冬のお出かけ先に悩んでいるパパ・ママ必見!2025年も、愛知県蒲郡市のラグーナテンボスで大人気の「ラグーナ イルミネーション 光と水のカーニバル」が開催されます。青く輝く海の中に入り込んだような「マリンファンタジア」や、子どもも大興奮のドローンショー、幻想的な3Dマッピングなど、家族みんなで楽しめるスポットが盛りだくさん!さらに、かわいいクリスマスマーケットやフォトスポットも充実していて、思い出づくりにもぴったりです。この記事では、ファミリーで訪れる方に向けて、注目の見どころや混雑回避のコツまで、親しみやすく丁寧にご紹介していきます。
ラグーナイルミネーション2025とは?基本情報まとめ
開催期間・場所・アクセス情報
2025年の「ラグーナ イルミネーション 光と水のカーニバル」は、11月2日(日)から翌年4月5日(日)まで、約5か月間にわたり開催されます。会場は、愛知県蒲郡市の複合型リゾート「ラグーナテンボス」内にあるテーマパーク「ラグナシア」。電車でのアクセスはJR蒲郡駅から無料シャトルバスで約15分と便利で、車でも東名高速「音羽蒲郡IC」から約20分ほど。駐車場も広く完備されており、家族連れでのアクセスにも安心です。
入場料とチケット情報
イルミネーションの観覧自体は無料ですが、「ラグナシア」への入園料が必要です。2025年時点の料金は、大人(中学生以上)2,250円、子ども(3歳〜小学生)1,300円。夜間のみの入園であればお得な「ナイトパスポート」も登場予定なので、夕方以降の来園を予定している方にはおすすめです。WEBでの前売りチケット購入や、ファミリーパックなども用意されており、混雑時のスムーズな入園にも便利です。
開催時間とおすすめの来場時間帯
イルミネーションは日没後からスタートし、閉園時間まで楽しめます。日によって点灯開始時刻が異なるため、公式サイトで事前にチェックしておくと安心です。家族連れにおすすめの来園時間は、16時〜17時頃。まだ明るいうちに園内を移動しやすく、点灯の瞬間も体験できるので、子どもたちもワクワク感が高まります。夕方から入園して、軽食や買い物を楽しみながらイルミネーションの始まりを待つのがベストです。
2025年の注目テーマ「光と水のカーニバル」
今年のテーマは「光と水のカーニバル」。幻想的な海の世界を表現する光の演出が随所にちりばめられています。青い光に包まれたイルミネーションドームや、水上で繰り広げられるドローンショー、空間を包み込む雲海など、まるで海や空を旅するような没入体験ができるのが魅力。テーマ性の高い演出は、子どもだけでなく大人も楽しめる内容となっており、家族みんなでワクワクできるイベントになっています。
子どもが大喜び!海の世界を楽しめる体験型イルミネーション
イルミネーションドーム「マリンファンタジア」
今年の目玉スポットのひとつが、イルミネーションドーム「マリンファンタジア」です。3つのドームが青く輝くトンネルで繋がれており、内部には海をイメージした光の映像が360度に投影されます。魚たちが泳ぎ回るような幻想的な演出に、子どもたちは大興奮間違いなし!まるで本当に海の中を歩いているかのような感覚を味わえます。通路には青い光が水面のように揺れ動き、歩くだけで冒険気分を楽しめる構造。親子で手をつないで歩きながら、光と音が織りなす神秘的な空間に浸ってみてください。
まるで海中散歩!青く光るトンネルの魅力
「マリンファンタジア」のドームを繋ぐトンネルも大きな見どころ。天井から床まで青い光に包まれ、波紋のような映像が足元に広がる様子はまるで本物の海底。小さなお子さんも思わず立ち止まって見入ってしまうほどの美しさです。写真映えも抜群で、家族で記念撮影をするのにもぴったりな場所。暗い場所が苦手なお子さんでも、やさしい光と心地よい音楽が流れているため安心して楽しめます。混雑を避けたい方は、平日夕方の早い時間帯に訪れるのがおすすめです。
ボートで楽しむ「クリスタルアーチ」
水の上を進む特別なイルミネーション体験としておすすめなのが「クリスタルアーチ」。プールの上に架けられたイルミネーションのトンネルを、ボートに乗ってゆっくり進みながら楽しむことができます。カラフルに輝くアーチをくぐるたびに、子どもたちの目もキラキラ。まるでおとぎ話の中に入り込んだような感覚が味わえます。ボートはファミリー向けに設計されており、安全性も確保されているため、小さなお子さんでも安心。冬の冷たい空気の中、ほっこり温まるような幻想的なひとときを過ごせます。
家族写真にもぴったりのフォトスポット
園内には、家族連れに嬉しいフォトスポットも豊富に用意されています。特におすすめなのが「マリンファンタジア」の入口付近や、「クリスタルアーチ」を背景にしたエリア、そして「青の宮殿」の前。これらの場所では、夜のイルミネーションが人物を美しく照らし出してくれるので、記念写真がより一層ドラマチックに仕上がります。ベンチや記念パネルも設置されており、子どもと一緒にポーズを決めたり、家族みんなでの集合写真も撮りやすいのが嬉しいポイント。スマホでもきれいに撮れる光量が確保されているので、特別な機材がなくてもOKです。
幻想的な光と音のショーで親子一緒に感動体験
世界初の水上ドローンショー「光の花手水」
ラグーナイルミネーション2025で見逃せないのが、世界初の演出として話題の「水上ドローン&イルミネーションショー 光の花手水(はなちょうず)」。プールに浮かぶ花手水型の水上ドローンと、四つ葉のクローバー型の空中ドローンが音楽に合わせて舞い上がる様子は、まさに圧巻のひとこと。光の軌跡が夜空に美しく広がり、子どもたちも夢中で見入ってしまう迫力の演出です。カラフルに変化するライティングと、テンポよく流れる音楽のコラボレーションが会場全体を包み込み、感動的な時間が流れます。観覧エリアは広く、ゆったりと観賞できるスペースもあるため、小さな子ども連れでも安心して楽しめます。
空間を包む雲海×光「ツリー イン ザ スカイ」
まるで天空にいるかのような体験ができるのが、空間イルミネーション「ツリー イン ザ スカイ」。もくもくと広がる雲海と幻想的な光が合わさり、天上の世界を彷彿とさせる美しい演出が魅力です。音楽と連動してライトが動き、空間全体が生命を持ったように変化していく様子は、まさに子どもも大人も惹き込まれる“光のショー”。一瞬ごとに表情が変わるため、何度見ても飽きないのもポイントです。小さな子どもがベビーカーに乗ったままでもゆっくり楽しめる構造になっており、家族みんなで感動を共有できます。
360°3Dマッピング「ネージュ」の魅力
冬限定で登場する「360°3Dマッピング ネージュ」は、愛らしいキャラクターやお菓子の家、氷の世界など、子どもが大好きな要素が詰め込まれたメルヘンショーです。周囲をぐるりと囲むように映し出される映像は臨場感たっぷりで、まるで自分たちが物語の中に入り込んだかのような気分に。ショーキャストが登場して一緒に歌ったり踊ったりするシーンもあり、子どもたちが体を動かして楽しめるのも嬉しいポイントです。特に週末は人気が高く混雑が予想されるので、早めに場所を確保するのがおすすめです。
小さなお子様にも優しい観賞ポイント
ラグーナイルミネーションでは、小さなお子様連れでも安心してショーを楽しめるよう配慮が行き届いています。観賞エリアの中には、段差が少なく見晴らしのよい場所や、ベビーカーのまま観覧できるスペースもあり、親子で快適に過ごすことができます。また、一部のショーでは音量や光の強さが控えめに設定されているため、音やまぶしさに敏感な子どもでも楽しめるように工夫されています。観賞中に疲れたら、近くのベンチや休憩エリアで一息つけるのもありがたいポイント。寒さ対策をしっかりしつつ、子どもの体調に合わせて無理のないスケジュールで楽しみましょう。
クリスマスマーケットで冬の思い出をプラス
かわいいクリスマス雑貨がずらり!
ラグーナテンボスの冬の風物詩ともいえる「クリスマスマーケット」は、2026年1月12日(月・祝)まで開催され、家族みんなで楽しめるコンテンツが充実しています。マーケットエリアには、オーナメントやスノードーム、キャンドルなど、見ているだけでワクワクするようなクリスマス雑貨がずらりと並びます。お子さんと一緒にお気に入りの飾りを選んだり、自宅のツリー用に記念アイテムを購入するのも素敵な思い出に。会場は温かみのある照明で彩られ、クリスマス気分を一気に盛り上げてくれます。雑貨はリーズナブルな価格帯のものも多く、ついつい手が伸びてしまう可愛らしさです。
冬限定のフード&ドリンクも充実
クリスマスマーケットでは、体も心も温まる冬限定のフードやドリンクも見逃せません。スモークチキンやあつあつのドリア、ホットチョコレートなど、子どもも大好きなメニューが揃っており、親子でほっこり休憩しながら味わえます。食べ歩きにもぴったりなサイズ感で、寒い夜にぴったりなメニューが中心。特にホットドリンクは冷えた体を優しく温めてくれるので、イルミネーション鑑賞の合間におすすめです。キラキラと輝くマーケットの雰囲気の中で、ほのかに香るスパイスやチーズの香りが、冬の夜をより一層贅沢にしてくれます。
親子で楽しめるワークショップや体験ブース
会場内では、親子で楽しめるクリスマスのワークショップや体験ブースも開催されています。スノードーム作りやオリジナルキャンドル作成など、子どもの創作意欲を刺激する内容が盛りだくさん。完成した作品はそのままお土産として持ち帰れるため、旅の記念にもぴったりです。講師が丁寧に教えてくれるので、工作が苦手な子でも安心。手作り体験を通じて親子のコミュニケーションも深まり、普段とは違った一体感を味わうことができます。体験ブースは数に限りがあるため、事前に公式サイトでスケジュールを確認しておくのがおすすめです。
混雑を避けるおすすめの時間帯とは?
クリスマスマーケットは夜になるにつれて混雑が増すため、ゆっくり楽しみたい方は、点灯直後の時間帯(17時〜18時ごろ)がおすすめです。この時間帯なら、お目当ての雑貨やフードも在庫が豊富で、比較的スムーズに回ることができます。また、平日や雨天時は来場者が少なめとなる傾向があるので、ゆったりと過ごしたいご家族には狙い目です。なお、寒さ対策は必須。特に小さなお子様連れの場合は、防寒着・手袋・ブランケットなどを用意しておくと、寒い屋外でも安心して楽しめます。
家族で快適に楽しむためのポイント&持ち物ガイド
子連れに嬉しいサービス&設備
ラグーナテンボスでは、ファミリー層向けのサービスが充実しており、小さなお子様連れでも安心して訪れることができます。園内には授乳室やおむつ交換台が完備されており、ベビールームも清潔で使いやすいと評判。また、迷子センターや園内スタッフによるサポートも手厚く、もしもの時にも安心です。小さな子ども向けのレンタルベビーカーもあり、長時間の滞在でも快適に過ごせます。トイレの場所も各エリアに点在しているため、急なトイレにもすぐ対応可能。子ども優先の施設設計が、家族連れに嬉しいポイントです。
寒さ対策におすすめの服装&グッズ
イルミネーションを楽しむ時間帯は日没後になるため、防寒対策は必須です。特に風が強い日や、気温が下がる日には体感温度がかなり下がるため、子どもも大人もしっかりと防寒しましょう。おすすめの服装は、ヒートテックや裏起毛インナーを重ねた上に、ダウンジャケットや風を通さないアウター。手袋や耳あて、ネックウォーマーもあると安心です。子ども用にはカイロやひざ掛け、ホッカイロ入りの靴下なども効果的。荷物が多くなりがちな場合は、キャリーカートやリュックで移動すると便利です。
ベビーカーでも安心!園内のバリアフリー情報
ラグーナテンボスの園内は、バリアフリー設計がしっかり整っており、ベビーカーでの移動もスムーズに行えます。段差の少ないスロープや広い通路、エレベーターの設置など、小さなお子様連れに配慮された作りになっています。イルミネーション会場の多くは屋外ですが、舗装された平坦な道が多いため、夜間でも安心して移動が可能。また、階段のある場所にはスタッフが待機していることもあり、サポートが受けられるのも嬉しいポイント。車椅子の利用者とも一緒に楽しめる、ユニバーサルな設計が魅力です。
夜の撮影にぴったりのカメラ&スマホ設定
イルミネーションの思い出を写真に残すなら、夜間撮影に適した設定や道具を準備しておくと安心です。スマホで撮影する場合は、「ナイトモード」や「ポートレートモード」を活用すると、明るく美しく撮影できます。また、手ぶれを防ぐためのミニ三脚や、シャッターリモコンがあるとよりクオリティの高い写真が撮れます。子どもと一緒に撮るときは、明るい照明のあるスポットを選ぶのがポイント。SNS映えも狙えるので、事前に公式サイトやSNSで人気の撮影スポットをチェックしておくのもおすすめです。
まとめ
2025年の冬も、ラグーナテンボスの「ラグーナイルミネーション 光と水のカーニバル」は、家族連れにとって魅力満載のイベントです。海の中に入り込んだような体験ができるイルミネーションドームや、世界初の水上ドローンショー、幻想的な3Dマッピングなど、子どもから大人まで楽しめる演出が盛りだくさん。さらに、クリスマスマーケットでは雑貨やグルメ、体験型ワークショップも用意されており、思い出づくりにぴったりです。園内のサービスや設備も充実していて、小さなお子様連れでも安心して過ごせるのが嬉しいポイント。ぜひこの冬は、家族そろってラグーナテンボスで心温まるイルミネーションの世界に触れてみてはいかがでしょうか?