ワーママ向けにお役立ち情報やレビューを紹介します。

【2025年最新版】愛知のあじさい名所&穴場|見頃時期・アクセス・グルメ情報まとめ

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

梅雨の時期、なんとなく気分が沈みがち…でも実はこの季節だからこそ楽しめる、心に優しいお花があります。

そう、あじさいです。


愛知県には、思わず写真を撮りたくなるような絶景スポットから、地元の人しか知らないような静かな穴場まで、たくさんのあじさいスポットが点在しています。

この記事では、2025年の見頃情報を元にした名所&穴場紹介から、グルメ・カフェ情報スマホでの撮影テク家族やカップル、一人旅にぴったりな楽しみ方まで、まるごとご紹介!

「今年こそ、あじさいを見に行きたい!」と思っているあなたに、最高のプランをお届けします♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\2024年に売れた商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

  1. 愛知のあじさいはここ!2025年におすすめの名所スポット5選
    1. 本光寺(幸田町)で歴史と紫陽花の競演を楽しむ
    2. 形原温泉あじさいの里(蒲郡市)の幻想的ライトアップ
    3. 鳳来寺山(新城市)の自然と紫陽花トレッキング
    4. 白鳥庭園(名古屋市)で日本庭園と紫陽花をゆったり散策
    5. 鶴舞公園(名古屋市)で都会の中のあじさい散歩
  2. 地元民だけが知る!愛知のあじさい穴場スポット
    1. 平原の滝(西尾市)で静けさと自然美を堪能
    2. 荒子川公園(名古屋市)でリバーサイドの彩りを楽しむ
    3. 小原ふれあい公園(豊田市)の地元密着の花風景
  3. 2025年の愛知のあじさい見頃予想カレンダー
    1. 愛知全体の見頃はいつ?エリア別に詳しく紹介
    2. 平年との違いは?2025年の天候傾向と影響
    3. 開花前線の動きと見頃のチェック方法
    4. 見頃に合わせたおすすめの訪問タイミング
    5. 混雑を避けるベストな時間帯とは?
  4. あじさい観賞をもっと楽しく!撮影テク&持ち物ガイド
    1. 雨の日こそベストショット!撮影テクニック
    2. あじさいを美しく撮るスマホ設定のコツ
    3. あると便利!雨の日観賞の持ち物リスト
    4. 家族連れ・カップル・一人旅別おすすめプラン
      1. ■ 家族連れにおすすめ
      2. ■ カップルにおすすめ
      3. ■ 一人旅におすすめ
    5. 楽しんだ後にしたい!紫陽花の押し花・お土産活用法
  5. まとめ|愛知のあじさいは名所も穴場も宝の山!

愛知のあじさいはここ!2025年におすすめの名所スポット5選

本光寺(幸田町)で歴史と紫陽花の競演を楽しむ

愛知県幸田町にある「本光寺(ほんこうじ)」は、知る人ぞ知る“あじさい寺”として全国的にも人気が高まっているスポットです。

毎年6月になると、境内いっぱいに約10,000株ものあじさいが咲き誇り、訪れる人を魅了します。

このお寺は、戦国時代から続く歴史ある場所で、徳川家康の祖母・源応尼(げんのうに)にゆかりがあることでも知られています。

境内に足を踏み入れると、歴史の重みを感じる落ち着いた雰囲気の中に、色とりどりのあじさいがふんわりと咲いており、まるで時がゆっくり流れているかのような空気に包まれます。

石段の両脇に咲くあじさい、手水舎に浮かべられた「花手水(はなちょうず)」、そして本堂を背景に咲く花々など、どこを切り取っても絵になる光景が広がります。

写真好きな方やインスタグラマーにとっては、まさに“撮りどころ”満載のスポットです。

例年の見頃は6月中旬から下旬。

2025年もこの時期がベストと予想されています。

ただし、気温や雨量により若干前後するので、公式サイトやSNSで開花情報をチェックしてから訪れるのが安心です。

また、期間中は夜のライトアップも行われ、昼間とは違った幻想的な景色に出会うことができます。

昼は鮮やかでにぎやか、夜はしっとりとした静寂。どちらの時間帯もおすすめです。

アクセスはJR「幸田駅」から徒歩15分ほど。

無料駐車場もありますが、週末や見頃の時期は混雑することもあるため、公共交通機関の利用がスムーズです。

歴史と自然、そして季節の花が調和する本光寺。

幸田町が誇るあじさいの名所として、ぜひ訪れてほしいスポットです。

形原温泉あじさいの里(蒲郡市)の幻想的ライトアップ

蒲郡市にある「形原温泉あじさいの里」は、東海地方でも特に有名なあじさいの名所です。

約5万株のあじさいが斜面に広がる様子はまさに絶景!

毎年6月には「あじさい祭り」が開催され、多くの観光客でにぎわいます。

特に人気なのが夜のライトアップ。

暗闇の中に浮かび上がるあじさいは、昼間とはまったく違った幻想的な雰囲気を楽しめます。

あじさいの色がライトに照らされてふんわりと変化し、ロマンチックな空間に早変わり。

デートスポットとしてもおすすめです。

あじさい祭りの開催期間中は、地元のグルメ屋台や特産品の販売、ステージイベントなどもあり、家族連れでも飽きずに楽しめます。

また、すぐ近くには「形原温泉」があり、観光後に温泉でゆったり疲れを癒すこともできます。

アクセスは、JR「蒲郡駅」から臨時バスが出ているほか、車の場合も周辺に駐車場が整備されます。

ただし週末や夜間は非常に混雑するので、平日や早い時間帯の訪問がおすすめです。

2025年のあじさい祭りは、例年通り6月1日〜30日が予定されており、見頃は6月中旬です。

最新情報は蒲郡市観光協会のサイトでチェックできます。

温泉と花の両方を一度に楽しめる贅沢なスポット、ぜひ訪れてみてくださいね。

鳳来寺山(新城市)の自然と紫陽花トレッキング

自然を満喫しながらあじさいを楽しみたい人には、新城市の鳳来寺山(ほうらいじさん)がおすすめです。

標高695mの山にある鳳来寺山は、歴史あるお寺や自然のパワースポットとして知られていますが、初夏には登山道沿いや山の中腹で美しいあじさいを見ることができます。

ここは観光名所というよりは自然散策スポット。

山の空気を感じながら歩いていくと、道ばたや木陰にひっそりと咲くあじさいに出会えます。

派手さはありませんが、自然の中で見るあじさいは心が落ち着きます。

トレッキング初心者でも安心して登れるコースもあり、道中には歴史ある「鳳来寺」や「仁王門」などの名所もあります。

さらに、途中の展望台からは三河湾や周辺の山々が見渡せて、息をのむような景色が広がります。

あじさいの見頃は6月中旬から下旬。

山の気温は平地よりもやや低めなので、少し遅れて咲くこともあります。

ハイキングや登山が好きな方は、花と緑の両方を楽しめるこのスポットを要チェックです!

訪れる際は、歩きやすい靴や帽子、水分などしっかり準備を。

自然の中でゆったりとした時間を過ごしたい人にぴったりの、ちょっと特別なあじさい観賞スポットです。

白鳥庭園(名古屋市)で日本庭園と紫陽花をゆったり散策

白鳥庭園(しろとりていえん)は、名古屋市熱田区にある本格的な日本庭園で、四季折々の自然が楽しめる人気スポットです。

初夏には園内のあちこちであじさいが咲き始め、和の風景と花の調和がとても美しく、心がほっと和みます。

この庭園の魅力は、ゆるやかな流れのある池や築山、枯山水など、日本の伝統的な景観の中にあじさいが自然に溶け込んでいること。

風情ある茶室や木橋などと一緒にあじさいを撮れば、まるで絵はがきのような写真が撮れます。

混雑しにくく、静かに散策できるのも嬉しいポイント。

カップルのデートや年配の方の散歩コースとしても人気があります。

園内のベンチに座って、鳥の声を聞きながらあじさいを眺めるひとときは、日々の疲れを癒してくれること間違いなしです。

2025年の見頃は6月中旬から下旬。

天気がよければ青空の下で、雨の日でもしっとりした風情が味わえます。

どちらの日も写真映えするので、天候を気にせず訪れてみてください。

入園料は大人300円とお手頃で、地下鉄「熱田神宮西駅」から徒歩10分とアクセスも便利。

熱田神宮や名古屋港水族館とあわせて1日観光にもぴったりです。

鶴舞公園(名古屋市)で都会の中のあじさい散歩

名古屋市の中心にある「鶴舞公園(つるまこうえん)」は、明治時代から続く歴史ある都市公園で、バラや桜で有名ですが、初夏にはあじさいも楽しめます。都会の中にありながら、ゆったりと自然が感じられる憩いの場です。

公園内のあじさいエリアは、図書館の近くや池の周辺に点在しています。

特におすすめなのが、池の周辺にある小道。

そこに咲くあじさいは、木陰に包まれて静かで落ち着いた雰囲気です。

ちょっとした散歩にもぴったり。

ベンチに座って読書しながらあじさいを楽しんだり、カメラを持ってのんびり撮影するのもおすすめ。

名古屋市内というアクセスの良さも魅力で、JRや地下鉄「鶴舞駅」から徒歩すぐ。

思い立ったらすぐ行ける気軽さがうれしいですね。

2025年の見頃は6月上旬から中旬あたりが予想されます。

早めに楽しめるスポットとしても覚えておくと便利です。

近くにはおしゃれなカフェやランチスポットもあるので、お出かけついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

地元民だけが知る!愛知のあじさい穴場スポット

平原の滝(西尾市)で静けさと自然美を堪能

愛知県西尾市にある「平原の滝(ひらばらのたき)」は、地元の人に愛される隠れた自然スポット。

水しぶきを上げて流れ落ちる滝のまわりには、初夏になると色とりどりのあじさいが咲き、涼やかな風景を楽しめる場所です。

西尾市といえば抹茶で有名な観光地としても知られていますが、実はこんな静かで落ち着いた癒しスポットもあるんです。

観光地化されていない分、人が少なく、自然の音や景色をゆっくり味わえるのが大きな魅力。

滝の音と、小鳥のさえずり、そして青・紫・ピンクと咲き誇るあじさいが一体となって、五感を癒してくれます。

滝とあじさいが一緒に見られる場所は珍しく、写真好きの方にも人気。

特に雨上がりや朝の時間帯は、水滴が花びらに残っており、みずみずしい表情が撮影できます。

まるで山奥の秘境にいるような雰囲気を楽しめるので、カメラを片手にのんびり散策するのもおすすめです。

2025年の見頃は例年通りなら6月中旬から下旬。

山あいにあるため気温がやや低く、他のエリアよりも見頃が少し遅めになる傾向があります。

訪問前には、西尾市観光協会のWebサイトなどで開花状況を確認すると安心です。

アクセスは車が便利で、西尾市街地からは車で約25分ほど。

駐車スペースも数台分ありますが、大きくないため、平日の朝など混雑しにくい時間帯を選ぶと良いでしょう。

自然の中で静かにあじさいを楽しみたい方、混雑を避けてマイペースに過ごしたい方にぴったりな、まさに“知る人ぞ知る穴場”です。

荒子川公園(名古屋市)でリバーサイドの彩りを楽しむ

名古屋市港区にある「荒子川公園」は、あじさいの季節になるとカラフルな景色が広がる、地元では知る人ぞ知るスポットです。

公園の名前の通り、荒子川沿いに整備された広い緑地が特徴で、リバーサイドの散策が心地よい場所です。

ここで見られるあじさいは約3,000株。

ブルー、ピンク、紫といった色とりどりの花々が川沿いに並び、水辺の風景に華やかさを添えています。

特に川面に映るあじさいの姿は美しく、ちょっとした感動を覚えるかもしれません。

また、園内には整備された遊歩道があり、ベビーカーや車椅子でも安心して散策できます。

地元の人たちが犬の散歩をしたり、ジョギングを楽しんだりするのんびりした雰囲気も魅力の一つです。

公共交通機関でもアクセスしやすく、あおなみ線「荒子川公園駅」から徒歩すぐ。

大型の駐車場も完備されているので、車での訪問も気軽です。

2025年の見頃は6月上旬から中旬あたりと予想されます。

都会の中で自然を感じられる、心地よいローカルスポット。

観光地のような華やかさはないけれど、だからこそ落ち着いてあじさいの美しさを味わえる場所です。

小原ふれあい公園(豊田市)の地元密着の花風景

豊田市小原町にある「小原ふれあい公園」は、地域の人たちが花を大切に育てる、地元密着型のあじさいスポット。

観光地としての派手さはありませんが、のんびりとした雰囲気と、素朴な美しさが魅力です。

公園内には川が流れ、小さな橋や東屋が整備されていて、あじさいの時期になるとその周囲に色とりどりの花が咲きます。

自然と調和した景色は、都会ではなかなか味わえない贅沢な時間を与えてくれます。

このエリアは「四季桜」の名所としても知られていますが、初夏はあじさい、秋は桜と、年に何度も楽しめるのが特徴です。

地元の小学生が花の世話をしている様子なども微笑ましく、地域ぐるみのあたたかさが感じられる場所です。

アクセスは車が便利で、駐車場もあり、近くに道の駅もあるので、観光ついでに立ち寄るのもおすすめです。

2025年の見頃は6月中旬から下旬。

観光客が少ないので、静かにじっくりとあじさいを楽しめます。

人混みが苦手な方や、自然の中でほっとしたい方にはぴったりの、心あたたまる穴場スポットです。

2025年の愛知のあじさい見頃予想カレンダー

愛知全体の見頃はいつ?エリア別に詳しく紹介

愛知県のあじさいの見頃は、例年6月上旬から下旬にかけて。

ただし、県内のエリアごとに見頃の時期に少しずつズレがあります。

2025年も気候傾向としては例年と大きな違いはないと予想されており、エリアごとの見頃を知っておくと効率よくあじさい巡りが楽しめます。

以下に、愛知の代表的なエリアごとのあじさいの見頃時期を表にまとめました。

エリア名 主なスポット 見頃時期(予想)
名古屋市内 鶴舞公園、荒子川公園、白鳥庭園 6月上旬~中旬
西三河(岡崎・豊田) 本光寺、平原の滝、梅坪山あじさいロード 6月中旬~下旬
東三河(蒲郡・新城) 形原温泉あじさいの里、鳳来寺山 6月中旬~下旬
北西部(犬山・一宮) 木曽川堤、138タワーパークなど 6月中旬~下旬

名古屋市内のスポットは比較的早く見頃を迎える傾向があり、6月の第1週から徐々に色づき始めます。

一方、山間部や標高の高い地域では1〜2週間ほど遅れて開花するため、6月下旬でも楽しめる場所も多いです。

複数のエリアを巡りたい方は、6月の前半〜後半にかけて順番に訪れるルートを組むと長くあじさいを楽しめておすすめです。

天気予報と一緒に開花状況をチェックしながら、お気に入りのタイミングを見つけてくださいね。

平年との違いは?2025年の天候傾向と影響

2025年の春から初夏にかけての天候は、気象庁の長期予報によると「平年並みかやや高めの気温・降水量がやや多め」となっています。

これにより、あじさいの開花時期にも多少の影響があると予想されます。

気温が高めになると、植物の成長も早まりやすく、開花が1週間ほど早まることがあります。

逆に、5月下旬から6月上旬にかけての気温が低いと、あじさいの開花も遅れる傾向に。

2025年は「5月がやや暖かく、6月の降水量が多め」とされているため、早咲きスポットは6月の第1週から見頃に入る可能性が高いです。

また、雨が多い年はあじさいの発色が良く、特に青や紫の花がより鮮やかになる傾向があります。

雨に濡れたあじさいの花びらが光を受けてキラキラと輝く様子は、この時期ならではの魅力です。

ただし、豪雨や長雨が続くと、花が傷んだり倒れてしまうこともあるので、訪問する際は天候を事前に確認することが大切です。

公式SNSや観光協会の情報をチェックして、ベストな時期を見逃さないようにしましょう。

開花前線の動きと見頃のチェック方法

桜のように「あじさい前線」という言葉はあまり聞かれませんが、実はあじさいにも“開花の流れ”があります。

愛知県では、都市部から山間部へと徐々に開花が進んでいくため、見頃のピークもエリアごとにズレていきます。

一般的に、名古屋などの平地では6月上旬に開花が始まり、中旬にはピークを迎えます。

続いて西三河や東三河の中間地域、そして最後に標高の高い新城市や豊田市の山間部が6月下旬ごろに満開を迎える流れです。

見頃を逃さないためのコツは、「複数の情報源をチェックする」こと。以下のような方法が有効です。

  • 各観光地の公式サイトやSNS(InstagramやTwitter)

  • 愛知県の観光協会の「あじさい特集ページ」

  • Googleマップの口コミや投稿写真の最新情報

  • 天気予報とあわせてチェック(雨が多いと遅れる傾向)

また、インスタグラムで「#本光寺あじさい」「#形原温泉あじさいの里」などハッシュタグ検索をすると、リアルタイムの写真付き投稿がたくさん見つかります。

現地の様子がわかりやすいので、訪問の参考にピッタリです。

見頃に合わせたおすすめの訪問タイミング

あじさい観賞のベストタイミングは、開花から1週間〜10日後くらいが目安です。

この時期は花の色も鮮やかで、葉も青々としていて一番美しい状態。訪問時期を見極めることで、あじさいの魅力を最大限に楽しめます。

また、曜日や時間帯も工夫することで、混雑を避けてゆったりと観賞できます。

おすすめの訪問タイミングは以下の通り:

  • 平日の午前中(9時〜11時):人が少なく、ゆっくり散策できます。

  • 曇りの日や小雨の日:光がやわらかく、写真が綺麗に撮れます。あじさいもいきいきと見えます。

  • 満開直前の週末:混雑はありますが、花のボリューム感が最大に。

ライトアップを行っているスポット(形原温泉など)は、平日の夜もおすすめ。

日没直後の時間帯は幻想的な雰囲気に包まれて、昼とはまったく違う風景が楽しめます。

混雑状況や周辺施設の営業状況も事前に確認して、安心して楽しめるように計画を立ててみてくださいね。

混雑を避けるベストな時間帯とは?

せっかくあじさいを見に行くなら、できるだけ人が少ない時間にゆっくり見たいですよね。

人気スポットでは特に混雑しやすいので、訪問の「時間帯」がとても重要になります。

以下に混雑しやすい時間帯と、その回避方法をまとめてみました。

時間帯 混雑状況 おすすめ度
9:00〜11:00 比較的空いている
11:00〜14:00 混雑ピーク
14:00〜16:00 徐々に落ち着く
16:00以降 夕方で空いてくる
夜間(ライトアップ) 場所によるが空いていることも ○~◎

とくに「平日午前中」や「夕方〜閉園時間」は人が少ない傾向があります。

気温もそこまで高くなく、日差しもやわらかいので散策しやすいです。

また、雨の日や曇りの日は屋外イベントが少なくなるため、狙い目。傘をさしての鑑賞になりますが、しっとりした雰囲気のあじさいは格別の美しさがあります。

写真撮影が目的の方や、小さなお子さん連れの方は、混雑を避けたタイミングを狙って、のんびり楽しむのがおすすめです。

あじさい観賞をもっと楽しく!撮影テク&持ち物ガイド

雨の日こそベストショット!撮影テクニック

実は、あじさいは「雨の日」にこそ一番美しく見える花です。

しっとりと濡れた花びらは透明感が増し、色合いもより鮮やかに。

さらに水滴がついたあじさいは、まるで宝石のようにキラキラして見えます。

そんな美しさを写真に収めるための、簡単な撮影テクニックをご紹介します。

まず、ポイントは「逆光」をうまく活かすこと。

曇りや小雨の日でも、光が後ろから差し込む位置を選ぶと、花びらがふわっと浮き上がるように見えます。

スマホで撮る場合でも、少し花の下にしゃがんで上を向くように撮ると、背景に空や木漏れ日が入り、ぐっと雰囲気のある写真になります。

次におすすめなのが「マクロ撮影」。

スマホでも接写モードやポートレートモードを使えば、花びらについた水滴や花の細かい質感をしっかり写すことができます。

特に、青や紫のあじさいは近くで見ると色のグラデーションが美しく、撮っていて楽しくなりますよ。

雨対策として、スマホやカメラにはジップロックやビニールカバーをかけておくと安心。

最近は100円ショップでもカメラ用のレインカバーが売っているので、事前に用意しておくと便利です。

最後に、色彩を美しく撮るためには曇天モードホワイトバランスの調整も試してみてください。

色がくすみやすい曇りの日も、設定ひとつで写真が劇的に変わります。

あじさいを美しく撮るスマホ設定のコツ

スマホであじさいを撮るとき、「なんだか実物より色が薄く見える…」と感じたことはありませんか?

でも、ちょっとした設定のコツを知るだけで、もっとキレイに、そしてドラマチックに撮影できるようになります!

まず最初にチェックしたいのがHDR機能(ハイダイナミックレンジ)

これをONにすると、明るいところと暗いところのバランスがよくなり、あじさいの細かい色合いや背景の空もくっきり写ります。

特に逆光や木陰など明暗差がある場所で効果的です。

次に試してほしいのが露出の調整

撮影画面を長押しすると、明るさを自分で調整できる機能が出てくるスマホも多いです。

これを少し暗めに設定すると、あじさいの色がギュッと引き締まり、写真が一段と映えます。

また、カラーフィルターを使うのもおすすめ。

スマホの標準カメラにも「ビビッド」や「ドラマチック」などの色味補正モードがあり、それを使うと一気にプロっぽい写真に!

あじさいの淡い色を活かすなら「ナチュラル」や「ビビッド」がぴったりです。

背景がごちゃごちゃしてしまう場合は、「ポートレートモード」で背景をぼかすのが◎。

あじさいが主役の写真に仕上がります。

撮った写真は、その場で簡単に編集アプリ(Snapseed、VSCOなど)を使って明るさや彩度を整えれば、さらに完成度アップ!SNSでシェアしたくなるような写真が簡単に撮れますよ。

あると便利!雨の日観賞の持ち物リスト

梅雨の時期にあじさいを見に行くなら、ちょっとした持ち物の工夫で快適度がぐっとアップします。

ここでは、雨でも安心して楽しめる便利アイテムをリストアップします!

持ち物 理由・ポイント
レインコートまたはポンチョ 傘だと片手がふさがるので、両手が使えるレインコートが便利。風が強い日にも安心。
防水の靴または長靴 地面がぬかるんでいる場所が多いため、足元の対策は必須。快適な歩行をサポートします。
タオル・ハンカチ 撮影後の手やカメラを拭くのに便利。汗拭きにも使えます。
折りたたみ傘 突然の雨にも対応できる軽量タイプをバッグに1本忍ばせておくと安心です。
ジップロック袋 スマホや貴重品を雨から守るだけでなく、お花の押し花用にも使えます。
小さめのレジャーシート 座って休憩したいときや、テイクアウトしたランチを楽しむときにも活躍します。

とくに注意したいのが「靴」と「バッグ」。

スニーカーは濡れると不快なので、防水スプレーをかけておくか、思い切って長靴にするのも手です。

また、ショルダーバッグやリュックタイプだと両手が空いて便利ですよ。

準備さえしっかりしておけば、雨の日のあじさい観賞もストレスなく楽しめます。

むしろ、雨の日ならではの美しい景色を堪能するチャンス!

忘れ物がないように、前日にリストをチェックしておきましょう。

家族連れ・カップル・一人旅別おすすめプラン

あじさい観賞の楽しみ方は人それぞれ。

家族でわいわい楽しむのもよし、カップルでロマンチックに過ごすのもよし、もちろんひとりでじっくり楽しむのも◎。

ここでは、シーン別におすすめの楽しみ方をご紹介します。

■ 家族連れにおすすめ

「形原温泉あじさいの里」+「ラグーナテンボス」のセットプランがおすすめ。昼はあじさい観賞、夕方はショッピング&グルメ、夜は温泉でまったり。ライトアップも見どころです!

■ カップルにおすすめ

「白鳥庭園」や「鶴舞公園」でのんびり散歩した後、近くの和カフェでお抹茶スイーツを堪能。写真をたくさん撮って、思い出の1日をアルバムにまとめるのも素敵です。

■ 一人旅におすすめ

「鳳来寺山」など、自然の中で静かに過ごせるスポットがぴったり。音楽を聴きながらゆっくり散歩したり、あじさいをスケッチしたりするのも贅沢な楽しみ方です。

どのプランでも「おいしいご飯+癒しの景色」の組み合わせで、心も体も満たされる時間を過ごせるはず。時間に余裕をもって、のんびりと自然を感じてくださいね。

楽しんだ後にしたい!紫陽花の押し花・お土産活用法

美しいあじさいを見た後、「この感動を形に残したい!」と思うことはありませんか?

そんな時におすすめなのが「あじさいの押し花」や「紫陽花モチーフのお土産」です。

押し花は、花びらを新聞紙で挟んで本などで重しをして1週間ほど置くだけで簡単に作れます。

しっかり乾燥させれば、手作りのしおりやカード、スマホケースのデコにも使えて、とてもおしゃれ!

最近では、観光地の売店や道の駅などでも「紫陽花グッズ」が人気。

ハンカチ、がま口ポーチ、箸置きなど、小さな雑貨にあじさい模様があしらわれていて、記念にもプレゼントにもぴったりです。

また、地元の手作り石けんやキャンドルにあじさいの香りを閉じ込めたアイテムも登場しています。

あじさいの香りは控えめでやさしく、お部屋に置くだけでリラックス空間ができあがります。

旅の終わりにこうしたグッズを手に取ると、「あの日のあじさい」の思い出がふっとよみがえります。

見て、食べて、感じて、そして持ち帰る。そんな「五感で楽しむあじさい旅」をぜひ体験してみてくださいね。

まとめ|愛知のあじさいは名所も穴場も宝の山!

愛知県には、あじさいを楽しめるスポットが数多く存在します。

歴史あるお寺の境内に咲くものから、山道に静かに咲く野生のあじさい、そして都会の公園や川沿いを彩る風景まで、多彩な表情を見せてくれます。

本光寺や形原温泉のような王道の名所は、見応えもイベント性も抜群。

一方、平原の滝のようなローカルな穴場では、人混みを避けて心静かに花と向き合うことができます。

さらに2025年の見頃情報やエリア別の開花傾向を知っておけば、時期をずらして何度も楽しむことも可能。

梅雨の時期だからこそ味わえる風情を、ぜひ体験してみてください。

また、あじさい観賞とあわせて立ち寄りたいカフェやランチ、スイーツスポットも充実しており、「花+グルメ」で旅の満足度がぐんとアップします。

スマホでの撮影テクニックや、押し花・お土産の楽しみ方まで覚えておけば、あじさい旅がもっと素敵な思い出になりますよ。

心地よい風に吹かれながら、しっとりと咲くあじさいを楽しむひととき。


ぜひあなたも2025年の初夏、愛知のあじさいに会いに出かけてみてください🌿

タイトルとURLをコピーしました