マイナカード紛失時の正しい対処法|即対応から再発行まで完全ガイド! | chappie001
ワーママ向けにお役立ち情報やレビューを紹介します。

マイナカード紛失時の正しい対処法|即対応から再発行まで完全ガイド!

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

マイナカードを「うっかりなくしてしまった…」そんなとき、どうしたらいいかご存じですか?
本人確認や健康保険証、マイナポイントなど、さまざまな場面で使われているマイナカード。もしも紛失してしまった場合、正しく迅速に対応しないと、個人情報の流出や悪用のリスクも…。

この記事では、マイナカードをなくした時の具体的な対処法や再発行の流れ、注意点、家族での対応方法までをわかりやすく解説します。
今まさにカードを探している方も、いざという時の備えをしたい方も、ぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

  1. マイナカードをなくしたら最初にやるべきこと5選
    1. なぜすぐに対応が必要なのか?
    2. まずは「マイナンバー総合フリーダイヤル」に連絡!
    3. スマホやコンビニでもできる?即時停止の方法
    4. 警察への届け出は必要?
    5. 紛失届の際に注意すべきポイントとは?
  2. マイナカードの一時利用停止と再発行の流れを詳しく解説
    1. 一時停止にかかる時間と方法
    2. 停止後に確認しておくべきこと
    3. 再発行の申し込み方法とは?
    4. オンラインでの申請は可能?
    5. 再発行にかかる日数と費用は?
  3. マイナポイントや健康保険証機能はどうなる?影響と再設定の仕方
    1. マイナポイントは消失する?
    2. 健康保険証としての機能への影響
    3. 設定済みの口座情報はどうなる?
    4. 公金受取口座の再設定方法
    5. 各機能の再設定に必要な準備物
  4. 子どもや高齢者がマイナカードをなくした場合の対応法
    1. 子どもの場合の注意点と手続き
    2. 高齢者が紛失したときのサポート方法
    3. 代理人による手続きは可能か?
    4. 必要な書類や委任状の書き方
    5. 家族が気をつけたい予防策
  5. 今後のために!マイナカード紛失を防ぐ対策と保管法
    1. 持ち歩くべき?家に保管すべき?
    2. 紛失防止グッズの活用法
    3. スマホアプリでの管理方法
    4. 万が一のためのメモの残し方
    5. 家族全員でできる紛失対策とは?
  6. マイナカードと運転免許証が紐づいている場合の注意点
    1. 情報連携・一体化の現状(2025年8月時点)
    2. 紛失時のリスクと注意点
    3. 免許証一体化しているかの確認方法
    4. 再発行後の再連携も忘れずに
  7. まとめ

マイナカードをなくしたら最初にやるべきこと5選

なぜすぐに対応が必要なのか?

マイナンバーカード(以下マイナカード)は、個人情報が詰まった非常に重要な書類です。顔写真付きの本人確認書類としても使えるため、万が一悪用された場合には、大きな被害につながる可能性があります。クレジットカードや銀行口座の不正利用、なりすましによる契約行為なども起こりうるため、発見次第すぐに対応を行うことが大切です。

また、マイナカードには「マイナポイント」や「健康保険証としての機能」など、さまざまな機能が統合されています。そのため、一時利用停止などの対処を後回しにすると、自分の知らない間に情報が変更されたり、利用されたりする危険性があります。

大切なのは、慌てずに「どの手順で何をすべきか」を順番にこなしていくこと。すぐに行動すれば、万が一の被害を最小限に抑えることができます。

まずは「マイナンバー総合フリーダイヤル」に連絡!

マイナカードを紛失したら、まず真っ先に行うべきことは、「マイナンバー総合フリーダイヤル」への連絡です。この電話一本で、マイナカードの一時利用停止が可能です。

▼マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(24時間対応・年中無休)

音声案内に従って、「マイナンバーカードの一時利用停止」を選択します。カードを止めることで、不正利用を防ぐことができます。

注意点としては、回線が混み合う時間帯もあるため、早めにかけるのがベスト。また、手元に「個人番号(マイナンバー)」がある場合は、スムーズに手続きが進みます。手元に番号がない場合でも、停止手続き自体は可能ですので、まずは連絡しましょう。

スマホやコンビニでもできる?即時停止の方法

スマホやコンビニ端末でマイナカードの停止ができるのでは?と思う人もいますが、停止手続きは電話または市区町村の窓口でのみ対応となっています。現時点(2025年8月現在)では、スマートフォンやネットからの停止手続きは提供されていません。

ただし、停止の「申し出」をした後に、カードが見つかった場合は一時停止の解除も可能です。こちらもフリーダイヤルや市区町村の窓口から行うことができます。

停止は「一時的なもの」なので、カードが見つかった場合に備えて、破棄せずに保管しておくとよいでしょう。

警察への届け出は必要?

マイナカードの紛失は、警察への「遺失届」提出も重要なステップです。特に、外出中に財布ごと失くした場合や、盗難の疑いがある場合は必ず届け出てください。

届け出をすると、「遺失物届出証明書(または受理番号)」が発行されます。この証明書は、再発行手続きや悪用被害への備えとして非常に大切な書類になります。交番や警察署で簡単に手続きできますので、紛失した場所がはっきりしていない場合でも必ず提出しましょう。

また、警察に届けた内容は、見つかった際の返還にも役立ちます。

紛失届の際に注意すべきポイントとは?

紛失届や一時停止を行う際に注意すべき点がいくつかあります。

  1. 正確な紛失日時と場所を伝えること
     → 曖昧な情報では警察も対応が難しくなります。

  2. 他の紛失物も合わせて伝えること
     → 財布やスマホも一緒に失くした場合は、併せて伝えると効率的です。

  3. 再発行の際に使う証明書は大切に保管
     → 「遺失物届出証明書」は、再発行時の身分確認にも使われます。

  4. 家族にも状況を伝える
     → 同居家族が再発行に同行するケースでは情報共有が必要です。

  5. 保険証や口座情報のチェックも忘れずに
     → 他の情報が紐づいている場合、二次被害の確認と防止も必要です。

マイナカードの一時利用停止と再発行の流れを詳しく解説

一時停止にかかる時間と方法

マイナカードの一時利用停止は、フリーダイヤルへの電話で即時に行えます。通話後、オペレーターまたは自動音声ガイドに従ってカード停止の手続きを進めれば、その場でカードの電子証明書機能が無効化されます。

停止が完了すると、そのカードを使っての行政サービス(例:コンビニ交付やマイナポータルログインなど)は一切できなくなります。これにより、他人による悪用を防ぐことが可能になります。

また、停止をかけても、カード自体を破棄する必要はありません。もし見つかった場合には、市区町村窓口で再有効化の手続きが可能です。

停止後に確認しておくべきこと

カードの停止が完了した後に確認しておくべき重要なポイントは以下の通りです。

チェック項目 確認内容
停止が反映されたか フリーダイヤルの案内に従って確認できる
他の証明書の有効性 電子証明書(署名用・利用者用)の状態確認
健康保険証機能の停止 自動的に停止されるかどうか自治体に確認
公金受取口座の情報 マイナポータルでの設定状態を確認
ポイント付与サービスなど 各サービスにマイナカードが連携していないか

これらを確認し、必要に応じて各種サービスの情報更新や停止処理を行いましょう。

再発行の申し込み方法とは?

マイナカードの再発行は、原則として市区町村の窓口で手続きを行います。オンラインでの受付は行っていないため、本人または代理人が窓口へ行く必要があります。

【再発行に必要なもの】

  • 身分証明書(免許証や健康保険証など)

  • 「遺失物届出証明書」(警察で取得)

  • 顔写真(自治体により不要な場合もあり)

  • 手数料(2025年時点で1,000円程度)

※詳しくは各自治体のホームページを確認してください。

オンラインでの申請は可能?

2025年8月時点では、マイナカードの再発行手続きはオンラインではできません。一部サービスは「交付通知書の申請状況確認」などに限られています。

ただし、マイナポータル上で設定情報の確認や、停止・再有効化の申し出など一部の情報管理は可能です。カード自体の再発行手続きは、今後デジタル化される可能性はありますが、現在は市区町村の窓口対応が必要です。

再発行にかかる日数と費用は?

マイナカードの再発行にかかる日数は、平均して2週間〜1か月程度です。時期や自治体によっては、混雑状況によりさらに時間がかかることもあります。

また、再発行には手数料が発生します。

区分 金額(目安)
カード再発行手数料 800円
電子証明書再発行 200円
合計 約1,000円程度

再発行後は、交付通知書が自宅に届き、それを持って再度窓口で受け取る必要があります。

マイナポイントや健康保険証機能はどうなる?影響と再設定の仕方

マイナポイントは消失する?

マイナカードを紛失しても、マイナポイント自体が消えてしまうことはありません。マイナポイントは「あなたのマイナンバー」に紐づけられているため、カードが再発行された場合でも、再設定すれば再び利用できます。

ただし、ポイントの申請や連携をしていた決済サービスのIDやログイン情報がわからなくなると、ポイントが受け取れない場合もあります。そのため、利用していた決済サービス(PayPay、楽天ペイ、d払いなど)のアカウント情報は、紛失時点でメモやバックアップを確認しておきましょう。

また、再発行後に再設定する際には、一度登録した決済サービスを変更できない場合もあるため、注意が必要です。紛失した直後に、マイナポイントの公式サイトでログインできるか確認し、必要に応じてパスワードの再設定を行ってください。

健康保険証としての機能への影響

マイナカードを健康保険証として利用していた場合、カードが停止されると保険証機能も同時に無効になります。そのため、医療機関で受診する際には、従来の健康保険証や受給者証などを持参しましょう。

再発行後、新しいカードを使って健康保険証機能を再設定する必要があります。これはマイナポータルや市区町村の窓口、医療機関の顔認証付き端末で簡単に行えます。

再設定を行わないと、病院の窓口での「マイナ保険証」利用ができませんので、再発行後は早めの対応が大切です。

設定済みの口座情報はどうなる?

マイナカードには「公金受取口座」などの設定も紐づけられており、給付金や手当の受け取りに使われます。カードを紛失したからといって、登録した口座情報が消えることはありません

ただし、他人にカードが渡ってしまった場合、その情報を勝手に変更される恐れがあります。マイナポータルにアクセスできる状態であれば、ログイン後に設定情報を確認し、必要であれば変更または再設定しましょう。

再発行後は、新しいカードでのログインが必要になるため、旧カードの停止前に一度状況を確認しておくのがベストです。

公金受取口座の再設定方法

公金受取口座の再設定は、以下の方法で行うことができます。

  1. マイナポータルにログイン(新カードが必要)

  2. メニューから「公金受取口座の登録・変更」を選択

  3. 銀行名、支店名、口座番号などを入力

  4. 認証後に完了

公金受取口座は、国の給付金や助成金を受け取る際に使われるため、できるだけ早めに登録しておくことが望ましいです。なお、再設定には本人確認書類や口座番号の確認が求められるため、手元に準備しておきましょう。

各機能の再設定に必要な準備物

カードを再発行後、すべての機能を復活させるには、いくつかの準備が必要です。以下に再設定に必要な主な準備物を表にまとめました。

再設定する機能 必要なもの
マイナポイント 決済サービスID、ログイン情報
健康保険証機能 再発行済みのマイナカード、マイナポータル利用環境
公金受取口座 口座番号、金融機関情報、本人確認書類
電子証明書(署名用) 窓口手続き(代理人の場合は委任状など)

子どもや高齢者がマイナカードをなくした場合の対応法

子どもの場合の注意点と手続き

子どもがマイナカードを紛失した場合は、保護者が代わりに手続きを行う必要があります。カード停止も再発行も、法定代理人による申請が原則です。以下の対応を取ってください。

  1. マイナンバー総合フリーダイヤルで一時停止

  2. 警察に遺失物届を提出

  3. 市区町村窓口で再発行の申請

【必要な書類】

  • 保護者の本人確認書類(運転免許証など)

  • 子どもの本人確認書類(保険証、母子手帳など)

  • 住民票(自治体によっては不要)

  • 委任状(祖父母など代理申請の場合)

また、子どもが持ち歩く場合には、カードケースや紛失防止タグをつけるなど、紛失防止の工夫も大切です。

高齢者が紛失したときのサポート方法

高齢者がカードをなくした場合、対応が難しいケースも多いため、家族や介護者が積極的にサポートすることが重要です。

例えば認知症などで本人の記憶があいまいな場合は、以下の順番で対応しましょう。

  1. 家族が代わりにフリーダイヤルに連絡

  2. 医療機関や施設などで紛失していないか確認

  3. 警察と市区町村に届け出

再発行時には、成年後見人の証明書や委任状などが必要になることもあります。あらかじめ確認して、書類を用意しておくことが重要です。

代理人による手続きは可能か?

マイナカードの停止や再発行の手続きは、原則として本人が行いますが、代理人による申請も可能です。ただし、以下の条件を満たす必要があります。

【代理人に必要な書類】

  • 本人の委任状

  • 本人・代理人の本人確認書類

  • 代理人との関係を示す書類(住民票や戸籍謄本など)

自治体によって若干異なる場合がありますので、事前に電話などで確認してから窓口に行くと安心です。

必要な書類や委任状の書き方

委任状は、以下の情報を記載すれば、簡単に自作することも可能です。

【委任状に書くべき内容】

  • 委任する本人の氏名・住所・生年月日

  • 委任する内容(例:マイナンバーカードの再発行手続き)

  • 代理人の氏名・住所・生年月日

  • 作成日と本人の自署(署名)と押印(あれば)

役所でもテンプレートを配布している場合がありますので、ダウンロードして記入するのもおすすめです。

家族が気をつけたい予防策

家族が日ごろから注意すべきこととして、以下のような予防策があります。

  • カードを普段は家で保管する

  • 定期的に所在を確認する

  • スマホで紛失防止タグを活用する

  • 外出時に持たせる場合は専用ケースに入れる

  • 定期的に家族で話し合いをする

家族全員で意識を共有することで、紛失リスクを大きく減らすことができます。

今後のために!マイナカード紛失を防ぐ対策と保管法

持ち歩くべき?家に保管すべき?

マイナカードを日常的に持ち歩くべきか、それとも自宅で保管すべきかは、利用頻度と目的によって判断が必要です。

例えば、健康保険証機能を使っている方や、コンビニ交付をよく利用する方にとっては、持ち歩く利便性があります。しかしその分、紛失リスクも高まるというデメリットも存在します。

一方、あまり利用する機会がない場合は、自宅の安全な場所に保管するのが基本です。鍵付きの引き出しや金庫など、第三者が簡単に触れられない場所を選ぶことが理想です。

状況に応じて、必要なときだけ持ち出すスタイルが一番安全で現実的な対応といえるでしょう。

紛失防止グッズの活用法

最近では、紛失を防ぐための便利なアイテムも多く販売されています。特におすすめなのが以下のグッズです。

グッズ名 概要
カードケース 複数のカードをまとめて収納できる
首かけストラップ 高齢者や子どもにおすすめ。肌身離さず管理可能
紛失防止タグ(AirTagなど) スマホと連動し、カードの場所を通知
財布一体型ホルダー 財布と一緒に保管することで持ち運びも安心

これらのアイテムを活用することで、日常生活の中でのうっかり紛失を防ぐことができます。

スマホアプリでの管理方法

マイナカードそのものをスマホに取り込むことは現在の技術ではできませんが、関連情報をスマホアプリで管理することは非常に有効です。

おすすめのアプリ:

  • マイナポータルアプリ
    → 自分のマイナンバーの利用履歴や設定情報を確認可能

  • クラウドメモアプリ(Google Keep・Evernoteなど)
    → 紛失時の連絡先や手続きメモを保存しておける

  • ファミリー共有アプリ(家族の予定や情報共有用)
    → 子どもや高齢者のカード情報を家族で管理

これらを使って、マイナカードに関する情報を分散管理することで、いざという時の対応がスムーズになります。

万が一のためのメモの残し方

マイナカードの番号や再発行時に必要な情報は、スマホや紙に控えておくと安心です。ただし、その際にはセキュリティ対策が必須です。

【おすすめの管理方法】

  • 暗号化したパスワード管理アプリを使う

  • メモ帳に書く場合は金庫や鍵付きの場所に保管

  • 家族で共有する際は、必要最小限の情報だけにする

また、再発行時に必要な書類や、フリーダイヤルの番号なども一緒に記録しておくと、急な対応にも慌てず済みます。

家族全員でできる紛失対策とは?

マイナカードは、個人ごとに発行されるものですが、家族全体での意識と協力が非常に重要です。以下のような取り組みが効果的です。

  • 家族会議でカードの保管場所を共有

  • 月に1回、所在確認のチェック日を設定

  • 子どもや高齢者にカードの重要性を説明

  • カードを使用したらすぐ元の場所に戻すルール作り

  • 家族でマイナポータルの使い方を共有

これらの取り組みによって、紛失のリスクを最小限に抑えることができます。

マイナカードと運転免許証が紐づいている場合の注意点

マイナカードと運転免許証が情報連携している、または将来的に一体化の予定がある場合、カードの紛失はさらに慎重な対応が求められます。

情報連携・一体化の現状(2025年8月時点)

政府は現在、マイナカードと運転免許証の一体化を段階的に進めています。すでに2024年度から「免許証情報のマイナカードへの統合」が一部始まっており、2025年時点では次のような運用が可能です:

  • マイナカードを使って運転免許証情報の確認が可能

  • 警察や行政窓口での本人確認がマイナカード1枚で可能

  • 交通違反の通知や免許更新通知がマイナポータルで確認可能

つまり、マイナカード1枚で免許証の機能も一部兼ねている状態の方が増えており、カード紛失時のリスクが大きくなっているといえます。

紛失時のリスクと注意点

マイナカードが免許証と紐づいている場合、紛失によって以下のようなリスクが考えられます。

リスク 対処方法
免許証の情報が不正に利用される可能性 一時停止をすぐに実施(フリーダイヤル)
本人確認ができず免許更新に支障が出る 免許証単体の再発行は別途警察署で行う
違反通知・更新通知が届かなくなる可能性 マイナポータルで確認し、必要があれば再設定

マイナカードの一時利用停止を行えば、電子証明書機能を止めることで不正利用を防ぐことができますが、運転免許証の再発行自体は別の管轄(警察署や運転免許センター)になるため、そちらでも別途手続きが必要です。

また、マイナポータルで免許証情報を連携している方は、再発行後に再度マイナポータルで連携しなおす作業が必要になる場合があります。

免許証一体化しているかの確認方法

「自分のマイナカードが免許証と一体化しているかどうか」を確認するには、以下の方法があります。

  1. マイナポータルにログイン

  2. 「証明書情報・連携情報」を確認

  3. 「運転免許証情報」が表示されていれば連携済み

一体化している場合は、カード紛失=免許証情報も含めた個人情報の流出リスクになるため、通常よりも早急に停止手続きを行うことが重要です。

再発行後の再連携も忘れずに

マイナカード再発行後は、免許証情報の連携も再設定が必要になるケースがあります。再発行されたカードは、以前の電子証明書とは異なる新しい情報となるため、以下の手順で再設定を行ってください。

  1. マイナポータルに新カードでログイン

  2. メニューから「証明書連携」へ

  3. 運転免許証情報の再連携手続きを実施

また、運転免許証の更新や住所変更を行った場合も、マイナポータル上の情報とズレが生じる可能性があるため、定期的な確認をおすすめします。

まとめ

マイナカードを紛失したときは、焦らずに正しい手順で対応することが何よりも大切です。まずは一時利用停止を行い、警察に届け出ることで、安全性を確保しましょう。そして再発行の手続きでは、必要な書類や費用を準備し、機能の再設定も忘れずに行ってください。

特にマイナポイントや健康保険証、公金受取口座などの機能は、再発行後に再設定しないと利用できませんので注意が必要です。

また、今後紛失しないためには、日常的な保管方法や家族での共有ルールが大切です。自分だけでなく、子どもや高齢者のカード管理にも気を配り、家族全体で安心してマイナカードを活用できる環境を作りましょう。

タイトルとURLをコピーしました