ネズミが家に出た!今すぐできる対策と再侵入を防ぐ完全ガイド | chappie001
ワーママ向けにお役立ち情報やレビューを紹介します。

ネズミが家に出た!今すぐできる対策と再侵入を防ぐ完全ガイド

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

夜中に天井裏から「カサカサ…」と音がして、不安になった経験はありませんか?
もしかするとそれ、ネズミの仕業かもしれません。ネズミは家に侵入して食べ物をあさるだけでなく、配線をかじって火災の原因になることもある、危険な害獣です。

この記事では、ネズミが家に現れたときにすぐ取るべき対処法から、自分でできる駆除の方法、プロに頼るべきケース、そしてネズミを二度と寄せつけない予防策までを、初心者にもわかりやすく、段階的に解説します。

読み終えたころには、あなたも「ネズミ対策マスター」に!
ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

家にネズミが出たとき、まず最初にやるべきこと

安全を確保する:ネズミに触れない

家の中でネズミを見かけたら、まずやるべきことは「慌てずに安全を確保すること」です。ネズミは見た目こそ小さいものの、病原菌や寄生虫を持っている可能性があるため、素手で触れたり、追いかけ回したりするのは危険です。特に咬まれたりすると、感染症のリスクが高まるので注意が必要です。

まず、ペットや小さなお子さんがいる家庭では、ネズミがいた部屋からすぐに避難させましょう。また、ネズミの動きを刺激しないように、むやみに音を立てたり、棒などで追いかけるのも控えてください。ネズミはとてもすばしっこく、狭い隙間にすぐ逃げ込めるため、焦って捕まえようとするのは逆効果です。

次に、ネズミがいた場所に素手で触れないように注意し、必要に応じて手袋やマスクを着用してください。特に、ネズミのフンや尿がある場合は、そこから空気感染することもあるので、換気をしながら掃除をする準備を整えましょう。直接吸い込んだり、皮膚に触れたりしないことが大切です。

つまり、ネズミを見かけたときは「触らない・追わない・近づけない」という3つの基本ルールを守ることが、自分と家族の健康を守る第一歩になります。


侵入場所を特定する

ネズミが家の中に現れたということは、どこかから侵入してきた証拠です。そのため、次に行うべきは「侵入経路の特定」です。ネズミは、わずか1.5cm〜2cmの穴があればそこから侵入できます。エアコンの配管まわり、給気口、床下通気口、ドアの隙間、換気扇など、ありとあらゆる小さな穴が対象になります。

侵入経路を探すには、ネズミが移動した形跡(フン・足跡・かじり跡など)をよく観察します。特に、部屋の隅、壁沿い、キッチン下などは通り道になりやすいので要チェック。ホコリの上に小さな足跡がついていたり、コードや木材にかじられた跡がある場合、その先に出入り口がある可能性が高いです。

また、夜間に物音がする場所もヒントになります。ネズミは夜行性なので、夜中に天井裏や壁の中でコソコソ音がする場合、その周辺に巣があるか、出入り口が近いと考えられます。

見つけた穴や隙間は、すぐに塞がず、まず写真などで記録しておくと、業者に依頼する際の資料にもなります。侵入経路の特定は、今後の駆除・予防の成功に大きく関わる非常に重要なステップです。


応急的な封鎖をする

侵入経路がある程度特定できたら、次に行うべきは「応急的な封鎖」です。ネズミが家の中にいる状態では完全に塞ぐのは危険ですが、外からの新たな侵入を防ぐためにも、一時的に穴をふさぐ対策が必要です。

封鎖には、金属製のメッシュやステンレスたわし、パテなどが有効です。ガムテープや布など柔らかい素材ではネズミに簡単にかじられてしまうため、必ず「かじられにくい素材」を使うことがポイントです。

ただし、完全にふさいでしまうと家の中に残ったネズミが逃げられなくなり、逆に壁の中や天井裏で死んでしまう可能性があります。これにより腐敗臭が発生するという二次被害もあるため、侵入経路の封鎖は「外側のみ」「応急処置として一部のみ」行いましょう。

応急処置としてふさぐ箇所は、主に「今入ってこようとしている新たなネズミをブロックする」ことを目的とします。すでに中にいるネズミの駆除が終わるまでは、完全封鎖は避けるようにしましょう。


フンや足跡の確認ポイント

ネズミが家の中にいるかどうかを確認するために重要なのが、「フン」や「足跡」の痕跡を探すことです。ネズミのフンは細長く、黒っぽい色をしていて、米粒くらいの大きさです。特定の場所にまとまって落ちていることが多く、乾燥してカサカサになっていることもあります。

見つけやすい場所としては、キッチンの隅、食器棚の裏、冷蔵庫の下、収納スペース、天井裏など。特に壁沿いに移動する習性があるため、部屋の角を重点的に探すとよいでしょう。

また、ホコリがたまっている場所にネズミの小さな足跡が残っている場合もあります。ネズミは同じルートを何度も通る習性があるため、一度見つけたルートは通り道として再利用される可能性が高いです。

これらの痕跡は、ネズミの種類や行動パターン、侵入経路、活動範囲などを特定するヒントになります。清掃前にスマホで写真を撮っておくと、後の分析にも役立ちます。


ペットや子どもの安全対策

ネズミが家にいる状態で気をつけたいのが、「ペットや子どもの安全対策」です。ネズミが持つ感染症やノミ・ダニなどの害が、無防備な動物や子どもに及ぶ可能性があります。

まず、ネズミの通った場所には菌が付着している可能性が高いため、ペットが床を舐めたり、子どもが素足で歩いたりするのを避けるようにしましょう。ベビーゲートでネズミが出た部屋に入らせないなどの対策も有効です。

また、駆除の際に設置する毒餌や粘着シートなどは、誤って口に入れたり、踏んでしまうリスクがあるため、設置場所には十分な配慮が必要です。なるべく手の届かない場所や、ペットが入れないエリアに限定して使いましょう。

特に赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭では、業者に早めに相談して、安心・安全な方法での対応を検討するのが最善です。


ネズミがいる証拠を見つけるチェックリスト

よくあるネズミの痕跡とは?

ネズミは非常に警戒心が強く、人の気配を感じるとすぐに姿を隠してしまいます。そのため、ネズミの存在を確かめるには「直接見る」のではなく、「痕跡」を探すことが重要です。では、どのような痕跡があるとネズミがいると判断できるのでしょうか?

代表的な痕跡には以下のようなものがあります:

  • 小さな黒っぽいフン(米粒大)

  • 足跡や体のこすれた跡(「ラットラン」とも呼ばれる)

  • 食べ物のかじり跡

  • 壁の穴や隙間が広がっている

  • 夜中に天井裏や壁の中から聞こえる物音

ネズミは同じ道を何度も通る習性があるため、その通路にはホコリがない状態で筋のような跡ができていることもあります。また、ネズミの体がこすれた跡が黒っぽく残る「スミアマーク」という現象も確認ポイントです。これは、ネズミの体についた油や汚れが壁や柱にこすりつけられてできる跡です。

これらの痕跡を見逃さずに見つけることで、ネズミの種類や数、活動範囲を把握しやすくなります。何気ない変化でも見逃さず、定期的に家の中をチェックする習慣をつけることが大切です。


フンの形状と特徴で種類を判断

ネズミのフンは、種類によって大きさや形に違いがあります。これを観察することで、家にいるネズミの種類をある程度見分けることができます。日本の住宅でよく見られるのは「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。

ネズミの種類 フンの大きさ 形状 特徴
クマネズミ 約6〜10mm 細長く両端がとがる 数が多く乾燥していることが多い
ドブネズミ 約10〜20mm 太くて丸みがある 湿っていて臭いが強い
ハツカネズミ 約3〜6mm 小さく細い 数が非常に多く、パラパラと落ちている

フンはネズミがどのあたりを通っているか、どこでエサを食べているかのヒントになります。たとえば、キッチンの引き出しの中やシンク下などにフンがあれば、そこがネズミの活動エリアになっている可能性が高いです。

ただし、フンに直接触れるのは大変危険です。感染症のリスクがあるため、処理する際は必ず手袋とマスクをつけて、消毒も徹底しましょう。掃除機で吸い込むと菌を空気中に撒き散らす恐れがあるため、ウェットティッシュやペーパーで慎重に拭き取る方法がおすすめです。


家の中の音でわかるサイン

ネズミは夜行性で、主に夜になると活発に活動を始めます。もし深夜や明け方に「カサカサ」「トコトコ」「ゴソゴソ」といった音が天井裏や壁の中から聞こえたら、それはネズミが動き回っているサインかもしれません。

特に多くの人が気づくのは以下のような音です:

  • 天井からの走り回るような音

  • 壁の中で何かがこすれる音

  • かじるような「カリカリ」音

  • 鳴き声(小さく「チューチュー」鳴くことも)

これらの音が聞こえる時間帯や場所をメモしておくことで、ネズミの活動エリアや巣の場所を推測できます。また、連続して音が聞こえる場合は、1匹ではなく複数匹いる可能性も考えられます。

音の発生源を特定するのは難しいですが、録音アプリを使って夜間の音を記録するのも一つの手です。業者に相談する際にも音の情報は非常に役立ちます。


食べ物のかじられ跡のチェック

ネズミが家にいると、食べ物をかじられる被害が出ることがあります。これは見つけやすい痕跡の一つであり、特にキッチンや食品庫は要注意です。

かじられた食べ物の例:

  • お菓子の袋に穴が空いている

  • 米袋やペットフードの袋が破れている

  • パンや野菜がかじられている

  • 箱の角や段ボールに歯型がある

ネズミは前歯(門歯)が一生伸び続けるため、硬いものをかじって歯を削る習性があります。したがって、食品だけでなく木製家具、配線コード、段ボールなども被害対象になります。

かじり跡がある食品は絶対に食べないようにしましょう。外見上は小さな穴でも、そこから細菌やウイルスが入り込んでいる可能性があります。衛生面を考え、すぐに廃棄するのが基本です。

また、かじられた食品の種類や場所は、ネズミの行動範囲を知る手がかりにもなります。被害を記録して、どこに罠や駆除剤を設置すればよいかの判断材料にしましょう。


被害が出やすい場所TOP5

ネズミは特定の場所を好んで巣にしたり、通り道にします。次のような場所は特に被害が出やすいため、日常的にチェックする習慣をつけると早期発見につながります。

ランキング 場所 理由
1位 キッチンのシンク下 水・食べ物のにおい・隠れ場所がそろっている
2位 冷蔵庫や家電の裏 温かくて暗く、巣に適している
3位 押し入れや収納棚の中 人の出入りが少なく、布製品で巣を作れる
4位 天井裏・壁の中 外との通り道になりやすく、移動しやすい
5位 床下・基礎の隙間 外からの侵入経路として利用される

これらの場所にフン・足跡・かじり跡が見つかった場合は、ネズミが頻繁に出入りしている可能性があります。特に食品や布、紙類を放置しないように注意しましょう。

ネズミの痕跡は見つけづらいですが、定期的にチェックすることで早期対応が可能になります。見つけたらすぐに写真で記録し、掃除と駆除対策を進める準備をしておきましょう。


自分でできるネズミ駆除方法と注意点

粘着シートや罠の正しい設置場所

ネズミの駆除で一般的に使われているのが「粘着シート」や「箱型の罠」です。これらは手軽に購入でき、家庭でもすぐに設置できるのが魅力ですが、効果を発揮するためには「置き場所」が非常に重要です。

ネズミは壁に沿って移動する習性があるため、罠や粘着シートは必ず「壁際」に設置しましょう。部屋の中央や開けたスペースには置かないようにしてください。加えて、ネズミのフンや足跡があった場所や、かじられた食品の周辺など「通った可能性が高い場所」を優先的に狙います。

ポイントとしては、次のような場所に置くと効果的です:

  • キッチンの隅や冷蔵庫裏

  • 食品庫の下や後ろ

  • 押し入れの角

  • 天井裏への入り口付近(※安全に設置できる場合)

  • ネズミの通り道があった壁沿い

また、粘着シートは1枚だけでなく複数枚をつなげて使うことで、捕獲率が上がります。ネズミは警戒心が強く、罠を避けて通ることもあるため、通路をふさぐように敷き詰めると成功しやすくなります。

粘着シートにかかったネズミを処理するのは精神的にも負担がかかります。処理が難しい場合は、蓋つきの罠などを選び、中身が見えにくいタイプを活用するとよいでしょう。


市販の駆除剤の選び方

ネズミ駆除用の薬剤にはさまざまなタイプがありますが、大きく分けて「殺鼠剤(毒エサ)」と「忌避剤(追い出し用)」の2種類があります。それぞれに特性があるため、状況に応じて選ぶ必要があります。

【殺鼠剤(毒エサ)】

ネズミが好む餌に毒を混ぜたもので、食べたネズミが数日以内に死ぬ仕組みです。確実に数を減らしたい場合に有効ですが、家の中で死骸が見つからないと腐敗臭が発生するリスクもあります。設置場所や個数を工夫し、子どもやペットが誤って食べないように注意が必要です。

【忌避剤】

ネズミの嫌いなニオイや成分を使って、家の外に追い出すための薬剤です。スプレータイプ、煙タイプ、ジェルタイプなどがあります。侵入口付近や通り道に散布することで効果を発揮しますが、長期間の効果は期待できないため、定期的な再使用が必要です。

どちらの薬剤もドラッグストアやホームセンター、通販で購入可能ですが、製品によって効き目や使い勝手が異なります。口コミやレビューを参考に、自宅の状況に合ったものを選びましょう。


超音波撃退機の効果はある?

最近では、ネズミを追い出すための「超音波撃退機」も人気があります。これは、人間の耳には聞こえない高周波の音を出して、ネズミが不快に感じて近づかなくなるという原理で、電源に差し込むだけで使える手軽さが魅力です。

しかし実際のところ、効果には個体差があり、万能ではありません。ネズミによっては超音波に慣れてしまう場合や、音の届かない場所(家具の裏、壁の中)に逃げ込んでしまうこともあります。また、超音波は壁を通り抜けないため、1台で家全体をカバーするのは難しく、複数設置が必要なケースもあります。

音に敏感なペット(特にハムスター、ウサギ、小型犬)を飼っている家庭では注意が必要です。ペットにストレスを与えてしまう可能性があるため、設置場所や音の周波数を確認してから使用するようにしましょう。

「超音波撃退機」はあくまでも補助的な役割と考え、他の対策と併用するのがおすすめです。


ネズミが好むエサと駆除のテクニック

粘着シートや箱罠の効果を最大限に発揮するには、「エサの種類と置き方」も重要です。ネズミは雑食性ですが、特に好む食べ物を使うことで、罠に誘導しやすくなります。

ネズミがよく好むエサの例:

  • チョコレート

  • ピーナッツバター

  • ベーコンやチーズ

  • ナッツ類

  • ドッグフードやキャットフード

これらのエサは匂いが強く、ネズミの嗅覚を刺激するため、罠への誘引力が高まります。設置時には、小さくちぎったものを粘着シートの中央や箱罠の中に配置しましょう。

ただし、罠の数が少ないとエサだけ取られて終わることもあります。通路をふさぐように広く設置し、エサの匂いに導かれて自然に入るようにするのがコツです。

また、ネズミは警戒心が強いため、初めての罠には近づかないこともあります。そのため、エサだけを何日か置いておき、「安心できる場所」と認識させた後で罠に切り替える「慣らし作戦」も有効です。


駆除中にやってはいけないこと

ネズミ駆除の際に、ついやってしまいがちな「やってはいけないこと」がいくつかあります。これらを避けることで、駆除の成功率を上げることができます。

1. すぐに侵入口を完全にふさぐ
家の中にまだネズミがいる状態で完全封鎖すると、逃げ場を失ったネズミが壁の中で死んでしまい、悪臭や害虫の発生につながることがあります。

2. 粘着シートをむやみに設置する
通り道をよく確認せずに適当に置いても、ネズミには避けられてしまいます。足跡やフンの場所を確認してから設置しましょう。

3. 殺鼠剤を大量に使う
毒エサを一気に多用すると、死骸が見つけられない場所で死に、異臭の原因になることがあります。使いすぎず、計画的に配置しましょう。

4. 食品を出しっぱなしにする
駆除中でも、ネズミのエサになるものがあると効果が下がります。キッチンは常に清潔に保ちましょう。

5. 子どもやペットの安全管理を忘れる
設置した罠や薬剤に誤って触れないよう、目の届かない場所や子ども部屋には絶対に置かないことが重要です。

ネズミ駆除は一度で終わらず、根気と工夫が必要です。焦らず、安全に、確実に進めましょう。


プロの業者に依頼すべきケースとは?



自力駆除で効果がない場合

ネズミ駆除は市販のグッズである程度対応できるケースもありますが、何度やってもネズミの気配がなくならない、粘着シートや毒エサにかからないという状況が続く場合は、専門の業者に依頼するのが賢明です。

ネズミは非常に賢く、何度か罠を避けると学習してしまい、同じ方法では通用しなくなることがあります。また、侵入経路が複雑な場合や、巣が家の構造内(壁の中、天井裏、床下など)にある場合は、一般の人では対処が難しくなります。

さらに、ドブネズミなどの大型種は攻撃的で危険な場合もあるため、無理に近づくのはおすすめできません。被害が長期化するほど、健康被害や物損のリスクも高まるため、早めに業者に相談することで安心・安全な解決が見込めます。

業者による調査では、赤外線カメラや特殊機材を使って目視できない場所までチェックし、効果的な駆除方法を提案してくれるので、自力での限界を感じたらすぐに依頼を検討しましょう。


ネズミが大量発生しているサイン

家の中や周辺で以下のようなサインがある場合は、ネズミがすでに「大量発生」している可能性が高く、早急な対応が必要です。

  • フンが一晩で大量に増える

  • 複数箇所で同時にフンやかじり跡が見つかる

  • 日中でもネズミの姿を見ることがある

  • ネズミの鳴き声や足音が頻繁に聞こえる

  • 天井裏からゴトゴトと大きな音がする

ネズミは繁殖力が非常に高く、1匹のメスが1年で数十匹の子を産むこともあります。つまり、放置すれば短期間で倍々に増えてしまう恐れがあります。

また、繁殖が進むと集団で移動したり、餌の奪い合いで攻撃的になることもあり、かじり被害や衛生面の悪化が加速します。このような状況では、家庭用の駆除グッズだけでは太刀打ちできません。業者は巣の場所を特定し、一網打尽にするような方法を取ってくれるため、根本的な解決が可能です。


小さなお子さんや高齢者がいる家庭

ネズミが媒介する病原体には、サルモネラ菌、ハンタウイルス、レプトスピラなど、健康に重大な影響を与えるものが含まれています。免疫力の弱い小さな子どもや高齢者がいる家庭では、特に注意が必要です。

ネズミのフンや尿、毛などがアレルギー反応を引き起こしたり、食品や食器に触れることで胃腸炎などを起こすリスクもあります。また、ネズミについたダニやノミが人間に寄生するケースもあり、痒みや湿疹が出ることもあるのです。

こうした健康被害を防ぐためにも、完全かつ迅速な駆除が求められます。プロの業者は安全性の高い薬剤や設置方法を熟知しており、ペットや子どもへの影響を最小限に抑えた対応をしてくれます。安心して任せられる環境を整えるためにも、専門家の手を借りるのがベストな選択です。


業者選びで失敗しないポイント



ネズミ駆除業者にもピンキリがあるため、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。以下のポイントをチェックしておくと、失敗のリスクを大きく減らせます。

1. 無料の現地調査があるかどうか
事前に家の状態を確認せずに見積もりを出す業者は要注意。信頼できる業者は必ず現場を見て、状況に応じた対処法を提案してくれます。

2. 明確な料金体系
追加料金やオプションの説明があいまいな業者は、後から高額請求される可能性も。「駆除費用・再発防止工事・保証の有無」など明確に提示してくれる業者を選びましょう。

3. 実績や口コミの確認
ホームページや比較サイトで実際の口コミを確認することも大切です。対応の丁寧さや再発の有無など、実際に利用した人の声は参考になります。

4. 保証やアフターフォローの有無
駆除後に再発した場合、無償で再対応してくれるかどうかもチェックしましょう。保証期間の長さも安心材料の一つです。

5. 資格や許可の確認
「防除作業監督者」などの国家資格を保有しているか、地方自治体の登録業者かどうかを確認するのも信頼性の証です。


費用相場と作業内容の比較表

ネズミ駆除業者の料金は、被害の規模や作業内容によって変動しますが、以下の表に一般的な相場をまとめました。

サービス内容 相場価格 主な作業内容
基本調査 0〜5,000円(無料もあり) 侵入経路の確認・ヒアリング
駆除作業(1回) 2〜5万円 毒餌・罠・清掃
駆除+封鎖工事 5〜15万円 侵入口の封鎖・清掃・除菌
再発防止プラン 10〜30万円 継続的な管理と点検
緊急対応(即日) 別途費用(+1〜3万円) 深夜・早朝などの特別対応

これらの料金はあくまでも目安で、家の広さ、被害の深刻度、ネズミの種類などによって変わります。複数業者から見積もりを取って比較するのがおすすめです。


次は「ネズミを二度と寄せつけない予防策」に進みます。
引き続き丁寧に執筆を進めます。

ネズミを二度と寄せつけない予防策

家の外回りのチェックリスト

ネズミが家に侵入してくる最大の原因は「すき間や穴の放置」です。意外と見落としがちな家の外側にある侵入口をしっかりチェックし、封鎖することが、再侵入を防ぐ第一歩になります。

以下のチェックリストを参考に、家の外回りを一度見直してみましょう:

✅ エアコンの配管穴やパテの劣化はないか
✅ 床下の通気口や換気口が破れていないか
✅ 雨樋のつなぎ目や排水管にすき間がないか
✅ 屋根裏や天井の通気口が破損していないか
✅ ガレージや物置と家の接合部にすき間がないか

ネズミは直径2cm程度の穴があれば、簡単に出入りできます。パテやステンレスメッシュなどの「かじられにくい素材」でしっかりとふさぐことがポイントです。スチールウールや金網なども、DIYで封鎖する際に役立ちます。

また、家の周りに落ち葉やゴミ、段ボールを放置していると、そこがネズミの隠れ場所になるので、定期的な清掃も忘れずに。とくに、植木鉢の下やエアコンの室外機の裏など、死角になりやすい場所は注意が必要です。


食べ物の保管と掃除のコツ

ネズミを家に寄せつけないためには、「家の中にエサがない」ことを徹底するのが基本です。食べ物が見つからなければ、ネズミはその家に住み着きません。

まずは以下のような食べ物の管理方法を見直しましょう:

  • 袋入り食品は全て密閉容器へ移し替える

  • 食べ残しや生ゴミはその日のうちに処理する

  • ペットフードの置きっぱなしを避ける

  • 食器の洗い残しは放置しない

  • 調味料のボトルもベタつきを拭き取る

特に注意すべきは、夜間。ネズミは夜中に活動するため、寝る前に必ずキッチンを掃除し、食べ物をすべて片付けておく習慣をつけましょう。

掃除のコツとしては、「床に食べかすが残らないようにする」「冷蔵庫の下や家具の隙間も定期的に掃除する」など、細かい部分にも気を配ることが大切です。掃除機だけでなく、消毒用スプレーを使って菌や匂いを抑えるのも効果的です。


ネズミが嫌う匂いと植物とは?

ネズミは嗅覚が非常に鋭く、特定の匂いを嫌がる性質があります。これを利用して「ネズミ除け」として活用できるアイテムや植物があります。

代表的なネズミが嫌う匂い:

  • ハッカ(ミント系の香り)

  • クローブ(スパイス)

  • ラベンダー

  • お酢(酢酸)

  • トウガラシ成分(カプサイシン)

市販の「ハッカ油スプレー」や「ミントの精油」を水で薄めてスプレーにすれば、手軽にネズミ避けの効果が得られます。通り道になりそうな場所に定期的に吹きかけると、近づかなくなる可能性があります。

また、ハーブ類の植物を窓辺や玄関先に植えるのも予防策の一つです。特にラベンダー、ペパーミント、ローズマリーなどは香りが強く、インテリアにもなるため一石二鳥です。

ただし、匂いによる対策は「完全駆除」ではなく「予防・補助」として使うのが基本。匂いに慣れてしまうネズミもいるため、他の対策とあわせて取り入れましょう。


侵入経路をブロックするDIY対策

ネズミの侵入経路を自分でふさぐ「DIY封鎖」は、再発防止に非常に効果的です。以下のようなアイテムをホームセンターなどで購入して、家のすき間や穴をしっかり封鎖しましょう。

おすすめのDIY封鎖アイテム:

アイテム 用途 特徴
ステンレスたわし 小さな穴・配管の隙間に詰める かじられにくく通気も確保
アルミテープ 配管まわりの封鎖 柔軟で強粘着、応急処置に◎
防鼠パテ 隙間を完全にふさぐ 防水性・耐久性が高い
金網(メッシュ) 通気口・換気扇のカバーに 空気は通してネズミを防ぐ
ネズミ忌避スプレー 封鎖できない場所に 匂いで寄せつけない補助策

封鎖の際は、「ネズミが出入りしていないこと」を確認してから行うのがポイントです。すでに中にいる状態で完全に塞ぐと、ネズミが家の中で死んでしまい、悪臭や衛生被害の原因になります。

また、天井裏や高所の作業は危険を伴うので、無理をせず安全な範囲でDIYを行いましょう。手が届かない場所や大型の穴については、専門業者に相談するのが安心です。


季節ごとのネズミ対策カレンダー

ネズミは一年を通じて活動していますが、季節によって行動パターンや侵入リスクが変わるため、それに合わせた対策が効果的です。

特徴 対策ポイント
1〜3月 寒さを避けて家に入り込む 家の暖かい場所に注意、天井裏・床下の点検
4〜6月 繁殖が活発になる時期 巣の撤去、フンの確認、早期駆除
7〜9月 外にエサが多く活動減少 家の清掃強化、侵入口封鎖
10〜12月 冬に備えて家に侵入増 点検と封鎖の徹底、毒エサの配置強化

特に秋〜冬にかけては、寒さとエサ不足を避けて住宅に侵入してくる傾向があります。10月以降はネズミ対策を強化するベストシーズンです。夏に油断して放置してしまうと、秋冬に被害が急増する恐れがあります。

毎月1回は家の中と外を点検し、フンや足跡、音などの兆候がないかチェックする習慣をつけることで、早期発見と予防が可能になります。



まとめ:ネズミ対策は「早期発見」と「予防」がカギ!

ネズミが家に現れたら、驚きと不安でどうしていいかわからなくなるものです。ですが、大切なのは「冷静に行動すること」。まずは安全を確保し、フンや足跡などの痕跡を確認、侵入経路を特定し応急的な封鎖を行いましょう。

そして、自分でできる粘着シートや毒エサを使った駆除を試しながら、被害が大きくなる前に「プロの業者への相談」も検討することが重要です。業者に依頼することで、自力では手が届かない箇所の駆除や、再発を防ぐ封鎖工事までしっかり対応してくれます。

さらに、ネズミは何度でも戻ってくる害獣です。家の外回りの点検や食品の管理、香り・ハーブを使った忌避対策、DIYでの封鎖などを行い、「住みにくい環境」を作ることが最大の予防策になります。

ネズミに困らない快適な暮らしのために、今日からできることを一つずつ実行していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました