なばなの里の12月、混雑してても楽しめる!時間帯別のおすすめルート | chappie001
ワーママ向けにお役立ち情報やレビューを紹介します。

なばなの里の12月、混雑してても楽しめる!時間帯別のおすすめルート

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

冬が近づくと話題になるのが、三重県の人気観光地「なばなの里」のイルミネーション。特に12月は、クリスマスや年末の特別な雰囲気と相まって、全国から多くの観光客が訪れます。でも気になるのがその“混雑”。この記事では、「なばなの里」の12月の混雑事情や、快適に楽しむためのコツを詳しくご紹介します!初めて訪れる方もリピーターの方も、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

\人気商品はコレ!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

\人気アイテムをチェックしよう!/ Amazon売れ筋ランキングはこちら<PR>

❄ 12月の「なばなの里」はなぜ混雑する?

年末に向けたイベントラッシュ

12月の「なばなの里」が混雑する最大の理由は、年末に向けたイベントが集中しているからです。特に注目されるのが、全国的にも有名な冬のイルミネーションイベント。毎年11月中旬から翌年の春先まで開催されていますが、その中でも12月は特に来場者が多くなります。なぜなら、年末年始の旅行シーズンが始まり、冬休みやクリスマスといった特別な日があるため、家族連れやカップルの来園が急増するからです。

さらに、「なばなの里」は三重県内外から多くの観光客が訪れる人気スポットで、愛知・岐阜・大阪などから日帰りで訪れる人も多く、週末になると特に混雑が激しくなります。各地からの観光バスツアーが多く組まれているのも、12月の人出が多くなる要因のひとつです。


イルミネーションの人気の理由

なばなの里のイルミネーションは、毎年テーマが変わり、訪れるたびに違う演出が楽しめるのが魅力です。光のトンネルや、水上イルミネーション、音楽に合わせた光の演出など、SNS映えするスポットが多く、写真を撮るために訪れる人も多数。特にカップルには「プロポーズスポット」としても人気で、クリスマスシーズンのデートスポットとして定番になっています。

このように、イルミネーション自体が非常にクオリティが高く、日本全国からファンが訪れるレベルなので、自然と12月は混雑してしまうのです。


平日と休日でどれくらい違う?

平日と休日では混雑のレベルがまったく違います。平日は比較的落ち着いていて、午前中や昼間は特に空いている傾向があります。しかし、夕方になるとイルミネーション目当ての来場者が増えるため、平日でも夜はやや混み合います。

一方、**土日祝やクリスマス前後(12月23〜25日)**は非常に混雑します。駐車場が満車になるのも早く、点灯前から長蛇の列ができることも。時間に余裕を持って行動する必要があります。


特に混雑する日程はいつ?

12月中でも特に混雑するのは、以下の日程です:

日付 理由
12月中旬の土日 学校が冬休みに入る前の週末で家族連れが多い
12月23日〜25日 クリスマスでカップル・家族が集中
12月29日〜31日 年末休暇のスタートで遠方からの来園者が急増

この時期は駐車場の確保が困難になり、道路も混雑します。朝からの訪問や、公共交通機関の利用が賢明です。


混雑を避けたいなら知っておくべきポイント

混雑を避けたい人は、平日の昼間か閉園間際の時間帯を狙いましょう。また、天気が悪い日は来園者が減る傾向にあるので、少し寒くてもチャンスです。さらに、12月上旬は比較的空いているので、可能であればこの時期に訪れるのがおすすめ。

事前に混雑予想カレンダーやSNSのリアルタイム投稿をチェックするのも有効です。「#なばなの里混雑」などのタグで、当日の様子を把握できます。


🕒 時間帯別の混雑傾向とおすすめの訪問時間

昼間と夜で雰囲気が激変!

なばなの里は、昼間と夜とでまったく違った顔を見せるスポットです。昼間は園内の花畑や足湯、ベゴニアガーデンなど、自然を満喫できる落ち着いた雰囲気。一方で、夜になると幻想的なイルミネーションが主役になり、光に包まれた非日常空間が広がります。

そのため、訪問時間によって混雑の傾向も大きく異なります。昼間は比較的空いており、特に平日はのんびりと園内を歩けますが、夜になると一気に人が増えるため注意が必要です。


開園直後が狙い目?

混雑を避けたいなら、**開園直後(10:00頃)**に訪れるのがベストです。この時間帯はイルミネーション目当ての来園者がまだ来ておらず、駐車場もスムーズに入れることが多いです。また、朝の空気の中で見る花々も美しく、違った魅力があります。

昼食を園内でゆっくりと楽しんで、午後にはベゴニアガーデンやショップを回り、夕方前には退園するというプランもおすすめです。


夕方からの混雑ピークに注意

午後3時を過ぎたあたりから、イルミネーション狙いの来園者が一気に増え始めます。特に冬は日没が早く、点灯が17時前後になることから、それに合わせて来場する人が集中します。そのため、15時〜18時の間は最も混雑する時間帯になります。

この時間帯は駐車場の待ち時間も長くなり、入場ゲートにも列ができるので、事前にチケットを準備しておくとスムーズに入れます。


点灯時間の直前は特に注意

イルミネーションの点灯時間の10〜20分前は、まさに人が押し寄せるタイミング。入場ゲート、園内の広場、そして撮影スポットはどこも混み合います。点灯の瞬間を良い位置で見たい場合は、30分以上前から場所取りしておく必要があります。

逆に混雑を避けたいなら、点灯後少し経ってから入園するのも手です。ピーク時よりは少し落ち着いた状態でイルミネーションを楽しめます。


閉園間際って実は穴場?

意外と知られていないのが、閉園1時間前の時間帯はやや空いているということです。多くの来場者が19〜20時には帰路につくため、20時以降はやや人出が落ち着きます(閉園時間は21時前後)。

混雑を避けながらイルミネーションを楽しみたい人は、この閉園間際を狙ってもいいでしょう。ただし、遅くなると冷え込みも厳しくなるため、しっかりとした防寒対策が必要です。


🚗 アクセス&駐車場の混雑対策と裏ワザ

駐車場の混雑時間と場所

「なばなの里」には約5,700台分の広大な無料駐車場がありますが、12月の土日祝やクリスマス前後には午前中から満車になることもあるので注意が必要です。特に午後3時以降は、イルミネーション目的の来園者が集中し、駐車待ち渋滞が園の周辺道路にまで及ぶことも。駐車場は第1〜第4まであり、第1・第2が正面入り口に近くて人気なため、早い時間に埋まる傾向にあります。

もし夕方に訪れるなら、混雑を覚悟の上で時間に余裕を持って到着するか、後述する臨時駐車場の活用も視野に入れましょう。


近隣の臨時駐車場情報

混雑期には「なばなの里」周辺に臨時駐車場が開設されることがあります。公式サイトやSNSで案内があるため、事前に情報をチェックしておくと安心です。臨時駐車場からは無料シャトルバスが運行されることもあり、混雑した正面駐車場よりスムーズにアクセスできるケースもあります。

また、徒歩圏内にある近隣施設の有料駐車場(例:近鉄長島駅周辺)を利用し、バスやタクシーで向かう方法も選択肢の一つです。


公共交通機関は意外と便利?

車が主流と思われがちですが、実は公共交通機関も便利です。名古屋駅から近鉄長島駅までは電車で約30分。そこから直通バスで約10分〜15分で「なばなの里」に到着します。特に混雑する時期は、駐車場に入れずに長時間待つよりも電車&バスの方が早くて快適な場合もあります。

また、名古屋駅からのツアーバスや直行バスを利用すると、移動の手間が大幅に軽減されるため、高齢者連れや小さな子どもがいる家族にもおすすめです。


渋滞回避におすすめのルート

車で行く場合、東名阪自動車道の「長島IC」が最寄り出口になりますが、土日祝はここが非常に混雑します。そのため、「弥富IC」や「桑名東IC」など少し手前で降りて、一般道でアクセスするルートが裏ワザ的に有効です。ナビの設定を工夫して、渋滞を避けるルートにするだけでも到着時間が大きく変わります。

また、Googleマップなどのリアルタイム渋滞情報をチェックしながら柔軟にルートを調整すると、混雑をうまく避けられます。


帰りの混雑を避けるテクニック

行きよりも厄介なのが帰りの大渋滞。イルミネーションが終わる20〜21時に一斉に人が帰り始めるため、駐車場から出るまでに30分以上かかることもあります。これを避けるには、以下の方法が効果的です。

  • 少し早めに園を出て、混雑ピークを避ける

  • 閉園まで園内で時間を潰し、ラストにスムーズに出る

  • 駐車場出口から遠いエリアに駐車し、出やすさを重視する

  • 園内の飲食店で遅めの夕食をとってから帰る

特に家族連れは、疲れてグズる子どもへの対応も考慮すると、ゆったりとした行動計画が重要になります。


🎫 チケット購入や入場の待ち時間を減らす方法

オンラインチケットで並ばず入場!

「なばなの里」では、公式サイトや提携のチケットサイトからオンラインで前売りチケットを購入できます。これを利用すれば、当日のチケット売り場に並ぶ必要がなく、スマホの画面を見せるだけでスムーズに入場可能です。

特に12月の混雑時期は、現地でのチケット購入に長蛇の列ができるため、オンラインチケットは時間とストレスの節約になります。さらに、日付指定の入場制限がある場合もあるので、事前購入は混雑日対策として非常に有効です。


コンビニ購入はお得?

セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニでも、なばなの里のチケットを事前に購入できます。チケットによっては、園内で利用できる金券やドリンク付きのプランなど、ちょっとしたお得な特典がついていることも。

紙のチケットが必要な人やスマホ操作に不安がある人は、コンビニ購入も安心な選択肢です。また、複数人分をまとめて購入したい時にも便利です。


優先入場が可能な方法は?

基本的に誰でも入れる施設ですが、バスツアー参加者は専用ゲートからのスムーズな入場が可能なことがあります。また、特定のホテル宿泊者向けの特典で優先入場チケットが付いてくる場合も。

混雑を避けたいなら、バスツアーや提携宿泊プランを利用するのも一つの手。公式サイトや旅行会社で、そうしたプランの詳細を確認してみましょう。


混雑する入口と空いている入口

なばなの里の主な入場口は1カ所ですが、イベント期間中は臨時の入場口が開設されることがあります。正面ゲートは混雑しやすいため、サブゲートの情報があれば、そちらからの入場を狙うと時間を短縮できます。

特にバスツアー用の専用入口は、一般客とは別動線で入れることもあり、混雑回避に効果的です。


トラブルを避けるチケット管理のコツ

オンラインチケットを使う場合、スマホの充電切れや通信障害には要注意です。チケットの画面をスクショで保存しておく、または紙に印刷しておくと安心です。

また、家族やグループでバラバラに入場する場合には、チケットをそれぞれ分けて管理しておくことも大切です。1枚のスマホに全員分を保存してしまうと、分散行動が難しくなります。


🌟 イルミネーションをゆったり楽しむコツ

混雑を避けて写真を撮るタイミング

なばなの里のイルミネーションは写真映えするスポットが多いため、撮影目的の来園者も非常に多いです。しかし、人が多すぎると、せっかくの景色も人の頭だらけになってしまいます。そこで大切なのが「撮影のタイミング」です。

おすすめは、点灯から30〜45分後。最初の点灯直後は感動の瞬間を目当てに一気に人が集まりますが、それがひと段落した頃から、人の流れが少しずつ分散してきます。このタイミングで、光のトンネルや水上イルミネーションなどの人気スポットに移動すると、比較的スムーズに写真撮影ができます。

また、閉園30分前も狙い目。人が帰り始めて空いてくる時間帯なので、より落ち着いて写真が撮れます。ただし、寒さ対策をしっかりと行い、バッテリー切れにも注意が必要です(冷えたスマホは電池の減りが早くなります)。


ベストな鑑賞ルートとは?

なばなの里のイルミネーションは、エリアごとにテーマがあり、順路を意識して回ると感動がより深まります。公式のマップやパンフレットに記載されているおすすめルートは以下のような順番です。

  1. 入園 → 光のトンネル(200m)

  2. メインテーマエリア(毎年変わる壮大なイルミ)

  3. 水上イルミネーション(鏡のようなリフレクション)

  4. ツインツリー・クリスマスゾーン

  5. ベゴニアガーデン(屋内)

この順番で回ると、人の流れにも自然と乗れますし、スムーズに鑑賞できます。また、途中でカフェやベンチがあるので、寒さ対策をしつつ休憩を挟むと良いでしょう。


トイレ・休憩所の混雑対策

イルミネーションの時間帯はトイレも混雑しがちです。特に光のトンネル付近やレストランの近くは行列ができやすいスポットなので、早めの行動がカギになります。入園後すぐや、メインエリアに入る前に済ませておくのが安心です。

なばなの里には多目的トイレや授乳室も完備されていますので、小さなお子様連れでも安心して訪れることができます。また、園内には暖房の効いた休憩スペースも複数あるので、冷えた体を温めるためにも適度な休憩が大切です。


食事処の混雑時間とおすすめ店

夕方から夜にかけては、園内の飲食店も混み合います。特にイルミネーション前の17時〜18時はピークとなり、入店までに時間がかかることも。スムーズに食事をしたい場合は、16時前後の早めの夕食をおすすめします。

園内には和食、イタリアン、中華など複数のジャンルがあり、「洋食レストラン マルセイユ」や「麺匠の里」などは人気店です。また、軽食が取れるテイクアウト店や屋台もあり、混雑時はそちらを利用するのも良い方法です。

店名 ジャンル 特徴
マルセイユ イタリアン 本格パスタ・ピザが人気
芭蕉庵 和食 季節の御膳やうどん
ベーカリーカフェ 軽食 ホットドリンクとパンで休憩に◎

防寒対策と持ち物リスト

12月のなばなの里はかなり冷え込みます。イルミネーション鑑賞は基本的に屋外なので、しっかりとした防寒対策が必要です。

【おすすめの服装と持ち物】

  • ダウンジャケットや厚手のコート

  • ニット帽・手袋・マフラー

  • ヒートテックなどのインナー

  • カイロ(貼る&持ち歩き用)

  • スマホ用手袋(操作しやすい)

  • モバイルバッテリー(寒さで消耗が早い)

  • マスク(風除けにも◎)

特に、足元の冷え対策が重要なので、靴下を重ね履きしたり、ブーツを選んだりするのがおすすめです。寒さで楽しさが半減しないように、準備はしっかりとしていきましょう。


📝 まとめ

12月の「なばなの里」は、全国でも有数のイルミネーションスポットとして、毎年大きなにぎわいを見せます。そのため、混雑は避けられませんが、時間帯やアクセス方法、チケット購入や防寒対策などをしっかりと計画すれば、ストレスなく楽しむことができます。

特に大切なのは、「事前準備」と「時間の使い方」。混雑するタイミングや場所を知っておけば、自分のペースで楽しめる時間が増え、より思い出深い訪問になります。なばなの里の光と花の共演を、ぜひ満喫してください。

タイトルとURLをコピーしました