イルミネーションの撮り方決定版|なばなの里で幻想的な1枚を撮るコツとは? | chappie001
ワーママ向けにお役立ち情報やレビューを紹介します。

イルミネーションの撮り方決定版|なばなの里で幻想的な1枚を撮るコツとは?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

寒い冬に心まで温かくしてくれるのが、キラキラと輝くイルミネーション。その中でも圧倒的なスケールと美しさを誇るのが、三重県にある「なばなの里」です。毎年進化を続けるイルミネーションイベントは、写真好きやSNSユーザーにも大人気。今回は、そんななばなの里で“最高の一枚”を撮るための撮影テクニックやおすすめスポットを、わかりやすくご紹介します。スマホでも一眼レフでもOK!2025年の思い出を、きれいな写真で残しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

  1. なばなの里イルミネーションってどんな場所?その魅力を写真で紹介
    1. 日本最大級のイルミネーション!まずは基本情報をチェック
    2. 四季折々の風景と光の共演とは?
    3. 写真で見る!エリア別イルミネーションの見どころ
    4. インスタ映え間違いなし!SNSで人気のフォトスポット
    5. 実際に撮影された美しい写真集
  2. ベストショットを撮るためのおすすめカメラ設定と機材
    1. スマホでもOK?一眼レフとの違いとは
    2. イルミネーション撮影に最適な設定とは?
    3. 三脚は必要?夜景に強い撮影スタイル
    4. 持っていくべきアクセサリーとは
    5. 暗所でもぶれずに撮れるワザ
  3. 撮影にベストな時間帯と混雑回避テクニック
    1. 点灯直後と閉園前、どちらが狙い目?
    2. 混雑ピークはいつ?穴場の時間帯を紹介
    3. 平日と休日の混み具合の違いとは
    4. 撮影場所を確保するためのコツ
    5. カップル・家族連れにもおすすめの時間帯
  4. 写真をより美しく見せる編集&SNS投稿のコツ
    1. スマホアプリでできる簡単レタッチ術
    2. 彩度・明るさの調整ポイントはここ!
    3. Instagramで映えるハッシュタグ一覧
    4. 写真に合わせたおしゃれなコメント例
    5. 写真整理&保存方法のおすすめアプリ
  5. なばなの里をもっと楽しむ!イルミネーション以外の撮影スポット
    1. ベゴニアガーデンの幻想的な温室空間
    2. 季節限定!花とのコラボ写真
    3. 夜景だけじゃない!日中の美しさも魅力
    4. お土産&グルメの写真スポット紹介
    5. フォトジェニックな移動手段「光のトンネル」
  6. まとめ:なばなの里イルミネーションで最高の一枚を撮ろう!

なばなの里イルミネーションってどんな場所?その魅力を写真で紹介

日本最大級のイルミネーション!まずは基本情報をチェック

なばなの里は、三重県桑名市にある「ナガシマリゾート」が運営する花と光のテーマパークです。毎年10月中旬から5月末ごろまで開催される「イルミネーションイベント」は、全国的にも非常に人気が高く、来場者数は毎年200万人を超えるほど。特に冬の夜空を彩るイルミネーションは圧巻で、2025年もますます進化した光の世界が楽しめます。

全体のLED使用数はおよそ600万球以上!国内最大級の規模を誇り、どこを見渡してもキラキラと輝く幻想的な世界が広がっています。イルミネーションのテーマは毎年変わり、2025年のテーマは 「ZIPANGU」~ ジパング~がテーマ。世界中の人々を魅了した、伝説の国「黄金のジパング」。
その神秘と憧れに満ちた物語が、いま、壮大なスケールと圧倒的な光の演出でよみがえります

写真好きにはたまらない絶景が広がるため、カメラ片手に訪れる人も多く、スマホでの撮影でも十分美しい一枚が撮れます。まずはなばなの里がどんな場所かを知り、撮影のポイントを押さえておくことが大切です。


四季折々の風景と光の共演とは?

なばなの里の最大の魅力は、「花」と「光」のコラボレーションにあります。春はチューリップや桜、夏はアジサイやひまわり、秋はコスモスやダリアといった季節の花が咲き誇り、それにイルミネーションが加わることで、まるで物語の中にいるような世界が広がります。

冬のイルミネーションは特に人気で、寒さの中でも暖かみを感じるような色使いや演出が光ります。LEDの優しい光が花々を照らし出し、幻想的な写真を撮ることができます。例えば、春に訪れた場合はチューリップとイルミネーション、秋なら紅葉とイルミネーションというように、季節によって異なる表情を楽しめるのも写真映えのポイント。

光だけではなく、花の彩りを組み合わせることで、他にはない唯一無二の写真が撮れるのが、なばなの里ならではの魅力です。


写真で見る!エリア別イルミネーションの見どころ

なばなの里のイルミネーションはエリアごとにテーマが異なり、どこで撮っても映える構成になっています。ここでは特に人気の高いエリアを写真とともに紹介します。

エリア名 特徴
光のトンネル 200mを超える幻想的なLEDトンネル
水上イルミネーション 池に反射する光が幻想的な写真を生む
メインテーマゾーン 毎年変わる大型LEDアニメーション演出
ツインツリー 巨大な2本のツリーが輝く記念撮影スポット
ベゴニアガーデン 屋内で楽しめる花と光の温室エリア

特に「光のトンネル」は、どの角度から撮っても美しい写真が撮れるので、シャッターチャンスを逃さずに。


インスタ映え間違いなし!SNSで人気のフォトスポット

SNSでも話題になる人気のフォトスポットが多数あるなばなの里。インスタやX(旧Twitter)で「#なばなの里イルミネーション」と検索すると、多くの投稿が見つかります。その中でも特に人気が高いスポットを紹介します。

  • 光のトンネル中央部:背景の光が放射状に広がる撮影が可能

  • 水上イルミの橋上から:水面に映る光と共に幻想的な一枚

  • メイン演出の中央最前列:正面からの迫力ある写真が撮れる

  • ツインツリーの下から見上げ構図:ダイナミックさが出る

  • ベゴニアガーデンのミラー演出前:室内でもインスタ映え確実!

これらのスポットでは他の来場者も多いため、撮影の際はマナーを守って楽しみましょう。


実際に撮影された美しい写真集

実際に訪れた人が撮影したイルミネーションの写真は、どれもため息が出るほど美しく、訪れる前の参考になります。なばなの里の公式インスタグラムやフォトコンテスト入賞作品などを見ると、構図やタイミング、光の使い方がとても参考になります。

また、SNS上では「#なばなの里イルミネーション2025」で最新の投稿が見られます。写真家が撮影した本格的な一眼レフ写真から、スマホでもここまで撮れるの!?と驚くようなショットまでさまざまです。

来園前に「どんな構図で撮りたいか」「どの場所で撮るか」を決めておくと、撮影効率がグンとアップします。特に夜は時間との勝負になるので、あらかじめ撮影したい場所をリストアップしておくのがおすすめです。


ベストショットを撮るためのおすすめカメラ設定と機材

スマホでもOK?一眼レフとの違いとは

なばなの里のイルミネーションは、実はスマホでも十分に美しく撮影できます。最近のスマホはナイトモードやHDR機能が進化していて、暗い場所でも明るく、鮮明に撮れるようになっているためです。ただし、スマホと一眼レフカメラでは撮れる写真にいくつか違いがあります。

一眼レフやミラーレスカメラの最大の魅力は、「背景のボケ」や「光の表現力」です。絞りやシャッタースピード、ISO感度を細かく調整することで、幻想的な光の粒やドラマチックな構図が撮れます。一方、スマホは手軽さが魅力で、設定いらずで撮れる分、スピード重視の撮影に向いています。

スマホ撮影でも三脚や補助ライトを使えばクオリティは格段にアップします。ですが、より本格的な一枚を狙うなら、やはり一眼レフやミラーレスがおすすめ。自分の目的や機材に合わせて選びましょう。


イルミネーション撮影に最適な設定とは?

イルミネーションの撮影で失敗しがちなのが「白飛び」や「ブレ」です。これを防ぐためには、カメラの設定をしっかり調整する必要があります。

以下に基本的な設定の目安をまとめました:

項目 設定目安
ISO感度 800〜1600程度(ノイズに注意)
シャッタースピード 1/30秒〜1秒(手持ちは1/60秒以上)
絞り値(F値) F2.8〜F5.6(背景ボケ狙い)
ホワイトバランス オートでもOK、雰囲気を重視するなら「白熱電球」設定もおすすめ

特に「シャッタースピード」は明るさとブレに直結する重要な要素です。三脚を使えるなら少し長めに設定し、光の軌跡をきれいに残すのも一つの方法です。

また、手ぶれ補正機能付きレンズやボディを活用するのも手です。夜間撮影は設定を何度か変えて撮ってみるのがコツです。


三脚は必要?夜景に強い撮影スタイル

夜景やイルミネーションを撮るなら、三脚の使用は大きなポイントです。暗い場所ではどうしてもシャッタースピードが遅くなりがちで、手ぶれのリスクが高まります。三脚を使うことでブレを防ぎ、安定した撮影が可能になります。

また、三脚があれば同じ構図で複数枚撮影できるため、後から合成して明るさや色味を調整するHDR合成も簡単に行えます。撮影に慣れている方は、レリーズ(リモコンシャッター)を併用すれば、カメラ本体に触れることなく撮影ができ、さらにブレを防げます。

ただし、なばなの里では混雑する時間帯やエリアでは三脚の使用を制限される場合もあるので、事前に公式サイトで確認しましょう。軽量で折りたたみ式のコンパクト三脚を持っていくと便利です。


持っていくべきアクセサリーとは

イルミネーション撮影に便利なアクセサリーもいくつかあります。以下に、おすすめの持ち物をまとめました:

アクセサリー 役割・メリット
三脚 手ぶれ防止・構図の固定
レリーズ(リモコン) シャッター時の振動を防ぐ
モバイルバッテリー 長時間撮影する場合にスマホやカメラの電源を確保できる
予備バッテリー 一眼レフやミラーレス用。寒さでバッテリーが減りやすいため必須
レンズクロス・防水カバー 結露や雨天時に備えるため

夜間の寒さ対策として、カメラを温めすぎないようにする工夫や、結露を防ぐためのジップロックなどもあると便利です。アクセサリーは多すぎても持ち歩きが大変なので、必要最低限に絞って準備しましょう。


暗所でもぶれずに撮れるワザ

夜景やイルミネーションで最も気になるのが「ブレ」です。三脚が使えない場合は、次のようなテクニックで対応しましょう。

  1. 手すりや壁を利用してカメラを固定する

  2. カメラの手ぶれ補正機能を活用する

  3. 連写モードで複数枚撮影し、ブレていないものを選ぶ

  4. スマホなら「ナイトモード」を使う

  5. 脇をしっかり締めて撮影する

また、寒さで手が震えやすくなるので、手袋を使いながらもシャッターが押せる「撮影用グローブ」があると便利です。

小さな工夫で、ぐっと綺麗な写真が撮れるようになります。準備をしっかりして、幻想的な瞬間を逃さずカメラに収めましょう。


撮影にベストな時間帯と混雑回避テクニック

点灯直後と閉園前、どちらが狙い目?

なばなの里のイルミネーションは、毎日夕方から点灯します。開園直後の点灯タイム(およそ17:00前後)と閉園前(21:00~22:00ごろ)は、どちらも撮影に向いていますが、それぞれに特徴があります。

点灯直後は、まだ空に少し明るさが残っている「マジックアワー」と呼ばれる時間帯。空が青く、イルミネーションの光がちょうど良いバランスで写るため、幻想的な雰囲気を写真に収めやすいです。ただし、多くの人がこの時間を狙って来園するため、混雑もピークになります。

一方、閉園前の時間帯は、人が少なくなるため、じっくり撮影したい方におすすめ。トンネルなどの人気スポットでも比較的空いていて、自分のペースで構図を決めることができます。ただし、完全に暗くなるので、手ぶれに注意した設定が必要です。

どちらも魅力的ですが、混雑を避けたい場合は「閉園1時間前」がベストタイムです。


混雑ピークはいつ?穴場の時間帯を紹介

なばなの里は、特に土日祝日や連休中は大混雑します。入場までに1時間以上かかることも珍しくありません。撮影メインで訪れるなら、できるだけ平日を選ぶのがベストです。

また、混雑のピークは次のようになります:

  • 17:00〜18:30:点灯開始〜ゴールデンタイム(超混雑)

  • 19:00〜20:00:やや落ち着くがまだ人が多い

  • 20:30以降:徐々に人が減り、写真撮影向き

狙い目の穴場時間帯は、開園直後に入園して「点灯前から場所取りをしておく」か、「20:30以降に来園して閉園まで撮る」のどちらかです。特に後者は、静かで落ち着いた雰囲気の中、撮影に集中できるためおすすめです。


平日と休日の混み具合の違いとは

平日と休日では、混雑具合に大きな差があります。特に金曜の夜や祝前日、12月のクリスマスシーズンは非常に混みます。撮影に集中したい人にとっては、休日はかなりストレスになる可能性があります。

曜日 混雑度 撮影のしやすさ
平日(月〜木) ★☆☆☆☆ 撮影しやすく穴場が多い
金曜 ★★★★☆ やや混雑、観光客が増える
土日祝 ★★★★★ 非常に混雑、場所取り困難

また、雨の日の平日はさらに狙い目です。人が少なく、濡れた地面に反射するイルミネーションがとても幻想的に写ります。傘を差しながらの撮影は大変ですが、レインコートや防水カメラを使えば問題なしです。


撮影場所を確保するためのコツ

良い構図で写真を撮るには、ポジション取りが重要です。以下のポイントを押さえておけば、撮影時のストレスがグッと減ります。

  1. 事前にSNSやGoogleマップでスポットを調べる

  2. 開園と同時に入場し、人気エリアに直行する

  3. 一度場所を確保したら数分粘ってベストタイミングを待つ

  4. 混雑時は無理に人を避けず、「人のシルエット」を活かした構図にする

  5. 撮影が終わったら速やかに場所を空けるマナーを守る

光のトンネルや水上イルミネーション前は特に混雑しますが、少し奥の方に行くと意外に空いていたりします。全体を歩いて、穴場スポットを見つけるのも楽しいですよ。


カップル・家族連れにもおすすめの時間帯

カップルや家族連れで訪れる場合、「混雑が少なく、写真が撮りやすい時間帯」はとても重要です。おすすめは以下の通りです:

  • 17:00前に入園 → 点灯の瞬間を一緒に体験

  • 18:30頃までにメインスポットを撮影 → その後は食事や温室で休憩

  • 20:00以降は人も減り、落ち着いて撮影や散策が可能

特に子ども連れの方は、明るいうちに入園してイルミネーションが始まるまでに軽く園内を見て回るとスムーズです。また、記念写真はプロに撮ってもらえるスポットもあるので、カメラに不慣れな方でも安心です。


写真をより美しく見せる編集&SNS投稿のコツ

スマホアプリでできる簡単レタッチ術

なばなの里のイルミネーションは、撮ったままでも十分に綺麗ですが、少しの編集を加えるだけで写真の印象はガラッと変わります。特にスマホで撮った写真なら、手軽に編集できるアプリを活用するのがおすすめです。

代表的な無料アプリには以下があります:

アプリ名 特徴
Lightroom プロ並みの調整が可能、プリセットも豊富
Snapseed シンプル操作で明るさや色味を細かく調整可能
VSCO おしゃれなフィルターが豊富、雰囲気重視に◎
Adobe Photoshop Express 部分補正やぼかしも簡単にできる

編集でよく使う機能は、明るさ調整(露出)コントラスト彩度ハイライトの4つです。明るさを少し上げて、彩度で色の深みを足すだけで、イルミネーションの美しさがぐっと引き立ちます。

特に「光が強すぎて白く飛んでしまった部分」は、ハイライトを下げることで解消されることが多いので試してみてください。


彩度・明るさの調整ポイントはここ!

イルミネーション写真を編集する際に、特に意識したいのが「光の見せ方」です。やりすぎると不自然になってしまうので、ポイントを押さえて自然に美しく仕上げましょう。

おすすめの調整ポイント:

  • 露出(明るさ):+0.2〜+0.5程度に

  • コントラスト:+10〜+20でくっきり感アップ

  • 彩度:+5〜+15で色の鮮やかさを調整

  • シャドウ:少し上げて暗い部分のディテールを出す

  • ハイライト:-10〜-30で白飛びを防止

調整はすべての写真に一律ではなく、写真ごとに微調整が必要です。特に空の色がある「マジックアワー」の写真では、青の彩度を少し上げると幻想的な雰囲気が出ます。

また、スマホアプリの「自動補正」機能を使ってみて、そこから微調整するのも初心者にはおすすめです。


Instagramで映えるハッシュタグ一覧

写真をInstagramに投稿する際は、ハッシュタグ選びも重要なポイントです。多くの人に見てもらうためには、人気のあるタグを入れつつ、自分の写真に合ったものを選びましょう。

使えるハッシュタグ一覧:

#なばなの里
#なばなの里イルミネーション
#イルミネーション2025
#夜景好きな人と繋がりたい
#カメラ好きな人と繋がりたい
#三重観光
#幻想的な風景
#冬のおでかけ
#日本の絶景
#イルミネーションフォト

さらに、**「#LightUpYourWinter」や「#InstaNight」**など、海外向けに英語タグを入れるのも効果的です。

投稿する曜日や時間も影響するため、金曜夜や土曜の20時ごろなど、SNSの利用が活発になる時間帯に合わせて投稿するのがベストです。


写真に合わせたおしゃれなコメント例

SNSでは写真だけでなく、コメントも大切なポイントです。見る人の感情に響くような一言を添えるだけで、写真の印象がアップします。

以下は使いやすいコメント例です:

  • 「まるで星の海に迷い込んだみたい ✨」

  • 「今年も幻想的な光の世界に会えました🌙」

  • 「寒さも忘れるほど美しい光景…」

  • 「写真じゃ伝えきれないこの感動、ぜひ行ってみて!」

  • 「#イルミネーションデート にぴったりの夜でした💑」

自分の体験や感想を一言加えると、フォロワーとの共感も得られやすくなります。あくまで自然体で、自分らしい表現を意識しましょう。


写真整理&保存方法のおすすめアプリ

撮った写真はしっかり整理しておかないと、後から見返すのが大変になります。特に複数回訪れる人や、撮影枚数が多い人は、専用のアプリを使って管理すると便利です。

おすすめのアプリはこちら:

アプリ名 機能・特徴
Googleフォト 自動バックアップ、AIで写真分類が便利
Amazon Photos プライム会員なら容量無制限、画質も維持
Apple 写真 iPhoneユーザー向け、iCloudと連携できる
Lightroom 写真整理と編集が一括でできる
PhotoSync PCや他デバイスとの写真転送が簡単

特にクラウド保存は、スマホの容量を節約しつつ、データのバックアップにもなるのでおすすめです。フォルダ分けして「なばなの里2025」などと名前を付けておくと、後から探す時にも便利ですよ。


なばなの里をもっと楽しむ!イルミネーション以外の撮影スポット

ベゴニアガーデンの幻想的な温室空間

なばなの里に訪れたら絶対に外せないスポットの一つが「ベゴニアガーデン」です。ここは一年中、美しい花々が咲き誇る屋内施設で、イルミネーションシーズン中でもその美しさは健在。巨大な温室の中に広がる色とりどりのベゴニアやフクシア、観葉植物たちが織りなす風景は、まるで別世界のようです。

特に人気なのが、水面に花が映り込む「リフレクションフォト」。天井から吊るされた花と水面のリフレクションのバランスが絶妙で、撮る角度によってまるで鏡の中に迷い込んだかのような幻想的な一枚になります。屋内なので天候に左右されず、雨の日でも安心して撮影が楽しめるのも嬉しいポイントです。

スマホでも十分に撮影可能ですが、マクロレンズや背景をぼかせるカメラを使えば、より立体感のある印象的な写真が撮れます。イルミネーションとはまた違った華やかさを持つこのスポットは、フォトジェニックな旅の思い出としてぴったりです。


季節限定!花とのコラボ写真

なばなの里では、季節ごとに異なる花の演出が楽しめるのも大きな魅力です。春にはチューリップやネモフィラ、初夏にはアジサイ、秋にはダリアやコスモスなど、訪れる時期によって花と光のコラボレーションを楽しめます。

特におすすめなのが、花畑越しにイルミネーションを背景に撮る構図。前景に色鮮やかな花を配置し、後ろに光の演出をぼかして撮ることで、奥行きと立体感のある写真が完成します。また、昼間の花畑と夜のイルミネーションの両方を同じ場所で撮ることもでき、1日で異なる表情の写真が撮れるのも嬉しいポイント。

シーズンによって咲く花が違うため、公式サイトで開花状況を確認してから訪れるのがおすすめです。季節感を活かした写真はSNSでも注目されやすく、「#季節の花」「#花と光」などのタグと合わせて投稿するとさらに効果的です。


夜景だけじゃない!日中の美しさも魅力

なばなの里は、イルミネーションのイメージが強いですが、実は日中の風景もとても魅力的。整備された花壇や滝、池、遊歩道など、自然と調和した景色は昼間の撮影にもぴったりです。

青空と花々のコントラストが美しく、ナチュラルな風景写真や、人物と一緒に撮るポートレートにも最適。特に秋の紅葉シーズンは園内全体が赤や黄色に染まり、光とはまた違った「自然の色の美しさ」を感じることができます。

また、日中に撮影した写真は、夜のイルミネーションとの比較としても楽しめます。「同じ場所でもこんなに雰囲気が変わるんだ!」という変化を伝えることで、見る人の興味を引く写真集が作れます。

日中のうちに撮影スポットを下見しておくことで、夜にスムーズに撮影できるという利点もあります。


お土産&グルメの写真スポット紹介

なばなの里には、撮影スポットだけでなく「食」や「買い物」も楽しめるポイントがたくさんあります。中でもおすすめなのが、可愛いパッケージのお土産食べ歩きグルメの写真。SNS映えする商品が多く、撮って楽しい、食べて美味しい体験ができます。

特に人気のグルメは、

  • 光る「なばなロールケーキ」

  • ベゴニアモチーフのスイーツ

  • 三重県産の地ビールやジュース

  • 花の形をしたベーカリーのパン

お土産売り場では、季節限定のパッケージ商品やイルミネーションにちなんだアイテムが並びます。背景にイルミネーションをぼかして撮るだけで、一気に映える写真になりますよ。

また、ベンチや木のテーブルなどナチュラルな背景を探して、フードを置いて撮るとおしゃれなカフェ風写真になります。こうした「食のある風景写真」は、旅行の楽しさをリアルに伝えられるコンテンツとして非常に人気です。


フォトジェニックな移動手段「光のトンネル」

なばなの里のシンボルとも言える「光のトンネル」は、歩いて楽しむだけでなく、撮影スポットとしても最強です。200mを超える長さのトンネルには、LEDがびっしりと敷き詰められていて、どこを切り取ってもキラキラした世界が広がっています。

特におすすめなのは、後ろを向いてトンネルの奥を背景に撮る構図や、トンネルの中で中央に立って360度の光に包まれた写真です。周囲の人が少ないタイミングを見計らって、自撮りやポートレートに挑戦してみましょう。

また、期間によってはトンネル内のLEDの色やテーマが変わることもあり、訪れるたびに違う写真が撮れるのも魅力の一つです。スマホなら広角レンズモード、一眼レフなら広角ズームレンズを使って、奥行きのある写真を狙うのがコツです。

光に包まれたその瞬間を、自分だけの作品に仕上げてみてください。


まとめ:なばなの里イルミネーションで最高の一枚を撮ろう!

なばなの里のイルミネーションは、ただの観賞イベントではなく、「体験する芸術作品」といえるほどの美しさとスケールを持っています。幻想的な光の世界を目の前にすると、誰もが思わずカメラを手に取りたくなるでしょう。

本記事では、撮影スポットや時間帯、カメラ設定から編集方法、SNSでの見せ方まで、幅広くご紹介しました。スマホでも一眼レフでも、ちょっとした工夫と準備で、あなたの写真はワンランク上の作品になります。

また、イルミネーション以外にも魅力的な撮影ポイントが多く、季節の花々やグルメとのコラボ写真など、訪れるたびに違う魅力が発見できます。

2025年のなばなの里は、宇宙と花の幻想的なテーマでさらに進化しています。ぜひ、大切な人と、そしてあなたのカメラと一緒に、最高の一瞬を収めに出かけてみてください。

タイトルとURLをコピーしました