2025年に開催される大阪・関西万博。その魅力を何度でも味わいたい方におすすめなのが「通期パス」です。今回は、通期パスの購入方法や割引情報、活用のコツまでを詳しくご紹介します。万博を最大限に楽しむための参考にしてください。
\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>
\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>
万博通期パスって何?どんなメリットがあるの?
通期パスとは?普通のチケットとの違い
2025年に開催される大阪・関西万博では、いくつかの種類の入場券が販売されていますが、その中でも「通期パス」は特に人気があります。この通期パスは、万博開催期間中(2025年4月13日〜10月13日)に何度でも入場できる特別なチケットです。
通常のチケットは、あらかじめ日時を指定して1日分の入場しかできませんが、通期パスを持っていれば、期間中なら何度でも会場に足を運ぶことが可能です。つまり、「1日じゃ足りない!」「何度も行って色んなパビリオンをじっくり見たい!」という人にぴったりなのがこの通期パスというわけです。
また、他のチケットでは別途手続きが必要な来場日時予約や観覧予約なども、通期パスを使うことでより柔軟に対応できます。頻繁に訪れる予定のある人にとっては、トータルで見れば非常にコスパが良いチケットだと言えるでしょう。
このように、通期パスは「何度でも入場できる」「自由度が高い」「長期間の楽しみが得られる」といった大きなメリットを持っています。
通期パスの有効期間と使える回数
通期パスの最大の魅力は、2025年4月13日から10月13日までの開催期間中に“何度でも”入場できるという点です。つまり、半年間で何回でも入れるということ。制限は一切なく、極端な話、毎日通うことも理論上は可能です。
また、来場には「来場予約」が必要になります。通期パスを持っていれば、事前に行きたい日を最大3日分まで予約することができます。万博は非常に混雑が予想されているため、こうしたシステムで混雑を緩和しているのです。
何度でも訪れることができるという点で通期パスはやはり大きなメリットがあります。
通期パスの種類と対象年齢
通期パスは、年齢によって価格が変わる3つのタイプに分かれています。
-
大人(18歳以上)
-
中人(12歳〜17歳)
-
小人(4歳〜11歳)
この区分は2025年4月1日時点の年齢で判断されます。3歳以下の幼児は入場無料なので、通期パスを購入する必要はありません。
また、学生やシニア向けの割引制度は現時点では用意されていません。
特定のキャンペーン期間に限り、割引価格で購入できる可能性があります(後述します)。
このように、家族で利用する場合も年齢に合わせて無駄のない価格設定になっているのが通期パスの良いところです。
通期パスの価格一覧と割引情報
2025年大阪・関西万博の通期パスは以下の価格設定となっています。
区分 | 通常価格 | 割引価格(4・5月来場者限定) |
---|---|---|
大人(18歳以上) | 30,000円 | 24,000円 |
中人(12〜17歳) | 17,000円 | 13,500円 |
小人(4〜11歳) | 7,000円 | 5,500円 |
※価格はすべて税込です。
特に注目すべきは、4月または5月に一度来場した人に配布される「割引コード」を使うと、最大20%も安く通期パスを購入できるという点です。早めに一度行って、割引価格でパスを手に入れるのも賢い方法です。
どんな人に通期パスはおすすめ?
通期パスが特におすすめなのは、以下のような方たちです。
-
万博が好きで何度も行きたいと考えている人
-
家族や友人と複数回訪れる予定がある人
-
一度にすべてを見きれないと感じている人
-
パビリオンやイベントをくまなく楽しみたい人
-
写真撮影やSNS発信を定期的にしたい人
逆に、「1回しか行かない」「遠方で通えない」といった方には、通常の日時指定チケットの方がコスト面ではお得です。
何度も訪れる予定があるなら、通期パスはその都度チケットを買うよりも圧倒的に経済的。自分の予定や興味に合わせて、ぜひ選んでみてください。
どこで買える?通期パスの購入場所と方法まとめ
オンラインでの購入方法とおすすめサイト
通期パスを最も手軽に購入できるのが、オンラインでの購入です。インターネットにアクセスできれば、24時間いつでも申し込みが可能です。購入後はすぐにチケットIDが発行され、来場予約などの手続きをスムーズに進められます。
おすすめの購入サイトは以下のとおりです。
-
大阪・関西万博公式チケット販売サイト
最も安心できる正規ルート。キャンペーン情報もいち早く反映されます。 -
KKday(公式販売提携サイト)
使いやすいUIと決済のしやすさが魅力。海外ユーザーにも対応。
どのサイトでも、チケット購入には「万博ID」の取得が必要になります。チケットIDを万博IDに紐づけることで、予約や顔認証登録などの機能が使えるようになります。
オンライン購入の最大のメリットは、並ばずに確実にチケットを確保できることです。万博会場の混雑を避けたい人には特におすすめです。
旅行代理店で買うメリットと注意点
JTBやJR東海ツアーズなどの大手旅行会社でも、通期パスの販売を行っています。旅行会社を通じて購入する場合は、チケット単体での販売に加え、宿泊や交通機関とのパッケージ商品がセットになっていることが多いです。
旅行代理店で購入する主なメリットは以下の通りです。
-
チケットと交通・宿泊を一括手配できる
-
現地サポートがついて安心
-
団体向けプランや特典付きの限定パッケージがある
「遠方から家族で来場する」「ホテルと交通もまとめて予約したい」という人には旅行代理店を通じた購入がぴったりです。一方で、近隣の方やチケットのみを希望する方にはオンラインが便利です。
各購入方法の違いと比較表
以下の表は、通期パスの購入方法ごとの特徴を比較したものです。
購入方法 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|
オンライン | 24時間購入可、すぐ登録できる | ネット環境が必要 | 自分で手続きができる人 |
旅行代理店 | 交通・宿泊とまとめて予約可 | パッケージ価格が高いことも | 遠方からの来場者 |
購入後にやるべきこと(ID登録など)
通期パスを購入した後、すぐにやるべき手続きがいくつかあります。これを忘れると、実際に入場できない場合もあるので注意しましょう。
-
万博IDを登録する
万博公式サイトからメールアドレスを登録して、個人アカウントを作成します。 -
チケットIDを紐づける
購入したチケットに記載されているIDを、万博IDに登録することで使用可能になります。 -
来場予約を行う
最大3日分まで事前に予約できます。人気日程は早めに埋まるため、早めの行動がカギ。 -
顔認証登録を済ませる
通期パスを利用するには、顔認証の登録が必須です。スマホやPCのカメラで簡単に行えます。
以上の手続きを済ませておけば、スムーズに万博を楽しむ準備が整います。
割引で買う方法はある?お得なキャンペーンを見逃すな!
4月・5月来場者限定の割引とは?
2025年の大阪・関西万博では、通期パスをよりお得に手に入れるチャンスとして「4月・5月来場者限定割引」が実施されています。これは、万博の初期(4月13日〜5月31日)に一度来場した人だけが使える特別な割引制度です。
この制度を使うと、なんと通期パスが最大6,000円も安く購入できます。たとえば大人用の通期パスなら通常30,000円が24,000円に。中人なら17,000円が13,500円、小人は7,000円が5,500円になります。
この割引を使うには、まず期間中に通常の日時指定チケットで万博に来場し、会場内の専用カウンターで割引コードをもらう必要があります。一度目は通常価格で入場することになりますが、その後通期パスを購入する際に割引が適用されるので、結果的にはかなりお得になります。
「また来たい」と思ったタイミングで通期パスを割引購入できるので、初回来場が早い人ほど得する仕組みです。
割引コードはどこでもらえる?
割引コードは、4月13日から5月31日の期間中に万博会場に来場した人に、以下の場所で配布されます。
-
東ゲート前の「チケット引換所」
-
西ゲート前の「チケット引換所」
入場時に提示したQRコード付きチケット(日時指定券など)をスタッフに見せると、「割引コードが記載された紙」を受け取ることができます。この紙に記載されたコードを、後日通期パス購入時に入力すると割引が適用される仕組みです。
なお、もらえるのは来場者1人につき1枚で、再発行や他人への譲渡はできません。コードは紛失しないよう、しっかり保管しておきましょう。
割引コードの使い方と注意点
割引コードを使って通期パスを購入するには、以下のステップが必要です。
-
万博公式チケット販売サイトにアクセス
-
万博IDでログイン
-
通期パスを選択し「カートに追加」
-
割引コードを入力する欄に、紙に書かれたコードを入力
-
割引が適用されていることを確認してから購入手続きへ
入力ミスをすると割引が適用されないので、正確に入力することが重要です。また、コードには有効期限がある場合もありますので、もらったら早めに使用するのがおすすめです。
割引価格と通常価格の比較
割引を適用すると、どのくらいお得になるのかを表にまとめてみましょう。
区分 | 通常価格 | 割引価格 | 割引額 | 割引率 |
---|---|---|---|---|
大人(18歳以上) | 30,000円 | 24,000円 | 6,000円 | 20%オフ |
中人(12~17歳) | 17,000円 | 13,500円 | 3,500円 | 約20.6%オフ |
小人(4~11歳) | 7,000円 | 5,500円 | 1,500円 | 約21.4%オフ |
このように、割引率はおおむね20%前後。特に大人の場合は1回分のチケット以上の差額が出るため、早期に来場して割引コードを手に入れる価値は大いにあります。
他にもある?キャンペーンや特典情報
通期パスの割引以外にも、大阪・関西万博ではさまざまなキャンペーンが行われると思います。
-
企業タイアップキャンペーン
協賛企業によるポイント還元や限定グッズ付きパスなどの企画が登場する可能性があるかも。 -
地域限定キャンペーン
大阪府民や関西圏在住者向けに、特別割引や抽選参加の特典が設けられる場合があるかもしれません。 -
SNS連動企画
ハッシュタグ投稿でグッズが当たるキャンペーンや、フォトスポット巡りのスタンプラリーがあるかもしれません。 -
学生応援キャンペーン
修学旅行や教育目的の団体には、特別価格での提供や限定ガイドツアーの実施があるかも。
これらのキャンペーンは時期によって変更・追加される可能性があるため、こまめに公式サイトやニュースをチェックしておくと、お得な情報を見逃さずに済みます。
通期パス購入後のステップを完全解説
万博IDの登録手順とポイント
通期パスを購入した後、まず最初に行うべきなのが「万博ID」の登録です。これは大阪・関西万博の公式サイト上で作成する個人用アカウントで、チケットの管理や予約、顔認証などに必要になります。
登録はとても簡単です。
-
万博公式チケットサイトにアクセス
-
「万博IDを登録する」をクリック
-
メールアドレスを入力し、確認メールを受け取る
-
届いたメールのURLから、氏名や生年月日などの情報を入力して登録完了
登録後は、マイページからチケットの紐づけや予約管理ができるようになります。ここで注意したいのは、メールアドレスは日常的に使用しているものにしておくこと。予約確認や変更通知もこのアドレス宛に届くため、すぐに確認できるようにしておきましょう。
また、同一人物が複数の万博IDを作成することは禁止されています。家族で行く場合は、それぞれが個別に万博IDを作成する必要があります。
チケットIDとの連携方法
万博IDを作成したら、次に「チケットID」との紐づけを行います。これを行うことで、購入した通期パスが正式に使用可能になります。
連携方法は以下のとおりです。
-
万博公式サイトにログインし、「マイページ」へ
-
「チケットを追加」ボタンをクリック
-
チケット購入時に届いたメールや券面に記載された「チケットID」を入力
-
通期パスの情報が表示されるので、内容を確認して登録
チケットIDは英数字で構成されており、1人につき1つのIDが発行されます。複数人分を購入した場合でも、使用する本人の万博IDに1つずつ紐づける必要があります。
このステップを完了しないと、来場予約や顔認証登録ができないので、忘れずに行ってください。
来場予約の方法と回数制限
通期パスを使って万博に入場するには、事前に「来場予約」をしておく必要があります。これは混雑を防ぐためのシステムで、公式サイトまたは専用アプリから簡単に予約できます。
来場予約の基本ルールは以下の通りです。
-
最大3日分まで予約可能(1回の予約につき1日)
-
入場日の前日23:59まで予約可
-
キャンセル・変更も可能
予約手順もシンプルです。
-
万博IDでログイン
-
「来場予約」ページにアクセス
-
希望する日付を選択
-
予約内容を確認し、完了
予約が完了すると、QRコード付きの入場用ページが表示されます。当日はそれをスマホで提示するか、印刷して持参すればOKです。
予約がいっぱいになっている日もあるので、行きたい日が決まっている場合は早めに予約しておくのが安心です。
顔認証登録のやり方と必要性
通期パスを使用する際は、本人確認のために「顔認証登録」が必須となっています。これにより、他人への譲渡や不正利用を防ぎ、入場手続きをスムーズにすることができます。
登録はスマホやパソコンから簡単に行えます。
-
万博IDにログイン
-
「顔認証登録」メニューを選択
-
カメラで顔写真を撮影またはアップロード
-
顔の向きや明るさを調整し、登録ボタンをクリック
ポイントは、以下の条件を満たす写真を使うことです。
-
正面を向いた顔
-
明るく、顔全体がはっきり写っている
-
サングラスやマスクは不可
-
加工アプリでの編集はNG
登録が完了すると、次回の来場時からスムーズな本人確認ができるようになります。万博会場では顔認証ゲートが設置されており、チケットと一致した顔であればスムーズに入場できます。
トラブル時の対応方法と相談窓口
もし通期パスや万博ID、来場予約、顔認証などの手続きでトラブルが発生した場合は、すぐに対応できるように相談窓口を知っておくと安心です。
以下のサポート方法があります。
-
オンラインチャットサポート(公式サイト内)
-
電話サポート(万博チケットコールセンター)
-
対面サポート
-
ディアモール大阪「万博来場サポート窓口」
-
なんばウォーク「サポートカウンター」
-
よくあるトラブル例としては、
-
チケットIDの入力ミス
-
来場予約がうまくできない
-
顔認証登録が認識されない
-
他人の万博IDと間違って紐づけた
などが挙げられます。
いざという時は自己判断せず、早めにサポートを活用しましょう。スタッフも親切に対応してくれます。
通期パスを最大限に活用するためのコツ
混雑日を避けて快適に楽しむ方法
大阪・関西万博は、週末や祝日、特定のイベント開催日には多くの来場者で混雑が予想されます。通期パスを活用することで、比較的空いている平日や天候が悪い日を狙って訪れることが可能です。特に、雨の日は来場者が少なくなる傾向があるため、屋内パビリオンを中心に回ることで快適に楽しむことができます。また、公式アプリやSNSで混雑状況を事前に確認し、来場日を調整するのも一つの方法です。
観たいパビリオンの事前予約戦略
人気のパビリオンは事前予約が必要な場合があります。通期パスを持っていると、最大3日分まで来場予約が可能です。予約枠を有効に活用するためには、以下の戦略がおすすめです。
-
2か月前抽選: 確実に訪れたいパビリオンがある場合に利用。
-
7日前抽選: 直前の予定に合わせて柔軟に対応。
-
3日前先着予約: 空き状況を見ながら調整。
-
当日枠: キャンセルが出た場合などに活用。
これらを組み合わせることで、予約枠のロック期間を最小限に抑え、より多くのパビリオンを効率的に回ることができます。
イベントスケジュールをチェックしよう
万博期間中は、各国のナショナルデーや特別イベントが多数開催されます。通期パスを活用して、興味のあるイベントに合わせて来場日を調整することで、より充実した体験が可能です。公式サイトやアプリでイベントスケジュールを確認し、計画的に訪れることをおすすめします。
会場内で使えるサービスとアプリ紹介
万博会場内では、公式アプリを活用することで、以下のようなサービスが利用できます。
-
会場マップ: 現在地や目的地までのルートを確認。
-
パビリオン情報: 各パビリオンの詳細や混雑状況をチェック。
-
予約管理: 来場予約やパビリオン予約の確認・変更。
-
スタンプラリー: デジタルスタンプを集めて特典をゲット。
これらの機能を活用することで、会場内での移動や情報収集がスムーズになり、より快適に万博を楽しむことができます。
まとめ:通期パスで大阪・関西万博をもっと楽しもう!
大阪・関西万博の通期パスは、期間中何度でも入場できるお得なチケットです。特に、4月・5月に来場した方には割引コードが配布され、さらにお得に購入できます。購入後は、万博IDの登録や来場予約、顔認証登録などの手続きを忘れずに行いましょう。通期パスを活用して、万博を存分に楽しんでください。