母の日は、日頃の感謝をお母さんに伝える特別な日です。
2025年の母の日は5月11日(日)にあたります。
この機会に、母の日の由来や意味を改めて知り、心のこもったプレゼントや過ごし方を考えてみませんか?
母の日はいつ?2025年の日付と毎年の決まり方
母の日2025年はいつ?
2025年の母の日は「5月11日(日)」です。
毎年5月の第2日曜日に設定されているため、その年によって日付が変わるのが特徴です。
2024年は5月12日だったため、2025年は1日早まることになります。
カレンダーに目を通すとわかりますが、5月はゴールデンウィーク明けすぐの日曜日が母の日にあたる年が多く、うっかり忘れてしまいがちです。
そのため、前もってスマホやスケジュール帳にメモしておくと安心ですね。
母の日は、日ごろの感謝を伝える大切な日です。
特別なプレゼントやイベントがなくても、心のこもった言葉や行動だけで十分喜んでもらえます。
母の日当日に何をするか、早めに考えておくと、気持ちにも余裕が持てて素敵な時間が過ごせますよ。
ちなみに、2025年以降の母の日は以下の通りです:
年 | 母の日の日付 |
---|---|
2025年 | 5月11日(日) |
2026年 | 5月10日(日) |
2027年 | 5月9日(日) |
このように毎年5月の第2日曜日であることを覚えておけば、プレゼントの準備やお出かけの計画もしやすくなりますね。
母の日は毎年同じ日?
母の日は毎年「5月の第2日曜日」と決まっているため、「日付」は変わりますが「曜日」は必ず日曜日です。
たとえば2023年は5月14日、2024年は5月12日、2025年は5月11日と、年によって日付が異なります。
これはアメリカの暦の考え方を取り入れているからです。
実は日本の母の日は、アメリカの文化に影響されて広まったため、曜日ベースの設定になっているのです。
毎年同じ日付だと思っていた方も多いかもしれませんが、曜日で決まっているという点は、他の記念日とはちょっと違っておもしろいですよね。
この決まり方のメリットは、週末に設定されているため、学校や仕事が休みの人も多く、家族みんなで母の日をお祝いしやすいことです。
プレゼントを渡したり、外食したり、家でのんびり過ごしたりするのにぴったりなタイミングです。
とはいえ、母の日がうっかり頭から抜けてしまわないように、事前に「カレンダーにマーク」や「リマインダー設定」をしておくのがおすすめです。
なぜ5月の第2日曜日なの?
母の日が5月の第2日曜日に決まったのは、アメリカの「アンナ・ジャービス」という女性が関係しています。
彼女は亡き母をしのび、母親に感謝する日を作ろうと運動を始めました。
そして、1908年5月10日(日曜日)に初めて公式の「母の日」のイベントが行われたのです。
それをきっかけに、アメリカでは「5月の第2日曜日」が母の日として正式に定められ、後に日本もその流れを取り入れました。
日本では1949年から現在の形式が定着しています。
5月という季節は、新緑が美しく、気候も安定しており、お祝いごとにぴったり。
そんな背景もあり、母の日にふさわしい時期として多くの人に親しまれてきたのです。
つまり、5月の第2日曜日は「歴史的な意味」と「実用的なタイミング」の両方を兼ね備えた、ちょうどいい日なんですね。
他の国の母の日はいつ?
実は「母の日」は世界中で祝われていますが、その日付や祝い方は国によってさまざまです。
いくつか例を紹介しましょう。
国名 | 母の日の日付 | 特徴 |
---|---|---|
アメリカ | 5月第2日曜日 | 日本と同じ。発祥の地。 |
イギリス | 3月の第4日曜日 | 「マザリング・サンデー」と呼ばれる伝統行事。 |
韓国 | 5月8日 | 母の日と父の日を統合した「両親の日」。 |
タイ | 8月12日 | 国王の誕生日と関連して祝う。 |
フランス | 5月最終日曜日 | 年によって日付が異なる。 |
このように、国ごとに文化や歴史が反映されていてとても興味深いですね。
海外に住む家族や友人に「いつ母の日を祝うの?」と聞いてみるのも楽しいかもしれません。
父の日との違いは?
母の日が5月の第2日曜日に祝われるのに対して、父の日は「6月の第3日曜日」とされています。
たとえば2025年の父の日は6月15日(日)です。
両者の違いは日付だけでなく、ギフトの傾向や祝い方にも違いがあります。
母の日は「花」や「スイーツ」、父の日は「お酒」や「グルメギフト」が人気です。
また、母の日はイベントやキャンペーンが多く、社会的にも大きく取り上げられる印象ですが、父の日はやや控えめ。
それでも、日ごろ頑張っているお父さんへの感謝を伝える大切な機会です。
母の日と父の日、どちらも大切にしながら、年に一度しっかり感謝の気持ちを伝えていきたいですね。
母の日の意味と由来とは?
母の日ってどんな意味があるの?
母の日は、日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日です。
家族のために尽力してくれる母親に対し、その愛情や努力に感謝の気持ちを伝えることが目的とされています。
起源はどこ?アメリカ発祥の話
母の日の起源は、20世紀初頭のアメリカにさかのぼります。
アンナ・ジャービスという女性が、亡き母を追悼するために白いカーネーションを配布したことが、母の日の始まりとされています。
アンナの母、アン・ジャービスは、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、募金活動や公衆衛生活動などを行う社会活動家でした。
彼女は「Mothers’ Day Work Club(母の日仕事クラブ)」を結成し、地域社会の衛生状態の改善に努めました。
また、南北戦争中には敵味方関係なく負傷兵の看護を行い、戦後は和解を促進するための活動も行いました。
アンナは、そんな母の死後、1907年5月12日に母を追悼する会を開き、母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾りました。
これがきっかけとなり、翌1908年には教会で「母の日」の式典が行われ、参列者に白いカーネーションが配られました。
この運動は全米に広がり、1914年には当時のウィルソン大統領が5月の第2日曜日を「母の日」として正式に制定しました。
日本で広まったきっかけ
日本に母の日の風習が伝わったのは明治時代の終わり頃で、キリスト教を通じて広まりました。
1915年(大正4年)には、教会や日曜学校で母の日が祝われるようになり、少しずつ一般にも知られるようになりました。
1931年(昭和6年)には、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日を母の日と定める動きがありましたが、広く定着するには至りませんでした。
その後、1937年(昭和12年)に森永製菓が「森永母の日大会」を開催し、大々的な宣伝を行ったことで、母の日は全国的に認知されるようになりました。
そして、戦後の1947年(昭和22年)に、アメリカにならって5月の第2日曜日が正式に母の日として定められ、現在に至ります。
カーネーションの由来
母の日にカーネーションを贈る習慣は、アンナ・ジャービスが亡き母をしのんで白いカーネーションを配ったことに由来します。
白いカーネーションは「母の純粋な愛」を象徴するとされています。
当初、母親が健在な人は赤いカーネーションを、亡くなった人は白いカーネーションを胸に飾る習慣がありましたが、現在では母親に赤いカーネーションを贈るのが一般的となっています。
母の日に贈るべき気持ちとは
母の日は、日頃の感謝の気持ちを母親に伝えることが最も重要です。
高価なプレゼントよりも、心のこもった手紙や、一緒に過ごす時間など、気持ちを伝えることが大切です。
母親が喜ぶことを考え、感謝の気持ちを形にして伝えることで、より深い絆を築くことができるでしょう。
母の日の人気プレゼントランキング【2025年版】
花以外に人気のプレゼントは?
母の日といえばカーネーションなどの花が定番ですが、近年では花以外のプレゼントも多く選ばれています。
以下に、花以外で人気のプレゼントをいくつかご紹介します。
-
スイーツやグルメ:高級和洋菓子や産地直送のフルーツなど、特別感のある食べ物が人気です。例えば、老舗菓子店の季節限定商品や、有名パティシエが手掛けたスイーツセットなどがあります。
-
ファッション小物・アクセサリー:ストールやバッグ、アクセサリーなど、日常使いできるおしゃれなアイテムも喜ばれます。特に、上質な素材やデザイン性の高いものが選ばれる傾向にあります。
-
美容・健康グッズ:マッサージ器や高機能スキンケアセットなど、美容や健康をサポートするアイテムも人気です。お母さんのリラックスや健康維持を考えたプレゼントとして選ばれています。
-
家電製品:調理家電や美容家電など、生活を便利にする家電も注目されています。例えば、高性能なヘアドライヤーや、手軽に使えるキッチン家電などがあります。
-
体験ギフト:旅行や食事、エステなどの体験をプレゼントするのも素敵なアイデアです。思い出に残る時間を提供することで、特別な感謝の気持ちを伝えることができます。
今年注目のトレンドギフトは?
2025年の母の日に注目されているトレンドギフトをいくつかご紹介します。
-
サステナブルな商品:環境に配慮したエコフレンドリーな商品が注目されています。例えば、再生素材を使用したバッグや、オーガニックコットンの衣類などがあります。
-
パーソナライズドギフト:名前やメッセージを入れたオリジナルのアイテムが人気です。例えば、名入れのアクセサリーや、オーダーメイドのスキンケアセットなどがあります。
-
健康志向の食品:低糖質やオーガニックなど、健康を意識した食品がトレンドとなっています。例えば、グルテンフリーのスイーツや、無添加のジャムセットなどがあります。
-
スマート家電:スマートフォンと連携できる家電製品が注目されています。例えば、スマートスピーカーや、アプリで操作できる調理家電などがあります。
-
リラクゼーショングッズ:自宅で手軽にリラックスできるアイテムが人気です。例えば、高品質なアロマディフューザーや、ヒーリングミュージックのスピーカーなどがあります。
世代別・母の年代別おすすめギフト
お母さんの年代やライフスタイルに合わせたギフト選びも大切です。
以下に、年代別のおすすめギフトをまとめました。
年代 | おすすめギフト |
---|---|
40代 | 最新の美容家電、高品質なスキンケアセット、トレンドのファッションアイテム |
50代 | 健康志向の食品、リラクゼーショングッズ、趣味に関連するアイテム |
60代 | 旅行券や体験ギフト、伝統工芸品、健康サポートグッズ |
70代以上 | 操作が簡単な家電製品、快適なルームウェア、思い出を振り返るフォトアルバム |
お母さんの好みや生活スタイルを考慮して、最適なプレゼントを選ぶことが大切です。
手作り派におすすめのアイデア
手作りのプレゼントは、心のこもった特別な贈り物になります。
以下に、手作り派におすすめのアイデアをいくつかご紹介します。
-
フォトアルバム:家族の思い出の写真を集めて、オリジナルのアルバムを作成します。手書きのメッセージやイラストを添えると、さらに温かみが増します。
-
手作りスイーツ:お母さんの好きなスイーツを手作りしてプレゼントします。ラッピングにもこだわると、特別感が演出できます。
-
編み物や手芸品:手編みのマフラーや手作りのポーチなど、実用的なアイテムを作成します。お母さんの好みの色やデザインを取り入れると喜ばれます。
-
手書きの手紙:日頃の感謝
母の日の過ごし方アイデア5選
家族で手作り料理を楽しむ
母の日に家族全員で手作り料理を楽しむのは、心温まる素敵な過ごし方です。
お母さんの好きな料理やデザートを一緒に作ることで、家族の絆も深まります。
おすすめポイント:
-
役割分担で協力:家族それぞれが役割を持ち、協力して料理を作ることで、チームワークが育まれます。
-
特別なメニューを考案:普段作らないような特別な料理やデザートに挑戦することで、思い出に残る食事になります。
-
食卓のデコレーション:テーブルクロスや花を飾って、食卓を華やかに演出すると、より特別感が増します。
お母さんにはリラックスしてもらい、家族みんなで準備を進めることで、感謝の気持ちを形にしましょう。
サプライズでお母さんを喜ばせる
母の日にサプライズを計画して、お母さんを驚かせるのも素敵なアイデアです。
サプライズの例:
-
ビデオメッセージの作成:家族や親しい人からのメッセージを集めて、感謝の気持ちを伝えるビデオを作成します。
-
思い出のアルバム作り:家族の写真や思い出をまとめたアルバムを作成し、プレゼントします。
-
お母さんの好きな場所へのお出かけ:お母さんが行きたがっていた場所や、思い出の場所へサプライズで連れて行く計画を立てます。
お母さんの好みや願いを考慮したサプライズは、きっと喜ばれることでしょう。
一緒に趣味や習い事を体験する
お母さんの趣味や興味のあることを一緒に体験することで、特別な時間を共有できます。
体験の例:
-
料理教室への参加:新しいレシピを学びながら、一緒に料理を楽しみます。
-
アートやクラフトのワークショップ:陶芸や絵画など、創作活動を共に体験します。
-
フィットネスやヨガのクラス:健康を意識したアクティビティを一緒に行い、リフレッシュします。
共通の体験を通じて、新たな思い出を作ることができます。
家族旅行や日帰り温泉でリフレッシュ
母の日を機に、家族で旅行や日帰り温泉に出かけて、日常から離れた時間を過ごすのもおすすめです。
ポイント:
-
お母さんの好みに合わせた場所選び:自然豊かな場所や温泉地など、お母さんがリラックスできる場所を選びます。
-
計画と予約は家族が担当:お母さんには負担をかけず、家族が主体となって計画を立てます。
-
サプライズの演出:旅行先でのサプライズプレゼントやイベントを用意すると、さらに特別感が増します。
非日常的な体験を共有することで、家族の絆も深まります。
手作りのプレゼントで感謝を伝える
心を込めた手作りのプレゼントは、お母さんにとって特別な贈り物になります。
手作りプレゼントの例:
-
フォトフレームのデコレーション:家族写真を入れたフォトフレームをデコレーションしてプレゼントします。
-
手作りアクセサリー:お母さんの好みに合わせたブレスレットやネックレスを作成します。
-
オリジナルの香りのキャンドル:お母さんの好きな香りを取り入れたキャンドルを手作りします。
手作りのプレゼントは、時間と手間をかけた分、お母さんへの感謝の気持ちが伝わります。
母の日に避けるべき行動
不適切な贈り物を選ぶ
母の日のプレゼント選びでは、以下のような品物は避けた方が良いとされています。
-
履物や敷物:靴、靴下、スリッパ、玄関マットなどは、「踏みつける」という意味に通じるため、目上の方への贈り物としては不適切とされています。
-
現金:現金を贈ることは、「助けてあげる」という上から目線の印象を与える可能性があるため、避けた方が無難です。
-
洗剤などの日用品:洗剤は「関係を洗い流す」という意味にもとれるため、母の日の贈り物としては不向きとされています。
-
白い花:白い花は葬儀を連想させるため、母の日の贈り物としては避けるべきとされています。
義母へのプレゼントを無視する
義母へのプレゼントについては、家庭の習慣や関係性によりますが、以下の点に注意が必要です。
-
家族の習慣を確認する:夫や義兄弟が義母にプレゼントを贈っている場合、自分だけ贈らないのは避けた方が良いでしょう。
-
義母の性格を考慮する:義母が家族イベントを大切にするタイプであれば、プレゼントを贈るのが望ましいです。
お祝いの席でのマナー違反
母の日の食事会などでのマナーにも注意が必要です。
-
過度な飲酒や騒ぎ:家族の集まりであっても、過度な飲酒や騒ぎは控え、節度ある行動を心掛けましょう。
-
遅刻やドタキャン:事前に約束した時間を守り、無断キャンセルなどは避けるべきです。
喪中・忌中での配慮
家族が喪中・忌中の場合、母の日の祝い方にも配慮が必要です。
-
派手な祝い事を控える:喪中・忌中の期間中は、お祝い事や派手な行動を控えるのが一般的です。
-
家族と相談する:母の日の祝い方について、家族と相談し、故人を偲ぶ気持ちを大切にしながら行動しましょう。
まとめ
これまで、母の日の意味や由来、人気のプレゼント、過ごし方のアイデア、避けるべき行動などについて詳しくご紹介してきました。
お母さんへの感謝の気持ちを伝える方法はさまざまですが、最も大切なのは心からの「ありがとう」を伝えることです。
プレゼントや特別な計画も素敵ですが、日頃の感謝を言葉や行動で示すことが、お母さんにとって何よりの喜びとなるでしょう。
2025年の母の日は5月11日(日)です。
ぜひ、お母さんにとって特別な一日となるよう、心を込めた準備をしてみてください。