2025年に開催される大阪・関西万博は、世界中から注目を集める一大イベント。そんな万博を楽しむために欠かせないのが「チケットの購入」です。実は、セブン-イレブンやローソン、ファミリーマートといった身近なコンビニで、簡単にチケットを手に入れることができるのをご存じですか?この記事では、コンビニでのチケット購入方法からお得な情報、注意点まで、初めての方でも安心して準備できるようにわかりやすく解説します!
\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>
\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>
コンビニで大阪万博チケットを買える場所一覧
セブン-イレブンでの購入方法
セブン-イレブンでは、大阪万博のチケットを店内に設置されているマルチコピー機を使って購入できます。使い方はとても簡単で、画面の「チケット」メニューから「イベント」や「博覧会」のカテゴリーを選択し、検索ボックスに「大阪万博」または「EXPO 2025」と入力すると、チケットの詳細情報が表示されます。希望する日程や枚数を選び、最後に出力される払込票を持ってレジで支払うだけで発券されます。
支払い後は、すぐにチケットがレジで発行されるため、その場で受け取ることが可能です。また、セブン-イレブンは全国に店舗があるので、通勤途中や買い物ついでに立ち寄れるのが魅力。営業時間も24時間対応の店舗が多く、夜間でも購入可能なのが便利です。
注意点としては、マルチコピー機の操作に時間がかかることがあるため、混雑時間帯は避けるのがおすすめです。また、期間限定の割引チケットは早めに売り切れることもあるので、早めの購入を心がけましょう。
ローソンでの購入ステップ
ローソンでは、「Loppi(ロッピー)」という専用端末から大阪万博のチケットを購入できます。Loppiは赤い筐体で目立つ場所に設置されており、操作もタッチパネルで直感的に行えます。「各種サービスメニュー」から「チケット」→「スポーツ・イベント」→「博覧会」などのカテゴリを進み、「大阪万博」または「EXPO 2025」で検索します。
希望するチケットの種類や日付、枚数を選択すると、申し込み券が印刷されます。それを持ってレジに行き、支払いを済ませることでチケットが発行されます。クレジットカードや電子マネーでも支払えるため、ポイント還元を狙いたい方にもおすすめです。
Loppiでは、会員登録をしていなくても購入可能ですが、ローソンチケットの会員に登録しておくと割引情報や先行販売の案内が届くメリットがあります。特に人気日程はすぐに売り切れることもあるため、会員登録しておくと便利です。
また、Loppiは一部のローソン店舗には設置されていない場合もあるため、事前に近くの店舗に設置されているか確認しておくと安心です。
ファミリーマートでのチケット発券手順
ファミリーマートでは、「Famiポート」という端末を使って大阪万博のチケットを購入することができます。Famiポートの操作は簡単で、トップメニューから「チケット」→「各種チケット」→「イベント・博覧会」へ進み、「大阪万博」や「EXPO 2025」と入力して検索します。
購入したいチケットを選んだら、端末から出てくる申込券をレジに持っていき、支払いを済ませます。支払い完了後、レジでそのままチケットを発券してもらえます。ファミリーマートではTポイントやdポイントを貯める・使うこともできるので、ポイントを活用したい人にもおすすめです。
Famiポートを使う際には、混雑時を避けることがコツです。特に朝の通勤時間帯や昼休み、夕方は利用者が多くなるため、スムーズに発券するなら早朝や深夜帯などの人が少ない時間を狙うと良いでしょう。
また、操作中にわからないことがあれば、店員さんに声をかければ優しく教えてくれることもありますので、安心して利用できます。
ミニストップでのチケット対応状況
ミニストップでは、ローソンと同じく「Loppi」が設置されている店舗があります。Loppi端末がある店舗であれば、大阪万博のチケットも購入可能です。ただし、全てのミニストップにLoppiがあるわけではないため、事前に設置店舗を確認する必要があります。
購入の流れはローソンと同じで、「Loppi」端末を操作し、イベントカテゴリから「大阪万博」を検索し、日程・枚数を指定して申し込み券を発行。その後レジで支払いを行い、チケットを受け取ります。
ミニストップではスイーツや軽食も一緒に買えるため、ちょっとした休憩ついでに立ち寄ることもできます。ローソンと同様に、電子マネーやクレジットカードでの支払いにも対応しています。
注意点として、店舗によってはLoppiの設置場所がわかりにくい場合があるため、店員さんに聞くとスムーズです。
コンビニごとの取り扱い時間の違い
コンビニでのチケット購入は基本的に24時間対応していることが多いですが、実際には「端末のメンテナンス時間」や「サービス提供時間」によって購入できない時間帯もあります。以下に、各コンビニごとの一般的なチケット販売対応時間を表でまとめました。
コンビニ名 | 端末名 | 購入可能時間帯 |
---|---|---|
セブン-イレブン | マルチコピー機 | 原則24時間(深夜に停止あり) |
ローソン | Loppi | 原則24時間(2〜5時に停止あり) |
ファミリーマート | Famiポート | 原則24時間(深夜メンテナンスあり) |
ミニストップ | Loppi | 原則24時間(ローソン同様) |
チケット購入を深夜や早朝に行いたい場合は、事前に「端末のサービス時間」を公式サイトで確認するのが確実です。
コンビニでチケットを買うときに必要なもの
支払いに使える方法一覧(現金・カード・バーコード決済など)
コンビニで大阪万博のチケットを購入する際には、様々な支払い方法が利用できます。基本的には現金払いが最も確実ですが、近年ではキャッシュレス決済にも広く対応しています。以下に、主な支払い方法をまとめてご紹介します。
-
現金:どのコンビニでも確実に使える基本の支払い方法。お釣りもその場でもらえるので安心です。
-
クレジットカード:VISA、MasterCard、JCBなど主要なカードが使えるコンビニが多く、ポイント還元も期待できます。ただし、チケットの種類によってはカードが使えない場合があるので注意が必要です。
-
電子マネー:交通系(Suica・ICOCAなど)やiD、QUICPayなどが使えます。レジで「電子マネーで」と伝えればOKです。
-
バーコード決済(QRコード決済):PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAYなどが使える店舗も増えてきています。スマホひとつで完結できるのが便利ですね。
ただし、すべてのチケットがすべての支払い方法に対応しているわけではありません。たとえば、割引チケットやキャンペーンチケットは現金のみ対応ということもあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
また、端末で申込券を出してから一定時間以内にレジで支払いを済ませないと無効になることがあるため、操作が終わったら速やかにレジへ向かいましょう。
チケット購入時に必要な情報は?
コンビニで大阪万博のチケットを買う際、特別な登録や本人確認は不要ですが、スムーズに購入するためにいくつかの情報を事前に準備しておくと安心です。必要になる主な情報は以下のとおりです。
-
希望する来場日:チケットは日付指定の場合が多いため、行きたい日をはっきりさせておきましょう。
-
人数と区分:大人・子ども・シニアなど、チケットの種類を正しく選ぶために年齢も確認しておくと安心です。
-
希望する時間帯(入場時間指定がある場合):混雑を避けるために、時間ごとに入場が制限されることがあります。
-
チケットの種類(一般・割引・団体など):目的に合ったチケットを選びましょう。
端末の操作が不安な場合は、事前に公式サイトでチケットの種類を調べておくと安心です。あるいは、端末に表示される番号(イベントコードなど)をメモしておくと、スムーズに検索できます。
年齢確認が必要な場合の注意点
大阪万博のチケットには、年齢によって料金が異なるものがあります。たとえば「子ども料金」や「シニア料金」「障がい者割引」などの対象となる場合、年齢や身分を証明する書類が必要になることがあります。
コンビニで購入する際には、チケット自体は誰でも買える場合が多いですが、入場時に年齢確認が行われる可能性があるので、以下のような身分証明書を用意しておきましょう。
-
健康保険証
-
学生証
-
運転免許証
-
マイナンバーカード
また、障がい者手帳を提示することで割引が適用されるチケットもあります。こちらも当日の入場ゲートでの確認があるので、忘れずに持参しましょう。
年齢区分の間違いで当日入場できないトラブルを避けるためにも、購入時には慎重に区分を選ぶことが大切です。
購入後のチケットの取り扱い方法
コンビニで購入したチケットは、紙の状態で発券されるのが一般的です。この紙チケットは再発行ができないため、なくさないようにしっかり保管することが大切です。
保管方法としておすすめなのは、以下のような対策です:
-
財布やパスケースに入れておく
-
チケットケースやクリアファイルで保管
-
写真をスマホで撮っておく(万が一の確認用)
また、雨や湿気で印字がにじんでしまう可能性があるので、濡れないように注意してください。特に夏場や雨天時に持ち歩く場合は、ジッパー付きのビニール袋などで保護するのがおすすめです。
チケットには入場に必要なバーコードやQRコードが印刷されているため、折り曲げたり破損したりしないように丁寧に扱いましょう。
領収書や購入証明の扱いについて
チケット購入時に領収書が必要な場合は、必ずレジで支払いをする際に店員さんへ「領収書をお願いします」と伝えましょう。チケットと一緒に、レシート形式の領収書が発行されることが多いです。
領収書には「チケット代金」や「イベント名」などが明記されているため、会社の経費処理や確定申告で必要な方は必ず保管しておきましょう。
なお、支払い後に領収書をもらい忘れた場合、その後の再発行は原則としてできません。どうしても必要な場合は、支払ったコンビニの店舗に問い合わせることになりますが、対応してもらえるかは店舗次第です。
以上のように、チケットを購入する際には支払い方法や必要情報、チケットの保管・証明についてもしっかり確認しておくと安心です。
お得に買う!コンビニで手に入る割引チケット情報
コンビニ限定の割引キャンペーンとは?
大阪万博のチケットは、ただ買うだけではもったいない!コンビニでは、特定期間や店舗限定で実施される割引キャンペーンが行われることがあります。たとえば、過去には以下のようなキャンペーンが実施されました:
-
「◯月◯日までの早期購入で10%オフ」
-
「先着○万人限定で割引チケット提供」
-
「コンビニアプリ限定クーポン」
こうしたキャンペーンは、セブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなどの公式サイトやアプリで告知されることが多いため、チケットを購入する前に必ずチェックするのが鉄則です。
特にLoppi(ローソン)やFamiポート(ファミリーマート)では、端末上に「おトク情報」や「キャンペーンチケット」などのカテゴリーが表示される場合があるので、それを選択して進めば、該当する割引チケットが見つけられることもあります。
キャンペーンの対象には条件がある場合もあるので、「期間限定」「対象年齢」などの記載もよく読んで選びましょう。
早割や前売りチケットの入手方法
万博のような大規模イベントでは、「早割チケット」や「前売りチケット」が販売されるのが一般的です。これらは開催日のかなり前から販売が始まり、通常よりも安く手に入るというメリットがあります。
たとえば、通常の大人チケットが5,000円だとすると、前売りでは4,500円など、10%〜20%ほど安くなるケースもあります。しかも、コンビニなら24時間いつでも発券できるので、夜遅くにふと思い立っても購入可能です。
早割チケットは販売期間が限定されているため、「気づいたときには終わっていた…」ということも。各コンビニの公式アプリやWebサイトで販売開始日と締切日をチェックしておくのが大切です。
前売りチケットを購入した場合、当日はチケットを持って直接入場ゲートに向かうだけなので、当日券売り場で並ばなくて済むのも大きなメリットです。
グループ割引チケットは使える?
家族や友人と一緒に万博を楽しむなら、グループ割引の活用がおすすめです。4人以上や10人以上のグループを対象にした割引プランが用意されることがあり、1人あたりのチケット料金が通常より安くなる場合があります。
ただし、グループ割引チケットはコンビニでの取り扱いが限られる場合があり、一部の端末では取り扱いがないことも。グループ割引の詳細は公式サイトやチケット販売会社のページで確認し、対応しているコンビニ端末で申し込みを行いましょう。
また、団体での来場を証明するために代表者の情報や同伴者の名前を入力する必要がある場合もあります。端末操作に時間がかかるので、事前にメモを用意しておくとスムーズです。
学校や職場のグループ旅行として使う場合、団体用の特別割引がある可能性もあるので、事前に問い合わせてみるのもおすすめです。
クレジットカードや電子マネーでのポイント還元
チケットの金額は数千円単位になることが多いので、支払いにクレジットカードや電子マネーを使うことでポイント還元を狙うのも賢い方法です。特に以下のようなカードやサービスを使うと、ポイントがしっかり貯まります。
-
楽天カード(楽天ペイ):楽天ポイントが1〜2%還元
-
dカード(d払い):dポイントが付与される
-
イオンカード(WAON支払い):WAONポイントが貯まる
-
セブンカード・プラス(nanaco):nanacoポイントが付きやすい
コンビニのレジで「このカードで支払います」と伝えるだけでOK。ポイントを貯めるだけでなく、たまったポイントを次回の買い物や交通費に活用することもできるので、一石二鳥です。
また、アプリ連携でさらにポイント倍率が上がるキャンペーンもあります。たとえば「ローソンアプリ×d払いで+3%還元」など、期間限定のものもあるので、アプリの通知はオンにしておきましょう。
チケットとセットでお得な交通パック情報
遠方から大阪万博に訪れる方にとってお得なのが、「チケット+交通セットパック」です。これは万博入場券と新幹線、JR、バスなどの交通手段がセットになった商品で、コンビニでも予約・購入できることがあります。
たとえば、以下のようなパックが販売されることがあります:
-
大阪万博チケット+新幹線往復券
-
万博チケット+市内フリーパス
-
万博入場券+宿泊付きバスツアー
これらは通常別々で購入するよりも安くなるほか、座席の予約や入場予約が一括で完了する点も便利です。LoppiやFamiポートの「旅行・ツアー」カテゴリに含まれることがあるので、探してみましょう。
また、これらのセットパックは数に限りがあり、人気の時期(ゴールデンウィークや夏休みなど)はすぐに売り切れることもあるので、早めのチェックがカギになります。
こんなときどうする?チケット購入時のトラブル対処法
チケット発券エラーが出たときの対処法
コンビニでチケットを発券しようとしたとき、まれに端末の画面にエラーが表示されることがあります。たとえば、「通信エラー」「在庫切れ」「発券不可」などのメッセージです。こうした場合でも、落ち着いて対処すれば大丈夫です。
まず、もう一度最初から操作し直すことで解決することがあります。一時的な通信トラブルや入力ミスでエラーが出ている場合が多いため、手順をよく確認しながら再度試してみましょう。
それでも解決しない場合は、端末のエラー内容をメモして、店員さんに相談するのがベストです。コンビニのスタッフはこうしたケースに慣れているため、適切な対応を教えてくれます。
特にLoppiやFamiポートは、時間帯や回線の混雑状況によりエラーが出ることもあるので、混雑を避けた早朝や深夜などに再チャレンジすると成功する場合もあります。
また、どうしても発券できないときは、コンビニが提携しているチケット会社(ローソンチケットやイープラスなど)のカスタマーサポートに連絡すれば、チケットの予約状況を確認してもらえることもあります。
間違って購入した場合のキャンセル・変更は?
コンビニで発券したチケットは、基本的にキャンセルや変更ができません。これはすべてのチケット販売に共通するルールで、チケットに記載された「注意事項」や「約款」に明記されています。
とくに、大阪万博のような大規模イベントでは「日時指定」「入場人数限定」などの条件が厳密に管理されているため、誤って違う日程や人数で購入した場合でも返金や変更は不可となることが多いです。
ただし、発券前の「申込券」の段階であれば、再入力や破棄が可能です。まだレジで支払いを済ませていない場合は、申込券を無視して最初から操作し直すことで、正しいチケットを再申込できます。
間違いを防ぐには、購入前に以下の点を再確認することが大切です:
-
来場予定日とチケットの日付が一致しているか
-
大人・子ども・シニアなど区分が正しいか
-
チケットの枚数にミスがないか
どうしても困ったときは、購入店舗のスタッフやチケット会社の問い合わせ窓口に相談してみましょう。
領収書をなくした場合の対応
チケット代金を経費として申請したい場合など、領収書が重要になることがあります。しかし、レジで発行された領収書やレシートをうっかり捨ててしまったり、紛失してしまった場合はどうすればいいのでしょうか。
原則として、コンビニでは再発行ができないことが多いですが、購入店舗によっては例外的に対応してくれることもあります。以下の情報をもとに店舗に相談してみましょう:
-
購入日時
-
チケットのイベント名(大阪万博など)
-
支払い方法(現金・カードなど)
-
チケットの控え(あれば)
また、領収書がなくても、クレジットカード明細や銀行口座の利用履歴で証明可能なケースもあります。会社に提出する場合などは、チケット自体のコピーと明細をあわせて添付することで認められることもありますので、必要に応じて確認してみてください。
レジで「取り扱っていません」と言われたら?
まれに、端末で申し込み券を発行しても、レジで「このチケットは取り扱っていません」と言われるケースがあります。この原因として多いのは以下のようなものです:
-
対応していないチケット会社のイベントだった
-
端末の操作ミス(選択ミスや入力ミス)
-
チケットの販売開始前または終了後だった
このような場合には、まずレジで断られても慌てずに、もう一度端末で確認し直すのがポイントです。入力内容に間違いがないか、販売期間内かどうかをチェックしましょう。
それでも解決しない場合、チケットの公式サイトや販売元に確認するのが確実です。公式で「コンビニ販売対応」と書かれていないチケットは、店頭では扱われていない可能性が高いです。
なお、レジの新人スタッフが操作に不慣れで、間違って断られているケースもありますので、余裕があれば他のスタッフに相談するのもひとつの方法です。
発券後にチケットを紛失した場合の対応
チケットを購入しても、当日までに失くしてしまったら…と不安になる方もいるかもしれません。残念ながら、紙チケットを紛失した場合は再発行ができないのが一般的です。特にコンビニ発券の場合、購入者情報が記録されていないことが多く、本人確認ができないため再発行は難しいのです。
そのため、発券したチケットは以下のようにして保管しましょう:
-
ファイルに入れてカバンの奥にしまう
-
自宅で専用の保管場所を決める
-
スマホでチケットの写真を撮っておく(※入場には使えないが参考になる)
ただし、一部のオンライン連携型チケットや電子チケットの場合は、再発行や再表示が可能なケースもあります。コンビニで発券したチケットがそのようなタイプかどうかは、発券時の控えや案内文書を確認してみましょう。
どうしても不安な方は、紙チケットではなくQRコード形式の電子チケットに切り替えるのもおすすめです。スマホに保存できるため、紛失リスクが大幅に減ります。
来場前に確認しておきたいQ&Aまとめ
チケットはいつから買える?販売開始日まとめ
大阪万博のチケットは、開催の約1年前から販売開始されるのが一般的です。具体的には、2025年4月13日の開幕に向けて、2024年中には「前売りチケット」が販売されています。販売スケジュールは段階的に分かれており、以下のようなスケジュールで展開される傾向があります:
-
超早割チケット:販売開始から数ヶ月限定、最大割引
-
前売りチケット:開幕直前まで販売、通常よりやや安い価格
-
当日券:会場でも購入可能(定価販売)
チケットの販売時期や価格は、公式サイトや各コンビニの情報端末(Loppi・Famiポート・マルチコピー機)で確認可能です。また、特定の期間には「キャンペーン価格」や「セット割」も登場することがあるため、早めに情報をチェックすることでお得に入手できます。
とくに連休や夏休みなどの人気日程は早い段階で売り切れることがあるので、「行こう」と思ったらすぐに購入するのがポイントです。
当日券はコンビニでも買えるの?
はい、当日券も一部のコンビニでは購入可能です。ただし、以下のような注意点があります。
-
当日券の販売は、各日ごとに枚数が限られている
-
コンビニ端末では「当日券」として分類され、通常チケットとは別の操作が必要な場合がある
-
購入可能な時間帯が限られていることも(例:入場開始の○時間前まで)
特に混雑が予想される土日や連休、イベント開催日などは会場チケット売場に長蛇の列ができることもあるため、コンビニ購入が便利です。また、朝の時点で残りチケット数が少なくなっていることもあるため、来場当日は早めにコンビニで購入しておくことをおすすめします。
ただし、完売している場合はその日の入場ができないため、事前に公式サイトなどで残数状況を確認しておくと安心です。
子ども料金やシニア割引の対象は?
大阪万博では、年齢に応じた料金設定がされています。具体的な区分は次のようになっていることが多いです(※これは一般的な例であり、正式な内容は公式発表を確認してください):
区分 | 対象年齢 | 備考 |
---|---|---|
子ども料金 | 4歳~12歳(小学生) | 3歳以下は無料 |
学生料金 | 中高大学生(13歳~) | 学生証の提示が必要 |
大人料金 | 18歳〜64歳 | 通常料金 |
シニア料金 | 65歳以上 | 年齢証明が必要 |
障がい者 | 障がい者手帳提示者 | 同伴者1名まで割引の場合あり |
コンビニで購入する場合も、これらの区分をしっかり選ぶ必要があります。誤って違う区分で購入してしまうと、入場時にトラブルになる可能性があるため注意が必要です。
入場ゲートでは年齢確認のために保険証や運転免許証、学生証などの提示が求められることがあるので、必ず持参しましょう。
車椅子利用者や障がい者割引について
万博ではバリアフリー対応が強化されており、障がい者向けのチケットや設備が整っています。コンビニでも障がい者割引チケットが販売されている場合がありますが、購入時には注意が必要です。
多くの場合、次の条件を満たす必要があります:
-
障がい者手帳の提示が必要
-
一部チケットは専用窓口・専用端末のみ販売
-
同伴者1名まで同一料金で入場可能
コンビニ端末で検索する際、「障がい者チケット」「福祉対応チケット」などのキーワードを使って検索すると、対象のチケットが表示されることがあります。
また、車椅子利用者向けの入場ゲートやトイレ、エレベーター、誘導サポートも会場で提供されています。詳細は万博の公式ウェブサイトで案内されているので、事前に来場ルートや対応設備をチェックしておくことが安心につながります。
再入場する場合、チケットはどうすればいい?
一度会場を出た後に再入場したい場合は、チケットが必須になります。再入場のルールはイベントによって異なりますが、大阪万博では再入場が許可されている可能性があります(※詳細は公式のアナウンスを要確認)。
一般的には以下のような手順で再入場ができます:
-
会場を出る際、出口ゲートで「再入場スタンプ」や「リストバンド」を受け取る
-
チケットを持って再入場ゲートへ
-
スタンプまたはリストバンドの提示+チケットの確認
このため、チケットは絶対に失くさずに持ち歩くことが大切です。また、スマホの電子チケットで入場した場合は、再表示が可能かどうかも事前に確認しておくと安心です。
万博会場では一度出てから、近隣の飲食店や休憩場所に行く来場者も多いため、再入場のルールを事前に知っておくと便利です。
まとめ
この記事では、「大阪万博のチケットをコンビニで買う方法」について、初心者でもわかるように詳しく解説してきました。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップといった各コンビニごとの購入方法をはじめ、支払い手段、注意点、お得な購入方法、さらにはトラブル時の対応策まで網羅しました。
大阪万博は多くの人が楽しみにしているビッグイベントだけに、チケットの購入もスムーズに行いたいものです。コンビニを利用すれば、24時間いつでも気軽にチケットを入手できるだけでなく、割引やポイント還元といった特典も活用できます。
特におすすめなのは、早めの前売りチケット購入と、コンビニごとの限定割引キャンペーンのチェックです。さらに、家族やグループで行く場合は、団体割引や交通セットパックを検討するのもお得な選択です。
来場前には、チケットの区分や注意事項をしっかり確認し、必要な身分証や補助ツールを準備しておくと安心して当日を迎えられます。この記事が、あなたの大阪万博体験をよりスムーズで楽しいものにする手助けになれば幸いです。