「仲」や「愛」といった好きな漢字を丸で囲んで使いたいと思ったことはありませんか?SNSやLINEで目立つアイコンや名前を作りたいとき、ちょっとした囲み文字があるだけで印象がグッと変わります。でも、普通にスマホで入力しようと思っても、うまくできないことが多いですよね。この記事では、スマホで囲み文字を作る方法から、便利な登録術、さらには画像として使う裏技まで、わかりやすく丁寧に解説します。誰でも今すぐできるテクニックばかりなので、ぜひチェックしてみてください!
\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>
\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>
スマホで「仲」などの漢字を丸で囲んだ文字を作るには?
Unicodeの囲み文字って何?
「㊝」「㊗」「㊙」のように、文字が丸で囲まれている記号は、Unicode(ユニコード)という文字コードの国際規格で定義された「囲み文字」と呼ばれるものです。Unicodeには世界中の文字や記号が登録されており、パソコンやスマホなどのデバイス間で同じ文字が表示できるようになっています。この囲み文字は主に商標、祝福、秘密などの意味で使われていて、日本語環境では特に馴染み深いですよね。
ただし、注意点があります。Unicodeに登録されている囲み文字は限られていて、たとえば「㊝」は「推薦」の略、「㊗」は「祝」、そして「㊙」は「秘」など、特定の漢字だけが囲まれて登録されています。つまり「仲」や「愛」など、自分の好きな漢字を自由に丸で囲むことは、標準の文字コードではできないということなんです。
ではどうすれば好きな文字を丸で囲んで表示できるのか?それにはちょっとした工夫やツールの力を借りる必要があります。次の項では、その方法をわかりやすく紹介していきますので、安心してください。
㊝のような囲み文字はどこまで使えるの?
現在のUnicodeで用意されている囲み文字は全部で20種類程度しかなく、使用できる漢字はごく限られています。以下に主なものをまとめてみましょう。
囲み文字 | 意味 |
---|---|
㊗ | 祝 |
㊙ | 秘密 |
㊝ | 推薦 |
㊞ | 印章 |
㊎ | 金曜日 |
㊋ | 火曜日 |
㊌ | 水曜日 |
つまり、Unicodeの囲み文字を使えるのは限られた記号だけ。自分の名前の「仲」や「健」など、自由に囲んだ文字を使いたいなら、他の方法を使う必要があります。
任意の漢字を囲む方法とは?
好きな漢字を丸で囲んだような見た目にするには、2つの方法があります。1つ目は「囲み文字風に見せるジェネレーターサイト」を使うこと。2つ目は「画像として作成」する方法です。
ジェネレーターでは、文字の周囲に〇を加えたり、全角文字に変えてデザインっぽく見せる工夫がされています。たとえば「◯仲◯」や「Ⓝⓐⓚⓐ」のような感じですね。完全に「㊝」と同じではないですが、雰囲気は十分出せます。
無料で使える囲み文字ジェネレーター
使いやすい無料のジェネレーターをいくつか紹介します。
-
絵文字コンボ(https://emojicombos.com/)
-
Fsymbols(https://fsymbols.com/)
使い方はとても簡単です。サイトにアクセスして、囲みたい文字(例:「仲」)を入力し、生成されたスタイルをコピーするだけ。それをメモ帳に保存したり、SNSに貼り付けて使えます。
スマホで表示されない時の対処法
スマホで囲み文字が表示されない場合、主な原因は「フォントが対応していない」「機種のOSバージョンが古い」「アプリが対応していない」などです。特にAndroidの一部機種や、古いiOSでは囲み文字が「□」や「?」で表示されることがあります。
その場合は、画像で表示する方法に切り替えるのが安心です。画像ならどんな機種でも同じように見えるので、LINEやInstagramなどでも安定して使えます。
iPhone・Androidで囲み文字をすぐ使えるようにする方法
ユーザー辞書に登録するとは?
ユーザー辞書とは、よく使う単語や記号を自分で登録し、好きな読みで呼び出せるスマホの便利機能です。たとえば「なか」と入力して「◯仲◯」が出てくるようにすれば、毎回ジェネレーターで作る必要がなくなります。
この機能を活用すれば、自分だけのオリジナル囲み文字をいつでも入力できるようになります。SNS投稿やLINEのトーク、メモなどでサッと使えるのが魅力ですね。
iPhoneでの登録手順を画像付きで解説
-
「設定」アプリを開く
-
「一般」→「キーボード」→「ユーザー辞書」をタップ
-
「+」ボタンを押して新しい単語を追加
-
「単語」にコピーした囲み文字(例:「◯仲◯」)を貼り付け
-
「よみ」に「なか」や「まるなか」など、自分の覚えやすい読みを入力
-
保存をタップして完了!
これで、「なか」と打つだけで「◯仲◯」が変換候補に表示されます。
Androidでの登録手順と注意点
Androidでも同様にユーザー辞書機能がありますが、メーカーやキーボードアプリによって多少画面が異なります。以下はGoogleの「Gboard」使用時の一般的な流れです。
-
「設定」→「システム」→「言語と入力」
-
「キーボード」→「Gboard」→「辞書」→「ユーザー辞書」
-
「日本語」→「+」をタップ
-
「単語」に囲み文字、「よみ」に「なか」などを入力して保存
Androidでは一部機種で、特殊記号が変換候補に出ないことがあるため、使用できるか事前に確認しておくと安心です。
よく使う単語の登録アイデア
-
「推」→「㊝」
-
「ひみつ」→「㊙」
-
「まるあい」→「◯愛◯」
-
「まるすき」→「♡スキ♡」
このように、自分のスタイルに合わせて、読みと文字を工夫すれば、より使いやすくなります。名前・日付・曜日などもオリジナルに変換できますよ。
辞書登録の管理・削除方法
登録した単語は、同じユーザー辞書の画面からいつでも編集・削除が可能です。使わなくなったものは整理しておくと、変換候補もすっきりします。定期的に見直すことで、入力効率もアップしますよ。
SNSやLINEで映える!囲み文字の応用術
プロフィールに使えるデザイン例
SNSのプロフィール欄は、あなたらしさを表現する大事な場所。その中にちょっとしたデザイン要素として「囲み文字」を取り入れると、見た目にアクセントがつき、他の人の目にも留まりやすくなります。
たとえば、名前の前後に「◯◯」で囲った漢字や記号を入れると、一気にポップでおしゃれな印象に。
例:「◯仲◯ Rina」「♡優♡」「★翔★」など。
プロフィールで使用する際は、文字数制限やフォントの互換性にも注意が必要です。InstagramやTwitter(X)では文字数制限が厳しいため、短めにアピールポイントを表現するのがコツ。また、端末によっては一部の囲み文字が正しく表示されないこともあるので、自分のスマホ以外でも見た目を確認しておくと安心です。
「可愛い」「オリジナル感」「目立つ」という3つのポイントを押さえて、囲み文字を上手に活用しましょう!
名前・ニックネームに囲み文字を活用
友達とのLINEやInstagramでのやり取りでは、ニックネームに個性を出す人が増えています。そこで囲み文字を活用すれば、自分だけの“名札”を作る感覚で、より印象に残る名前に仕上がります。
たとえば、以下のような使い方があります。
-
「ⓡⓘⓝⓐ」のようなアルファベット囲み文字
-
「◯陽◯」や「♡美咲♡」のような漢字囲み文字
-
名前の一部だけを強調:「R◯ina」「ナカ◯ちゃん」
こうしたアレンジをスマホのユーザー辞書に登録しておくと、毎回入力する手間もなく、サッと使えます。
ポイントは「読みやすさ」と「見やすさ」。囲みすぎたり記号が多すぎると、逆にわかりにくくなることもあるので、1〜2個の囲みをバランスよく使うのがおすすめです。
文章のアクセントに使うテクニック
囲み文字は、文章内で特定の言葉を目立たせたいときにも大活躍します。
たとえば、LINEのメッセージやブログ、SNS投稿で「大事なキーワード」や「タイトル部分」に囲み文字を使うと、読み手の視線を自然と集められます。
例文:
-
今日の予定【㊎:新宿でランチ】
-
明日は【㊗卒業式】おめでとう!
-
【♡感謝♡】たくさんの応援ありがとう!
このように、文章の先頭に囲み文字を置いたり、キーワードの前後に囲いをつけることで、デザイン性だけでなく情報の整理にも役立ちます。
ただし、使いすぎるとゴチャゴチャして見えるので、強調したい1〜2カ所に絞るのがポイント。読み手の視点を上手にコントロールできます。
LINEスタンプ風にアレンジする方法
自分の名前や好きな言葉を囲み文字にして、まるでLINEスタンプのように使うアイデアも人気です。
たとえば、以下のような表現があります。
-
「㊙ヒミツだよ〜」
-
「♡ありがとう♡」
-
「◯了解◯」
こうした囲み文字を使ったメッセージを定型文として保存しておけば、トークの中でいつでも使える「文字スタンプ」として活用できます。LINEの「定型文」機能や、iPhoneの「テキスト置き換え」機能を使えばさらに便利に。
また、PhontoやCanvaなどの画像編集アプリで、囲み文字を入れた画像を作成して、オリジナルスタンプ風の画像として使うのもおすすめです。
Instagramのストーリーや投稿での使い方
Instagramのストーリーや投稿でも、囲み文字は目立たせる装飾アイテムとして人気があります。
たとえば、ストーリー内で「㊗卒業!」「㊙ヒミツの話」などの囲み文字を画像の上に配置すると、文字にリズムが出て、視覚的に楽しい印象になります。Instagramはフォントの種類が限られていますが、事前に囲み文字をコピーして貼り付けることで、多彩な表現が可能になります。
また、投稿のキャプションにも囲み文字を取り入れることで、ハッシュタグや文章がより見やすく整理され、フォロワーの目にも留まりやすくなります。
囲み文字を使った投稿は、おしゃれ・個性・印象に残る、という三拍子そろった便利ワザ。ぜひ活用してみてください。
囲み文字を画像として作りたい場合の便利ツール
Canvaで囲み文字画像を作る方法
Canvaは、無料で使えるデザインツールで、初心者でも簡単に囲み文字の画像が作れます。
-
Canvaアプリを開く(スマホもOK)
-
「Instagram投稿」や「正方形」などを選んで編集開始
-
テキストツールで「仲」など好きな文字を入力
-
丸の図形を重ねて囲み文字風にデザイン
-
背景・色・フォントを自分好みにアレンジ
-
完成した画像をスマホに保存
Canvaには豊富なフォントとデザインパーツが用意されているので、文字を囲むスタイルも自由自在。SNSのアイコンや投稿画像として活用できます。
Phontoでスマホから簡単作成
Phonto(フォント)というアプリは、写真や画像に文字を追加するのに特化したアプリです。以下の手順で囲み文字画像が作れます。
-
アプリをインストール
-
空白画像または好きな背景を選択
-
「仲」などの文字を入力し、フォントやサイズを調整
-
図形機能で丸を重ね、文字を囲むように配置
-
好きな色やエフェクトを加えて保存
Phontoはスマホ1台でサクッと画像が作れるので、SNS用のアイコンや一言メッセージ画像にもぴったりです。
無料アイコンサイトを活用しよう
囲み文字風のアイコンやスタンプを探している場合は、以下のような無料素材サイトもおすすめです。
-
ICOOON MONO(https://icooon-mono.com/)
-
FLAT ICON DESIGN(https://flat-icon-design.com/)
これらのサイトから「丸」「文字」「ラベル」などで検索すると、使いやすい囲み系デザインがたくさん見つかります。ブログ・SNS・資料づくりにも幅広く使えます。
オリジナルスタンプの作り方入門
囲み文字画像をLINEスタンプにしたい場合、以下の手順で自作も可能です。
-
CanvaやPhontoで画像を作成(370×320px)
-
背景を透過PNG形式で保存
-
LINE Creators Marketに登録(無料)
-
スタンプ画像をアップロードして審査申請
-
審査通過後、LINEスタンプとして販売または配布
ちょっと手間はかかりますが、オリジナルの囲み文字スタンプを友達と共有できるのはうれしいポイントです。
画像をスマホに保存&シェアするコツ
画像を作った後は、スマホ内のアルバムに保存しやすい名前で整理しましょう。また、LINEやInstagramに直接シェアできるよう、アルバムのお気に入りに登録しておくのもおすすめです。
CanvaやPhontoでは、作成後すぐに「共有」ボタンからLINE、Instagram、Twitterにシェアできます。保存してからわざわざ開き直さなくてもOKなので、活用しましょう。
よくある質問とトラブル対処法まとめ
スマホで囲み文字が表示されない理由
せっかく囲み文字を入力しても、スマホやアプリによっては「□」や「?」のような記号で表示されることがあります。これは、使用している端末のフォントやOSがその文字に対応していないのが原因です。
特に古いAndroid機種や、古いiOSバージョンでは、Unicodeの一部記号がサポート外になっていることがあり、見た目が崩れるケースも。LINEやInstagramなど、アプリ自体の仕様によっても表示できない場合があります。
このような時は、画像として囲み文字を表示するか、他の似た記号(例:「◯仲◯」や「【仲】」など)に置き換える方法が確実です。テキストでの表現にこだわらず、見た目にこだわるなら画像化が一番安心です。
登録したのに変換候補に出ない場合は?
ユーザー辞書に登録した囲み文字が変換候補に出てこない場合、いくつかの原因が考えられます。
-
読みが他の変換候補と被っている
→ よく使う言葉や既存の変換候補と競合して、表示されにくくなることがあります。
→ 対策:読みを「まるなか」「なか1」などに工夫する。 -
入力後すぐに変換しない
→ すぐに変換せずスペースキーで確定してしまうと、変換候補がスキップされることがあります。 -
キーボードアプリの不具合
→ GboardやSimejiなどの一部アプリでは、特殊記号の表示や変換が制限されている場合があります。
→ 対策:キーボードアプリを最新にアップデートするか、標準キーボードを試してみる。
地道な作業ですが、自分に合った読み方と登録ルールを見つけることで、スムーズな入力ができるようになります。
AndroidとiPhoneで表示が違う?
はい、同じ囲み文字を送ったり投稿しても、AndroidとiPhoneで見え方が異なることがあります。これはフォント(書体)の違いによるものです。
例えば、iPhoneでは綺麗に表示されている「㊝」が、Androidでは「□」で表示されたり、逆にAndroidで太く見える文字がiPhoneでは細くなることもあります。
SNS投稿やLINEメッセージで使用する場合は、できれば両方の端末で表示テストを行うと安心です。また、どうしても見え方を統一したい場合は、画像化して送るのがベストな選択です。
フォントに依存する注意点
フォントとは、文字のデザインスタイルのこと。囲み文字は特にこのフォントに大きく影響を受けるため、使うアプリや端末によっては、見た目が大きく変わってしまいます。
たとえば、「◯仲◯」のように記号で囲んだ場合も、丸の大きさや位置、文字とのバランスがフォント次第でガラッと変わることがあります。
対策としては、以下の2つが効果的です。
-
SNSやLINEでは「見やすさ優先」で記号を選ぶ
-
Canvaや画像編集アプリで理想のフォントを使い画像化する
フォントの違いを理解しておくと、囲み文字の使い方もより自由になります。
ビジネスメールでの使用はOK?
囲み文字は見た目がポップで可愛いので、プライベートでは映えますが、ビジネスメールや公式文書では基本的に使用を避けるのが無難です。
理由は以下の通りです。
-
相手の端末で正しく表示されない可能性がある
-
書類としての正式さ・信頼性に欠ける印象を与える
-
フォント環境によっては文字化けする
ビジネスの場では「◯仲◯」のような表現も控え、通常の漢字や括弧(例:【仲】、〈仲〉など)を使うようにしましょう。TPOに合わせて囲み文字を使い分けることが大切です。
まとめ
スマホで「仲」などの漢字を丸で囲む方法には、Unicodeの囲み文字を活用する方法と、自分でデザインする方法の2つがあります。Unicodeでは限られた文字しか囲み対応していませんが、ジェネレーターや画像作成ツールを使えば、自由に囲み文字風の表現が可能です。
さらに、ユーザー辞書に登録すれば、毎回作り直す手間もなく、すぐに呼び出せるようになります。LINEやSNSの名前、プロフィール、投稿など、さまざまな場面で目を引くアクセントになりますね。
ただし、囲み文字は一部の端末やアプリで表示できないことがあるため、TPOをわきまえつつ使い分けるのがポイント。見え方が重要な場面では、画像化して活用するのもおすすめです。
ちょっとした工夫で、スマホライフがもっと楽しく、おしゃれになりますよ!