーしました