「デッキってなに?」「使ってもいいの?」──新幹線に初めて乗る人がよく抱える疑問のひとつが、デッキの使い方です。車両の間にあるあの空間、一見なんとなく入りづらい雰囲気がありますよね。でも実は、デッキはとっても便利なスペース!この記事では、デッキの場所や使い方、気をつけたいマナーまで、やさしくわかりやすく解説します。これを読めば、はじめての新幹線でも安心して使えるようになりますよ。
\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>
\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>
デッキってどこ?車内との違いをやさしく解説
デッキの位置はどこにあるの?
新幹線の「デッキ」とは、客席のある車両と車両の間にあるスペースのことです。ドアを開けて車両の出入りをする場所で、多くの人が行き来します。デッキは客席とは違ってイスがなく、立って過ごす場所です。トイレやゴミ箱があるのもこのエリアです。ドアを開けるとすぐにデッキなので、「車両と車両のつなぎ目にある小さなスペース」と覚えておくといいでしょう。
客室と何が違うの?
客室は座席が並んでいて、みんなが座って過ごすメインのエリアです。それに対してデッキは、立ったまま少しの時間だけ使う場所。人が通ることも多いので、広くはありません。また、デッキは会話や通話をしてもよい場所とされていることが多く、静かに過ごす客室とは使い方が少し違います。
扉の開閉は自動?手動?
新幹線のデッキと客室の間のドアは、基本的に自動ドアです。人が近づくと開くタイプもあれば、ボタンを押して開けるタイプもあります。ドアの近くには「開ける」ボタンや「閉める」ボタンがついているので、状況に応じて使いましょう。ドアは音が出ないこともあるので、小さい子どもが近くにいるときは注意が必要です。
荷物置き場やゴミ箱はどこにある?
デッキには大きな荷物を置けるスペースがあることが多いです。特に、自由席よりも指定席車両のデッキには、スーツケースなどを置くための棚が設置されていることがあります。また、ゴミ箱もデッキに設置されていて、燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトルなどに分かれています。ゴミの分別ルールを守って捨てるようにしましょう。
デッキがある車両・ない車両の見分け方
すべての車両にデッキがあるわけではありません。たとえば、グリーン車やグランクラスでは、構造が少し違ってデッキがないこともあります。また、車両の一番前や最後尾はデッキではなく、運転席や車掌室がある場合もあります。ドアがあって人が出入りできるスペースがあれば、そこがデッキと考えて問題ありません。
デッキはどんなときに使う?シーン別の活用法
携帯電話を使いたいとき
新幹線の車内では、基本的に客室での通話はマナー違反とされています。通話をする必要があるときは、デッキへ移動しましょう。デッキではある程度会話が許容されていますので、周りに迷惑をかけない音量で話すようにすれば安心です。また、イヤホンでのビデオ通話もデッキで行えばOK。ただし、混雑時は短めに済ませる配慮が必要です。
トイレの待機や付き添いに
トイレは多くの場合、デッキ内に設置されています。子どもや高齢者がトイレを使うとき、付き添いでそばにいたいときは、デッキで待つのが一般的です。トイレのドア付近は人が通ることも多いので、なるべく壁側に寄って待機するとスムーズです。
ベビーカーや大きな荷物の確認
ベビーカーや大きなスーツケースは、客室の通路をふさがないようにデッキに置いておくことが多いです。目を離しすぎないよう、ときどきデッキに見に行くのが安心です。鍵をかけたり、ネームタグをつけるなど、盗難防止の対策も忘れずに行いましょう。
車内での会話を控えたいときの避難所
友だちと一緒に乗っていて話が弾んでしまったとき、「周りに迷惑かな?」と感じたら、デッキに移動して話すという選択もできます。デッキなら多少の会話は許される雰囲気がありますので、気になるときは思い切って移動してみましょう。話し終わったら、また席に戻れば大丈夫です。
混雑時の一時的なスペースとして
満席で席が取れないときや、短距離だけ乗るときに「座らなくてもいいや」という場合、一時的にデッキで過ごすことも可能です。ただし、デッキは本来立ち止まる場所ではないので、長居はNG。周りの人の通行を妨げないよう、隅で静かに立つようにしましょう。
デッキで気をつけたい基本マナーと注意点
長時間の滞在はNG?
デッキは基本的に「一時的に使う場所」です。長時間立ちっぱなしで過ごしたり、スマホを見続けたりするのは避けましょう。通路をふさいでしまうと、他の人の迷惑になります。用事が済んだら客室に戻るように心がけてください。とくに混雑時は、一人でも多くの人がスムーズに通れるように配慮することが大切です。
通話はOK?マナーモードにする?
デッキでは通話が許されている場合が多いですが、マナーを守ることが大切です。話す声は小さめに、通話の内容が周囲に聞こえないよう気をつけましょう。また、スマホの通知音や着信音が鳴らないように、あらかじめマナーモードにしておくのが基本です。音楽を聞くときもイヤホンを使い、音漏れに注意しましょう。
混雑しているときの配慮とは
お盆や年末年始などの繁忙期は、デッキも人でいっぱいになることがあります。そうしたときは、無理に通話や長居をするのは控えましょう。他の人がトイレを使ったり移動したりするのに支障が出てしまいます。混雑しているときほど「譲り合い」の気持ちが大切です。
音やにおいに注意しよう
デッキだからといって、何をしてもいいわけではありません。音楽を流す、大声で笑う、香水をつけすぎるなど、周囲に不快感を与える行動は避けましょう。また、デッキで飲食をする場合も、においの強いもの(カップラーメンなど)は控えるのがマナーです。あくまで「公共の場」という意識を持つことが大切です。
他の利用者との距離感マナー
デッキは狭い空間なので、他の人との距離が近くなります。知らない人との距離が近いときは、なるべく目を合わせず、静かに過ごすのが基本です。人のスマホ画面をのぞいたり、必要以上に近づいたりしないようにしましょう。また、咳やくしゃみをするときはマスクをして、エチケットを守ることも大切です。
デッキでできること・できないこと一覧
電話・喫煙・飲食はできる?
デッキでは通話は基本的に可能ですが、音量には注意が必要です。静かな車内との違いから「話してもよい場所」とされていますが、声が大きすぎたり、長電話になったりするのはマナー違反です。
喫煙については、現在の新幹線では原則として喫煙はできません。ただし、東海道新幹線や一部の車両には「喫煙ルーム」が設置されていることがあります。デッキでの喫煙は禁止されているので注意してください。
また、デッキでの飲食は「軽く飲み物を飲む」程度ならOKですが、食べ物を広げて食事をするのはおすすめできません。においや音で周りに迷惑がかかることがあるため、食事は席で済ませましょう。
ベビーカーの駐輪はOK?
はい、デッキにはベビーカーを一時的に置くことができます。多くの親御さんが使っている方法です。ただし、置きっぱなしにせず、通行の妨げにならないようにたたんで端に寄せておくのがマナーです。また、移動の際には一度デッキに戻って安全を確認しましょう。新幹線によっては、車いすやベビーカー専用のスペースがある車両もありますので、事前に調べておくと安心です。
荷物の一時置きは?
大きなスーツケースや旅行バッグなどは、デッキに設置されている荷物置き場に置くことができます。ただし、荷物は自己管理が原則です。席から見えない位置になることもあるので、ワイヤーロックやネームタグなどで対策しておくと安全です。また、他の人の邪魔にならないよう、なるべくコンパクトにまとめて置きましょう。
着替えやメイク直しはアリ?
デッキはあくまで共用スペースなので、着替えはNGです。人が頻繁に出入りする場所で、プライバシーを守ることができません。メイク直しについても、軽いリップの塗り直し程度なら許容されますが、フルメイクや鏡を長時間使うのは控えたほうがよいでしょう。身だしなみを整えるなら、トイレ内のパウダースペースを使うのがおすすめです。
写真や動画の撮影はOK?
新幹線のデッキでの写真や動画の撮影は、基本的に問題ありませんが、他の乗客が映り込む場合には注意が必要です。SNSへの投稿も含めて、プライバシーに配慮するのがマナーです。また、フラッシュを使った撮影や、大きな機材を使った撮影は迷惑になる可能性があります。旅行の記念写真を撮る際は、周囲の状況を見て、安全・マナー重視で行動しましょう。
はじめてでも安心!デッキを快適に使うためのポイント
荷物の管理を忘れずに
デッキに荷物を置いたまま席に戻る人も多いですが、盗難や取り違いのリスクはゼロではありません。荷物には必ず名前や目印をつけておく、またはワイヤーロックで固定しておくなどの対策をしておきましょう。特に年末年始や観光シーズンなど、人の出入りが激しい時期は注意が必要です。貴重品は絶対に荷物に入れたままにせず、自分で持っておくのが鉄則です。
混雑時のスマートな使い方
混雑時には、デッキを利用する人が増えるため、通話や待機などもできるだけ短時間で済ませましょう。また、デッキを占領しないように心がけ、ベビーカーやスーツケースもなるべく車両後方や専用スペースに置くのがスマートです。複数人で話す場合も、声をひそめたり、長時間の利用は避けるようにしましょう。譲り合いの気持ちを持つことで、みんなが気持ちよく使えます。
子ども連れ・高齢者連れでの注意点
小さなお子さんや高齢の方と一緒に新幹線に乗るときは、デッキを活用するシーンも多いでしょう。トイレやベビーカーの対応など、サポートが必要な場面では、なるべく周囲に迷惑をかけないよう静かに過ごしましょう。泣いてしまった子どもを落ち着かせたいときや、ちょっと立ちたいときにもデッキは便利ですが、安全には十分注意を。ドアの開閉など、危ない場面もあるので、目を離さないようにしましょう。
スムーズな出入りのコツ
新幹線は停車時間が短いため、降車の準備はデッキで早めにしておくと安心です。乗車前に、自分の席がどの車両でどの方向に進むかを把握しておくと、荷物の移動やデッキの利用がスムーズになります。また、デッキに向かうドアは開閉に時間がかかることもあるので、余裕をもって行動することがポイントです。エスカレーターや階段の位置も事前にチェックしておくとさらに安心です。
デッキ利用のベストタイミングとは?
デッキを使うなら、乗降の直前直後やトイレの利用タイミングを避けるのがおすすめです。最も混雑するのは、停車駅に近づいたとき。多くの人が移動するため、デッキも混み合います。その時間帯を避けて利用すれば、ゆったりとした時間を過ごせます。たとえば通話をする場合は、出発から10分〜15分ほどの間に済ませるのがベター。周囲の様子を見ながら、静かな時間を選んで使うと快適です。
まとめ
新幹線のデッキは、「ただの通路」ではなく、ちょっとした用事や休憩、通話などにとても便利な空間です。ただし、みんなが使う共用スペースなので、マナーを守って使うことがとても大切です。
使い方やルールを知っていれば、はじめての新幹線でも安心してデッキを活用できます。自分だけでなく、周りの人への思いやりを忘れず、気持ちよく旅を楽しみましょう!