LINE友達リストの順番はどう決まる?上に出てくる人の本当の意味を徹底解説! | chappie001
ワーママ向けにお役立ち情報やレビューを紹介します。

LINE友達リストの順番はどう決まる?上に出てくる人の本当の意味を徹底解説!

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

「LINEの友達リスト、なんでこの人がいつも上に出てくるんだろう?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、LINEの友達リストの順番は“ランダム”ではなく、あなたの行動パターンやAIの判断によって決まっています。
「トークの頻度」「通話」「スタンプ」「タイムラインの閲覧」など、さまざまな要素をLINEが自動で分析し、表示順を変えているんです。

この記事では、

  • 並び順の仕組みと意味

  • 上位表示に関わる“親密度”の正体

  • 並び替えの裏ワザや設定方法

  • 非表示・ブロックとの関係

  • 「上位に出てくる人=好きな人」説の真相

を、分かりやすく解説していきました。
この記事を読めば、LINEのリストの秘密がスッキリ理解できて、もっと安心してLINEを使えるようになります✨

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

  1. LINEの友達リストはどうやって並んでいるの?
    1. LINEの友達一覧の基本構造とは
    2. 表示順は完全ランダムではない?
    3. LINEアプリのバージョンで並び方が変わる?
    4. 名前順・五十音順に変更できる?
    5. 並び順に影響する「非表示」「ブロック」の関係
  2. 上に出てくる人には「親密度」が関係しているって本当?
    1. トークの頻度が影響するって聞くけど本当?
    2. 通話・スタンプのやり取りも影響する?
    3. タイムラインやストーリーの閲覧履歴も関係ある?
    4. 「よく話す人」が上位に来るアルゴリズムの仕組み
    5. 一時的に順位が変わるケースもある
  3. 自分で並び順を変えることはできるの?
    1. 名前を変更して並び替える裏ワザ
    2. 「お気に入り」機能の活用で上位表示できる?
    3. 並び順を固定する方法はある?
    4. 並び順をリセットする方法
    5. 並び順が勝手に変わるときの原因と対処法
  4. 非表示・ブロックした相手はどこに行くの?
    1. 「非表示」と「ブロック」の違いを整理しよう
    2. ブロックした相手はリストに表示される?
    3. 非表示にした友達の確認方法
    4. ブロックした友達を元に戻す方法
    5. 「削除」と「ブロック」の決定的な違い
  5. 並び順から「好きな人」や「見てる人」がバレるって本当?
    1. 上位表示された=自分に関心がある?
    2. アルゴリズムの実際の仕組みと誤解
    3. 「ストーカー機能」との噂の真相
    4. 安全にLINEを使うためのプライバシー設定
    5. 並び順を気にしすぎないための考え方
  6. まとめ

LINEの友達リストはどうやって並んでいるの?

LINEの友達一覧の基本構造とは

LINEの「友達リスト」は、あなたが登録しているすべての友達をまとめて見ることができる画面です。でも、「どういう順番で並んでいるのか」は意外と知られていません。実はこの順番、単なる“登録順”ではなく、LINEの内部的な仕組みによって自動的に変化しています。基本的には、あなたがよく連絡を取る相手や、LINEが「関係が深い」と判断した人が上に表示されやすくなります。

たとえば、家族や仲の良い友達、頻繁にトークをする人は上位に表示されやすく、逆にほとんどやり取りがない人は下の方に回りがちです。つまり、あなたのLINEの使い方が、自然とリストの順番に反映されているのです。
また、リストの上部には「お気に入り」に登録した人が優先的に表示される仕組みもあります。お気に入りに登録すれば、他の人よりも上に固定されるので、よく連絡を取る人を見つけやすくなります。

もうひとつ知っておくと便利なのが、LINEの「友達リスト」と「トーク一覧」はまったく別の仕組みだということ。トーク一覧は「最近メッセージを送った順」に並ぶのに対し、友達リストは「あなたの関わり方」や「設定内容」によって自動で変わります。そのため、「トークでは最近話していないのに、友達リストの上にいる」というケースもあるのです。


表示順は完全ランダムではない?

LINEの友達リストを開いたとき、「なんだか順番がバラバラでランダムに見える」と感じたことはありませんか?
実際、表面上はランダムのように見えますが、内部では一定のルールに従って並んでいます。完全なランダムではなく、「あくまでLINEが判断した“なんとなくの優先順位”」です。

主に影響している要素は次のようなものです。

要素 内容
トーク頻度 メッセージのやり取りが多い人ほど上位に来やすい
通話履歴 通話した人が上位に来ることもある
タイムライン閲覧 よく見たり「いいね」した相手が反映される可能性あり
お気に入り登録 優先的にリスト上部に固定される

このように、LINEの友達リストはあなたの行動履歴からある程度「関係の深さ」を判断していると考えられます。
ただし、この仕組みは公表されていないため、「必ずこの順」とは断言できません。LINEのアルゴリズムが、ユーザーの行動データをもとに最適化していると考えられています。


LINEアプリのバージョンで並び方が変わる?

LINEの並び順は、実はアプリのバージョンによっても違うことがあります。古いバージョン(2010年代前半ごろ)は、「名前の五十音順」が基本でした。しかし、近年のLINEでは、AI(人工知能)による自動並び替えが導入されており、「よく関わる人」が上に表示される傾向があります。つまり、LINEが進化するにつれて“人間関係を読み取る”ような賢い並び替えが行われるようになったということです。

また、iPhone版とAndroid版でも微妙に仕様が異なります。
例えば、Androidではキャッシュ(内部データ)の影響で順番が変わることがあるのに対し、iPhoneでは比較的安定して表示されます。もし順番が違って見える場合は、アプリのバージョン差やOSの違いが関係している可能性が高いです。


名前順・五十音順に変更できる?

「よくわからない順番だと見にくいから、五十音順にしたい!」という人も多いはず。
実はLINEには、自分で並び順を設定できる機能があります。方法はとても簡単です。

  1. LINEの「ホーム画面」を開く

  2. 右上の「歯車マーク(設定)」をタップ

  3. 「友だち」→「並び替え」へ進む

  4. 「名前順」を選択

これで、あいうえお順(またはA〜Z順)で友達が並びます。
この設定をしておくと、いつでも同じ順番で友達を探せるようになります。AIによる自動並び替えをオフにしたい人や、シンプルに使いたい人にはおすすめの方法です。


並び順に影響する「非表示」「ブロック」の関係

LINEには「非表示」と「ブロック」という2つの似た機能がありますが、これらは友達リストの並びにも影響します。
「非表示」にすると、相手はリストから消えますが、トーク履歴からはまだアクセスできます。つまり、一時的に見えなくしているだけです。一方で「ブロック」をすると、リストから完全に削除され、相手からのメッセージも届かなくなります。

ブロックや非表示をすると、その人はリストの順位に影響しなくなります。
たとえば、よく話していた人をブロックした場合、その人が上位から消えるだけでなく、他の人の順番が繰り上がります。また、ブロックを解除すると、再びリストの下の方に表示されるようになることが多いです。

上に出てくる人には「親密度」が関係しているって本当?

トークの頻度が影響するって聞くけど本当?

多くの人が「LINEの友達リストで上にいる人=よく話す人」と感じています。実際、これはあながち間違いではありません。LINEの友達リストは、あなたが普段どれくらいその相手と関わっているかをもとに、ある程度自動的に並び替えられていると考えられています。つまり、“親密度”という目に見えない指標が、リストの順番に影響しているというわけです。

LINEの公式が「親密度の仕組み」を明確に公開しているわけではありませんが、実際のユーザーの体験から、「よくトークをする人」「スタンプを送り合う人」「グループで頻繁に一緒になる人」は上位に来やすい傾向があります。特に、毎日トークをしている人ほど、AIが「この人はあなたにとって大事な人」と判断しやすくなるのです。
逆に、しばらくトークしていない人は、自然と下の方に移動することがあります。これはLINEが「関係が薄くなった」と判断しているためと考えられます。

ただし、これは“絶対的なルール”ではなく、“傾向”です。AIが内部で動的に判断しているため、「最近話してないのに、なぜか上にいる」というケースもあります。LINEは単にトーク回数だけでなく、他の行動データも組み合わせて順位を決めているため、単純な数値で測れるものではありません。


通話・スタンプのやり取りも影響する?

トーク以外にも、通話やスタンプのやり取りも友達リストの順位に影響しているといわれています。実際に、LINEではメッセージだけでなく、「音声通話」「ビデオ通話」「スタンプ」「画像共有」など、さまざまなやり取りをAIが記録しています。これらのやり取りが多い相手ほど、関係性が強いと判断され、リストの上に表示されやすくなります。

例えば、毎日のようにLINE電話をしている友達や、よくスタンプを送り合っている人が上の方に出てきた経験はありませんか?
それは偶然ではなく、LINEがその頻繁なコミュニケーションを検知しているからです。スタンプや絵文字のやり取りも、AIにとっては「交流の証」としてカウントされている可能性が高いと考えられます。

ただし、逆に一方的にスタンプを送っているだけでは、あまり影響がないことも。双方向のやり取り(あなたも相手も送る)が続くことが、“親密度”として認識されやすいのです。つまり、トークや通話などの「双方向コミュニケーション」が、リストの順位に強く関係していると言えるでしょう。


タイムラインやストーリーの閲覧履歴も関係ある?

意外と知られていませんが、「タイムライン」や「ストーリー(LINE VOOM)」の閲覧履歴も、友達リストの順番に影響している可能性があります。
あなたが頻繁にある人の投稿を見たり、いいねやコメントをしていると、LINEは「この人に関心がある」と判断しやすくなります。その結果、その相手が友達リストの上位に表示されることがあるのです。

また、逆にあなたの投稿をよく見ている人も、上位に出てくる可能性があります。これは、LINEのAIが「お互いに関心を持ち合っている関係」と判断しているからだと考えられます。
つまり、直接やり取りしていなくても、「見ている」「見られている」という間接的な交流も、親密度に含まれる可能性があるのです。

ただし、この部分はLINEが公式に明言していません。SNS的な要素(閲覧データ)を内部でどう扱っているかは非公開です。しかし、多くのユーザーが「ストーリーをよく見る人が上にくる」と実感しているため、完全に無関係とは言えないでしょう。


「よく話す人」が上位に来るアルゴリズムの仕組み

LINEの友達リストがどのように並ぶかは、LINE社の内部アルゴリズムによって決まっています。このアルゴリズムは非公開ですが、SNSやメッセージアプリでは一般的に「エンゲージメントスコア(関わりの強さ)」をもとに順位をつける方式が採用されています。LINEでも同様に、トーク・通話・スタンプ・閲覧など、複数の要素をスコア化し、総合的に判断していると考えられます。

たとえば、以下のようなイメージです👇

行動 スコアへの影響
トークの回数 大きい
通話回数 中〜大
スタンプ送信
タイムライン閲覧 小〜中
グループでの共通活動

このように、AIはあなたの行動データを総合的に分析し、「よく話す人」ほど上位に表示させます。LINEが進化するたびに、このスコアリングの精度も高まっていると言われています。


一時的に順位が変わるケースもある

「昨日まで上にいたのに、今日は違う人が上に来てる…!」
そんな経験をしたことがある人も多いはず。これはバグではなく、LINEの自動更新によるものです。
LINEは定期的にAIの学習データをリセット・再計算しています。そのため、数日間やり取りがないと順位が入れ替わることもあります。特に、アプリのアップデート直後やキャッシュ削除後に順番が変わるのはこのためです。

また、LINEは端末のデータも参照しているため、スマホの機種変更や再インストールをすると、並び順が初期状態に戻ることがあります。この場合、しばらく使っているうちに、AIが再びあなたの行動を学習して“自動調整”してくれるのです。

自分で並び順を変えることはできるの?

名前を変更して並び替える裏ワザ

LINEでは、直接的に「好きな順番に並び替える」機能は残念ながら存在しません。
しかし、ちょっとした裏ワザを使えば、自分の好きな人を上に表示することができます。その方法のひとつが「名前を変更する」テクニックです。

LINEの友達には、自分の端末内だけで表示される“名前”を自由に変更できます。つまり、相手の表示名の最初に「★」「あ」「1」などを付けることで、あいうえお順・数字順で並んだときに上位に来るようにできるのです。

たとえば、以下のような感じ👇

表示名 並び順での位置
★ママ 一番上に来る
あ-たかし 上位に来る
さとみ 通常位置
ゆうき 下の方に来る

こうして「名前順」に設定しておけば、自分の意図した並び順をある程度コントロールできます。
特に仕事関係の人や、すぐに連絡を取りたい相手をリストの上に持ってきたいときに便利です。

変更方法もとても簡単です👇

  1. LINEの「ホーム」画面を開く

  2. 変更したい友達を長押し

  3. 「編集」→「名前を変更」を選択

  4. 好きな名前を入力して保存

この方法は相手には通知されませんし、相手の画面に影響もありません。つまり、あなた専用の整理整頓テクニックです。
リストをスッキリ使いたい人にはかなりおすすめです✨


「お気に入り」機能の活用で上位表示できる?

LINEの友達リストを整理するうえで、もうひとつ便利なのが「お気に入り」機能です。
この機能を使うと、選んだ友達がリストの一番上に固定表示されるようになります。つまり、自分で“重要な人”をピン留めできるというわけです。

使い方はとても簡単👇

  1. ホーム画面で友達を長押し

  2. 「お気に入りに追加」をタップ

これだけで、リスト上部の「お気に入り」枠に表示されます。
仕事の取引先・家族・恋人など、すぐに連絡したい人を登録しておくととても便利です。

お気に入り登録を解除したい場合は、同じように長押しして「お気に入りから削除」を選ぶだけ。自由にオン・オフできます。

また、この機能は上位表示が安定するというメリットがあります。AIの自動並び替えと違い、あなたが設定した順番が優先されるため、頻繁に変わることがありません。「いつも同じ人を上に置きたい」という人には特におすすめです。


並び順を固定する方法はある?

残念ながら、現時点のLINEには「完全固定」する設定はありません。
ただし、五十音順+お気に入りの組み合わせで、ほぼ固定の状態を再現することが可能です。

やり方は次のとおり👇

  1. LINE設定 →「友だち」→「並び順」→「名前順」に変更

  2. よく使う人を「お気に入り」に追加

  3. 必要に応じて名前を編集して位置を調整

この3ステップで、ほぼ自分の思い通りのリスト順にできます。
また、LINEはAIの自動並び替えを完全にオフにすることはできませんが、上記の設定をしておけば、頻繁な入れ替わりを防ぐことができます。

補足ですが、スマホのキャッシュ(データ)を削除したり、アプリを再インストールすると、一時的に順番が変わることがあるため注意が必要です。


並び順をリセットする方法

「ごちゃごちゃして見にくいから、リストを一度リセットしたい」という人もいますよね。
実は、LINEの友達リストは“直接リセット”のボタンはありませんが、次のような方法で初期状態に近づけることができます👇

  1. アプリのキャッシュを削除(設定 → トーク → データ削除)

  2. 一度LINEをログアウト → 再ログイン

  3. 必要であれば再インストール

これを行うと、AIの学習データがリセットされ、「関係性順」による自動並び替えが初期化されます。
ただし、完全に初期順(登録順)に戻るわけではなく、トーク履歴などが再構成されることで、自然な順番に戻るというイメージです。

また、トーク一覧の並び順を整えたい場合は、古いトークを削除またはピン留め解除することで、整理しやすくなります。


並び順が勝手に変わるときの原因と対処法

「何もしていないのに友達リストの順番が変わってる!」という経験、ありませんか?
実はこれ、LINE側のアルゴリズム更新やデータ再計算が原因です。
定期的にAIがユーザーの行動履歴を学習し直すため、順位が微妙に入れ替わるのです。

特に次のようなタイミングで順番が変わりやすいです👇

タイミング 主な理由
アプリ更新後 新しいアルゴリズム反映
キャッシュ削除後 一時データの再構築
長期間の未使用 古い関係データがリセット
機種変更 端末間で並びデータが異なる

対処法としては、前述のように「名前順+お気に入り設定」に変更しておくのが最も安定します。
AI任せのままだと、定期的に順位が動くため、手動で整理しておくと見やすさが保てますよ✨

非表示・ブロックした相手はどこに行くの?

「非表示」と「ブロック」の違いを整理しよう

まず最初に、「非表示」と「ブロック」は似ているようで、まったく別の機能です。
この違いを理解していないと、「相手にはバレるの?」「友達リストから消えるの?」など混乱しやすいので、ここでしっかり整理しておきましょう。

機能 相手に通知 トーク送受信 リスト表示 関係の状態
非表示 通知されない 可能 表示されない(隠れるだけ) 友達関係は維持
ブロック 通知されない 不可(相手のメッセージ届かない) 表示されない 友達関係が一時的に切れる

つまり、「非表示」は“見えなくしているだけ”で、「ブロック」は“遮断”している状態です。
非表示は整理目的で使う人が多く、たとえば「仕事関係の人を一時的に隠す」「もう使っていないアカウントを目立たなくする」といった用途にぴったりです。
一方、ブロックは“関係を断ちたい相手”に使われることが多いです。ブロックすると、相手はあなたにメッセージを送ることができず、スタンプや通話も届きません。

重要なのは、どちらも相手には通知されないという点。
あなたがブロックしても、相手の画面上では“友達のまま”表示されるため、相手は気づきにくいのです。


ブロックした相手はリストに表示される?

ブロックした相手は、通常の友達リストからは完全に消えます。
つまり、ホーム画面で友達一覧を見ても、その人はもう出てきません。
ただし、LINEの設定画面には「ブロックリスト」があり、そこからブロックした相手を確認・管理することができます。

確認手順は以下のとおり👇

  1. ホーム画面右上の「歯車マーク(設定)」をタップ

  2. 「友だち」→「ブロックリスト」を開く

  3. ブロック中の相手が一覧表示される

ここでは、ブロック解除や削除が可能です。
ブロック解除をすれば、相手は再び友達リストに戻ります。
ただし、ブロック中に相手が送っていたメッセージは届かないため、解除しても過去のトークは復活しません。

また、ブロックした相手はトーク一覧には残っている場合があります。
このとき、そのトーク画面からメッセージを送ると、相手には届かないので注意が必要です。


非表示にした友達の確認方法

「非表示にした友達って、どこに行っちゃったの?」と思ったことはありませんか?
非表示にした相手も、ブロックと同様に専用のリストで管理できます。
その方法はこちら👇

  1. ホーム → 歯車マーク(設定)をタップ

  2. 「友だち」→「非表示リスト」を開く

すると、非表示にした友達の一覧が表示されます。
ここから「再表示」をタップすれば、元の友達リストに戻せます。

非表示機能は“整理”のためにあるので、リスクなく使えます。
ブロックと違い、非表示にしてもトークは自由にできますし、相手からメッセージが来たらトーク画面には普通に表示されます。
つまり、「あまり使わないけど消したくない人」「一時的に見たくない人」を隠すのに便利な機能なのです。

ちなみに、非表示にしてもトーク通知は届くので、「完全に遮断したい」場合はブロックを選ぶのが正解です。


ブロックした友達を元に戻す方法

「勢いでブロックしたけど、やっぱり戻したい…」というときも大丈夫です。
ブロックは簡単に解除できます。

解除手順は以下の通り👇

  1. 設定 → 友だち → ブロックリストを開く

  2. 戻したい相手の右にある「編集」→「ブロック解除」をタップ

これで再び友達リストに戻ります。
ただし、注意点として「トーク履歴」は復活しません。ブロック中にやり取りした内容は届かないため、再び会話を始めたい場合は、新しくトークを作り直す必要があります。

また、ブロック解除をしても、相手の方であなたをブロックしている場合は、メッセージは届きません。お互いにブロックしているケースでは、解除が片方だけでは反映されないので注意しましょう。


「削除」と「ブロック」の決定的な違い

「ブロック」と混同されやすいのが「削除」です。
削除は、相手を完全にリストから消す機能。つまり、あなたのLINE上からその人の情報を完全に削除することを意味します。

違いを簡単にまとめると👇

機能 相手から見える? トーク履歴 再追加
ブロック 見える 残る(トークから再開不可) 解除で戻る
削除 見える(相手側) 残らない 再追加が必要

削除してしまうと、再び友達になるには「ID検索」や「QRコード」などで再追加しなければなりません。
そのため、完全に関係を切りたい人・使っていないアカウントを整理したいときに使うのがおすすめです。

一方で「ブロック」はいつでも解除できるため、一時的に距離を置きたい場合に向いています。

並び順から「好きな人」や「見てる人」がバレるって本当?

上位表示された=自分に関心がある?

「LINEの友達リストの上に出てくる人は、自分をよく見てる人らしいよ!」
SNSやネット上で、こんな噂を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、**“半分正解で半分誤解”**です。

LINEの友達リストに表示される順番は、あなたの行動やAIの判断によって変わるため、「自分がよく関わっている人」が上に来るのは事実です。
でも、それは「相手があなたをよく見ている」からではなく、「あなたがその人とよく関わっている」からなのです。
つまり、“自分がどう使っているか”の反映であり、相手側の行動まではわかりません。

「この人が上にいる=私のこと好き?」と感じてしまうのは自然ですが、LINEの仕組み上、相手の気持ちを表すものではないのです。
LINEはプライバシーを重視して設計されているため、閲覧情報や親密度スコアが他人に見えることはありません。


アルゴリズムの実際の仕組みと誤解

LINEの並び順は「AIによる自動最適化」で決まります。
これは、あなたの行動データ(トーク頻度・通話・スタンプ・閲覧履歴など)をもとに、「この人とは関係が深い」と判断された相手を上に表示する仕組みです。

よくある誤解が、「相手が自分を見ているから上に出てくる」という説。
これはInstagramやFacebookのような“相互閲覧ベース”のSNSとは異なります。
LINEはあくまで“自分側の利用状況”を中心に学習しているため、あなたのリストはあなた専用の結果です。

例えば、あなたがAさんとよくトークするなら、Aさんは上に来やすいですが、Aさんのリストではあなたが下の方にいるかもしれません。
これは「相互関係」ではなく、「個別アルゴリズム」で動いているからです。
つまり、リストの順位から恋愛感情や好意を読み取ることはできないということです。


「ストーカー機能」との噂の真相

SNSでは時々、「LINEのリスト順で誰が自分を見てるかわかる」「上にいる人は自分をチェックしている証拠」などの噂が広まります。
しかし、これは完全なデマです。

LINEには、相手の行動を追跡したり、誰が自分のプロフィールやタイムラインを見たかを表示するような機能は存在しません。
これはプライバシー保護の観点から、LINEが明確に制限している部分です。

たとえば、Instagramのストーリーズでは閲覧者リストが表示されますが、LINEのストーリー(VOOM)は一部のアクションを除き、誰が見たかは非表示です。
つまり、あなたが誰かの投稿を見ても、相手には通知されません。

「リスト上位=あなたを見てる人」ではなく、「リスト上位=あなたがよく関わっている人」というのが正確な理解です。
この点を誤解して、相手の気持ちを推測してしまう人が多いのですが、LINEでは“見えない安心設計”が徹底されています。


安全にLINEを使うためのプライバシー設定

LINEは便利な一方で、プライバシーの管理を怠るとトラブルの原因にもなります。
例えば、「知り合いかも?」に知らない人が表示されたり、勝手に友達追加されてしまったりするケースもあります。
そんなときは、プライバシー設定をしっかり見直すことが大切です。

おすすめの設定は以下の通り👇

設定項目 推奨設定 理由
「友だち自動追加」 オフ 電話帳の全員が自動追加されるのを防ぐ
「友だちへの追加を許可」 オフ 相手に勝手に追加されるのを防ぐ
「タイムライン公開範囲」 友だちまで 投稿を見られる範囲を制限できる
「プロフィール画像」 最小限 個人情報保護のため
「ストーリー閲覧公開」 制限 特定の人だけに見せることが可能

これらの設定を整えることで、「誰に見られているか分からない不安」から解放され、より安心してLINEを使えます。


並び順を気にしすぎないための考え方

最後に大切なのは、「並び順に意味を持たせすぎないこと」です。
LINEの並び順はあくまで“AIが自動で整理してくれているだけ”のもの。
そこに恋愛的な意味や人間関係の深さを見出すのは、少し違います。

もちろん、「よく話す人が上にいる」と思うと、ちょっと嬉しい気持ちになるのも自然なこと。
でも、LINEのAIはあなたの生活を便利にするために設計されているだけで、「気持ち」までは判断していません。

もし並び順を気にして疲れてしまうなら、思い切って「名前順」に切り替えてみるのもおすすめです。
常に同じ順で表示されるため、誰が上に来るかを気にする必要がなくなります。

LINEはあくまでツール。
大切なのは、リストの順番よりも「その人とどう関わるか」です。
AIの“順番”よりも、自分の“気持ち”を大事にして使いましょう。

 

まとめ

LINEの友達リストの並び順には、実は多くの人が知らない“仕組み”が隠されています。
一見ランダムに見えるリストも、裏ではAIがあなたの行動を学習して並び替えています。
よくトークをする人・通話をする人・スタンプを送り合う人など、あなたにとって関係が深い相手ほど上位に表示されるようになっているのです。

また、「お気に入り」や「名前順」などを活用すれば、自分好みにリストを整理することも可能です。
一方で、「非表示」「ブロック」「削除」などの操作を行うと、その相手はリストから消えるため、仕組みを理解して使うことが大切です。

そして、多くの人が気になる「上位の人=自分に好意がある?」という噂。
これは誤解です。
LINEの並び順は“自分側の行動”をもとに決められるため、相手があなたを見ているわけではありません。

つまり、LINEのリストは「あなたの人間関係の鏡」ではなく、「あなたの行動履歴の結果」です。
順位を気にしすぎず、必要に応じて設定を整え、LINEを快適に使うことが一番大切です📱✨

タイトルとURLをコピーしました