【初心者向け】ahamoの申し込み方法をいちから解説!これで迷わない完全ガイド | chappie001
ワーママ向けにお役立ち情報やレビューを紹介します。

【初心者向け】ahamoの申し込み方法をいちから解説!これで迷わない完全ガイド

記事内に広告が含まれています。

スマホの料金をもっとおトクに、でも品質は落としたくない…。そんな方にぴったりなのがNTTドコモの「ahamo(アハモ)」です。しかし、「オンライン申し込みって難しそう」「設定って自分でできるの?」と不安に思う方も多いはず。

この記事では、初めてahamoを申し込む方向けに、申し込み前の準備から手続きの流れ、開通方法までをわかりやすく丁寧に解説しています。スマホに不慣れな方でも安心して読み進められる内容になっていますので、ぜひ参考にしてahamoデビューを成功させましょう!


20,000ポイントプレゼント!

ahamoとは?

料金と特徴

ahamo(アハモ)は、NTTドコモが提供するオンライン専用の料金プランで、月額2,970円(税込)で20GBの高速データ通信が使えるという手軽さが人気です。5分以内の国内通話も無料でついており、追加料金を払えば無制限通話にもできます。契約期間の縛りや解約金がないため、気軽に始められるのも魅力です。

特に若年層やスマホの操作に慣れている人たちを中心に支持を集めています。通信エリアはドコモの回線をそのまま使うため、安定性も抜群。地方や山間部でも安心して使える点は、他社の格安SIMにはない強みです。

また、オンライン専用という特性上、申し込みからサポートまで基本的にはすべてWeb上で完結します。ドコモショップでは対応していないため、ある程度スマホやパソコンの操作に慣れていることが前提となりますが、手続き自体は非常にシンプルです。

データ容量を超過しても最大1Mbpsで通信が可能なため、軽い動画視聴やSNS程度であれば問題なく使えます。大容量通信を求めるヘビーユーザーにはやや物足りないかもしれませんが、多くの人にとってちょうど良いバランスの取れたプランです。

料金のシンプルさと信頼の通信品質が両立しているため、スマホ代を抑えつつも快適に使いたい人にぴったりです。


どんな人向け?

ahamoは、以下のような人に特におすすめです。

  • 月のデータ使用量が20GB以内で収まる人

  • 通話はLINEなどのアプリがメイン、もしくは短い通話が中心の人

  • キャリアの高額な料金に不満がある人

  • 自分でオンライン手続きができる人

  • ドコモの安定した通信回線を使いたい人

また、大学生や新社会人のようにコスパ重視の世代にも好まれています。スマホは必須だけど、毎月の料金を少しでも節約したいというニーズにピッタリです。

一方で、オンラインでの申し込みやサポートに不安がある方、対面で相談しながら契約したいという方には向かないかもしれません。ahamoは完全にWebベースでの対応になるため、ドコモショップでのサポートは基本的に受けられません。

逆に言えば、手間なく自分で手続きを進められる方には非常にスマートな選択肢となります。スマホの初期設定やSIMの差し替えに慣れている人なら、短時間で完了できるでしょう。

このように、ahamoは「コスパ」と「シンプルさ」を求める層にぴったりのサービスと言えます。


申し込み方法の種類

ahamoの申し込み方法は、大きく分けて以下の2つです。

  1. 新規契約

  2. 他社・ドコモからの乗り換え(MNP)

新規契約の場合は、新たに電話番号を取得する形になります。これは、初めてスマホを持つ方や2台目のスマホとして契約したい人に適しています。

他社からの乗り換え(MNP)の場合は、現在使っている電話番号をそのままahamoに引き継ぐことが可能です。そのため、番号を変えたくない人や、現在のキャリアに不満がある人に向いています。

また、すでにドコモを利用中の人であれば、my docomoから簡単にahamoへのプラン変更が可能です。この場合はMNP予約番号も不要で、スムーズに手続きが進められます。

いずれの場合も、オンラインでの申し込みが基本となります。パソコンやスマホからahamo公式サイトにアクセスし、手順に沿って進めるだけで完了します。郵送や店舗対応は行っていないため、全て自分で操作する必要がありますが、ガイドが丁寧なので安心です。


他社プランとの違い

ahamoは他の格安プランと比べて、いくつかの大きな違いがあります。

まず、通信品質の高さがポイントです。ahamoはドコモの回線をそのまま使っているため、通信速度や安定性が非常に優れています。多くの格安SIMは混雑時に通信速度が遅くなる傾向がありますが、ahamoではそういったストレスが少ないです。

次に、5分以内の通話が無料でついている点も大きなメリットです。格安SIMでは音声通話は有料で、アプリを使ってかける必要がある場合が多いですが、ahamoは通常の電話アプリからそのままかけられます。

また、サポート体制の違いもあります。格安SIM会社の多くはサポートがメールやチャットだけで、対応に時間がかかることがありますが、ahamoはドコモが運営しているため、オンラインチャットでのサポートも比較的スムーズです。

料金だけを見ると他の格安SIMの方が安い場合もありますが、総合的な使い勝手や安心感を求める人にはahamoの方がバランスが取れていると言えるでしょう。


初めてでも安心なポイント

ahamoは初めてスマホを契約する人や、初めてオンラインで手続きを行う人でも安心できる工夫が多くあります。

まず、公式サイトには申し込みガイドや動画説明が用意されており、手順を一つずつ確認しながら進めることができます。また、チャットサポートもあるため、わからない点があればすぐに質問できます。

SIMカードの差し替えやeSIMの設定も、画像付きのマニュアルで丁寧に説明されているため、難しく感じることは少ないでしょう。

加えて、ahamoは契約後のトラブルも少ないことで知られています。通信トラブルや料金の不明点も、チャットで迅速に対応してくれるので、安心感があります。

他にも、「開通できない」「設定が分からない」といった不安を解消するために、スマホ操作に不慣れな方向けのサポートサービス(有料)も用意されています。

「初めてでも迷わずに進められるか不安…」という方にも、やさしい設計がされているのがahamoの特徴です。



申し込み前の準備

dアカウント

ahamoを申し込む際に必ず必要になるのが「dアカウント」です。dアカウントとは、NTTドコモが提供する共通のIDで、ドコモの各種サービスを利用するための基本アカウントになります。ahamoもドコモが運営しているため、このアカウントを使ってログインや手続きを行います。

ドコモユーザーであれば、すでにdアカウントを持っている可能性がありますが、確認が必要です。ドコモ以外から乗り換える場合や新規契約の場合は、ahamoの申し込みページから無料で新規作成できます。

作成には、メールアドレス(GmailやYahoo!メールなど)とパスワードの設定が必要です。登録後には認証メールが届くので、リンクをクリックして認証を完了させましょう。

また、dアカウントにログインしておけば、契約情報やデータ残量、請求金額なども確認できるようになるため、ahamo利用中も便利です。パスワードを忘れないよう、しっかり管理しておきましょう。

スマホやパソコンから簡単に作成できるので、ahamoを申し込む前に、まずはdアカウントの準備を済ませておくのがおすすめです。


支払い方法

ahamoの利用料金は、クレジットカードまたは口座振替によって支払うことができます。ただし、申し込み時点で選べる支払い方法には注意点があります。

新規申し込みや他社からの乗り換え(MNP)をする場合、クレジットカードの登録が最もスムーズです。ドコモをすでに使っている方で、ドコモ口座や口座振替の設定がある場合は、そのまま引き継がれることもあります。

■利用可能な主なクレジットカード:

  • Visa

  • MasterCard

  • JCB

  • American Express

  • Diners Club

口座振替を選びたい方は、申し込み後に「ahamoアプリ」または「My docomo」から手続きが必要になる場合があります。最初から口座振替にしたい場合は、ドコモショップに相談し、事前に設定しておくとスムーズです。

支払いに使うカードや口座は、本人名義のものである必要があります。また、利用明細はすべてWebでの確認となり、紙の請求書などは送られません。こういった点も事前に確認しておくと安心です。

支払い方法の選択は、契約後のトラブルを避けるためにもとても重要なポイントです。申し込み前に準備しておくと、手続きがスムーズに進みます。


本人確認書類

ahamoを契約する際には、本人確認書類の提出が必須です。これは法律で定められた「携帯電話不正利用防止法」に基づいており、本人確認ができないと契約ができません。

提出できる主な書類は以下のとおりです:

書類 条件
運転免許証 有効期限内、住所が現住所と一致
マイナンバーカード 表面のみ、顔写真付き
パスポート 2020年2月3日以前に発行された日本国パスポート(住所記載が必要)
健康保険証+補助書類 公共料金の領収書などと併用が必要
住民基本台帳カード 顔写真付きに限る

本人確認は、申し込み時にスマホやPCで書類の写真をアップロードする形で行います。写真はピンボケや書類の一部が切れていると審査に通らないことがあります。明るい場所で、全体がハッキリ写るように撮影しましょう。

また、eKYC(オンライン本人確認)に対応している場合は、書類の提出に加えて、自撮り動画の撮影なども行われることがあります。画面の指示に従って進めれば問題ありません。

準備を怠ると、途中で手続きが止まってしまうので、事前に確認しておくことが大切です。


端末対応の確認

ahamoに申し込む前に、今使っているスマホがahamoで使えるかどうかを確認しておきましょう。すべての端末がahamoで使えるわけではないため、特に他社からの乗り換えやSIMフリー端末を利用している方は要チェックです。

ahamoの公式サイトには「対応端末一覧」が公開されており、メーカーや機種ごとに確認できます。代表的な対応端末は以下の通りです。

  • iPhoneシリーズ(iPhone 8以降が推奨)

  • Galaxyシリーズ

  • Xperiaシリーズ

  • AQUOSシリーズ

  • Pixelシリーズ(Pixel 4以降)

注意点として、対応していても「SIMロック解除」が必要な場合があります。ドコモ以外で購入した端末は、SIMロックがかかっている可能性があるので、事前に解除しておきましょう。SIMロック解除は各キャリアのWebサイトや店舗で無料で行えます。

また、eSIMに対応しているかどうかも重要です。ahamoでは物理SIMだけでなく、eSIMも選べるため、自分のスマホがeSIM対応機種であれば、申し込みがよりスムーズになります。


MNP予約番号

他社からahamoに電話番号をそのまま移行(MNP)する場合には、「MNP予約番号」が必要です。この番号は現在契約しているキャリアから取得することができます。

取得方法は以下の通りです:

キャリア 取得方法
au(povo含む) My au、電話(0077-75470)
ソフトバンク My SoftBank、電話(*5533)
楽天モバイル my 楽天モバイルから即時発行可能
その他格安SIM 各社のマイページまたは電話対応

MNP予約番号には「15日間の有効期限」がありますが、ahamoの申し込みには有効期限が10日以上残っている必要があります。期限が近い場合は再発行が必要になるため、取得後はなるべく早く申し込みを済ませるのがポイントです。

また、MNP予約番号とあわせて、MNPで移行する電話番号と契約者情報が一致していることが求められます。名義が異なるとエラーになりますので、家族のスマホを乗り換える場合は、名義変更などの手続きを事前に済ませておく必要があります。

MNP予約番号の取得は、乗り換えをスムーズに進めるための第一歩。忘れずに準備しておきましょう。



オンライン申し込み手順

プラン選択

ahamoの申し込みはとてもシンプルで、選ぶプランも基本的には1種類です。2025年11月時点では、以下のようなプランが用意されています:

プラン名 月額料金(税込) データ容量 通話
ahamo基本プラン 2,970円 20GB 5分以内の通話無料
ahamo大盛り 4,950円 100GB(+80GB) 5分以内の通話無料

「ahamo大盛り」は、基本プランに月額1,980円の「大盛りオプション」をつけたもので、20GB→100GBに容量が増えます。動画やSNS、テザリングをたっぷり使う方にはこちらがおすすめです。

申し込みページにアクセスすると、まずこの2つのプランからどちらかを選ぶ画面が表示されます。プランは後からでも変更できるので、「まずは基本プランで様子を見る」というスタンスでも大丈夫です。

また、ahamoでは契約期間の縛りがなく、解約金もゼロなので、気軽に始められます。途中で使い方が変わってきたら、柔軟に変更できるのも安心ポイントです。

プランを選ぶ画面には、通信容量・通話・テザリング対応などの詳細も丁寧に書かれているので、内容を確認しながら自分に合った方を選びましょう。


SIMタイプ選択

ahamoでは、スマホのSIMの種類を「SIMカード(物理SIM)」か「eSIM(デジタルSIM)」から選ぶ必要があります。これは申し込み時に非常に重要なステップです。

SIMカードは、今まで多くの人が使ってきた物理的なカード型のSIMです。郵送で送られてきたカードをスマホに挿すことで使えるようになります。対応機種が広く、初めてスマホを契約する方にはこちらが安心です。

一方、eSIMはスマホ本体に内蔵されたデジタルSIMを使うもので、郵送不要・即日開通が可能です。申し込み完了後すぐに開通手続きができるため、スピーディーに使い始めたい人におすすめ。ただし、eSIMに対応している機種でなければ利用できないため、事前確認が必要です。

項目 SIMカード eSIM
開通までの時間 数日(郵送) 即日可
端末の対応状況 ほぼ全機種 限定あり
利便性 安定 手軽

選択画面では、スマホの対応状況も簡単に確認できるリンクがあるので、迷った場合はまず端末の対応をチェックしましょう。

どちらを選んでも、料金や機能に違いはありません。スマホの使い方や環境に合わせて、最適なSIMタイプを選ぶことが大切です。


情報入力

プランとSIMタイプを選択したら、次に進むのが「契約者情報」の入力画面です。ここでは、名前・生年月日・住所・電話番号・メールアドレスなど、個人情報を正確に入力する必要があります。

特に注意したいのが、「本人確認書類」と一致しているかどうかです。名前の漢字表記、住所の番地や建物名などが違っていると、審査でエラーになることがあります。書類を見ながら、間違いがないよう慎重に入力しましょう。

また、支払い方法の選択もこの段階で行います。クレジットカード情報を入力する場合、セキュリティコードや有効期限などを正しく入力する必要があります。入力ミスがあると手続きが進まず、再入力になるため注意です。

さらに、MNPを利用する場合は、「MNP予約番号」「MNP元の電話番号」「契約者名義」などを入力します。これらも一致しないと、番号の引き継ぎがうまくいかないので要確認です。

全ての情報を入力し終えると、次のステップで内容確認が表示されます。ここで一度しっかりチェックしてから次に進むと安心です。


注意事項確認

申し込みの最後には、いくつかの「重要事項の確認」が求められます。これは、契約に関するルールや利用上の注意点をきちんと理解しているかを確認するためのステップです。

具体的には、以下のような内容が含まれます:

  • 契約期間の縛りがないこと

  • 通信速度制限の条件(20GB超過後は最大1Mbpsになる)

  • 海外での利用に関するルール(15日を超えると制限される)

  • サポートは基本的にオンラインのみであること

  • eSIMを選んだ場合の注意点(対応機種のみ、QRコードの取り扱い)

この部分では、「同意します」などのチェックボックスをすべて確認して進める必要があります。読まずに進めると、後から「そんなルール知らなかった!」となってしまうこともあるため、しっかり目を通しましょう。

また、未成年の申し込みはできないなどの条件も明記されていますので、家族での契約などを検討している方も注意が必要です。

オンラインでの申し込みだからこそ、こうした説明の読み飛ばしはトラブルのもと。少し面倒に感じるかもしれませんが、ここは丁寧に確認しておきましょう。


申し込み完了まで

すべての情報を入力・確認し、注意事項にも同意したら、いよいよ「申し込み完了」です。完了すると、登録したメールアドレスに「申し込み受付完了メール」が届きます。

その後の流れは、SIMタイプによって異なります:

  • SIMカードの場合:1~2日後に自宅にSIMカードが郵送で届きます。届いたら開通手続きと初期設定を行えば、すぐに使えるようになります。

  • eSIMの場合:申し込み完了後すぐに、eSIMプロファイル(QRコード)のダウンロードが可能になります。そのまま端末に設定することで、即日利用が可能です。

どちらの場合も、「ahamoアプリ」または「マイページ」で契約状況や発送状況、開通手続きの案内が確認できます。メールに記載されたリンクから簡単にアクセスできるので、安心です。

また、申し込み内容に不備があった場合は、再入力の依頼メールが届くこともあるので、こまめにメールをチェックしておきましょう。

ここまでで申し込みは完了です。次は、実際にスマホを使えるようにするための「開通手続き」に進みます。


開通手続き

eSIMの場合

eSIMは、スマホに内蔵されたデジタルSIMを使う仕組みで、SIMカードの差し替えが不要というのが最大の魅力です。ahamoでeSIMを選択した場合、申し込み完了後すぐにeSIMの「プロファイル」が発行されます。このプロファイルをスマホに読み込ませることで、すぐにahamoの通信が使えるようになります。

まずは、登録したメールアドレスに届く「eSIMプロファイルダウンロードの案内メール」を確認しましょう。メールにはQRコードが添付されており、これを使って設定を行います。

設定手順は以下の通りです(iPhoneの例):

  1. 「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」を選択

  2. カメラでQRコードを読み取る

  3. 表示されるプロファイルを追加

  4. デフォルトの通信プランとしてahamoを選択

  5. モバイルデータ通信や通話設定を確認し完了

Androidの場合も基本的には同様で、QRコードを読み取り、案内に従ってeSIMを追加するだけです。

設定後、数分以内に電波をつかみ始め、ahamoのネットワークが利用可能になります。インターネットや電話が使えるかどうかを確認しましょう。

万が一、設定がうまくいかない場合や、QRコードを紛失した場合は、ahamoのマイページから再発行申請ができます。ただし、eSIMの設定中はWi-Fi環境が必要になるので、必ずWi-Fiが使える状態で設定を行ってください。

eSIMは郵送を待たずに即日開通ができる点で非常に便利ですが、QRコードの取り扱いやWi-Fiの準備など、事前の注意が必要です。


SIMカードの場合

SIMカードを選んだ場合、申し込み完了から1~3日程度で自宅にSIMカードが届きます。中にはSIMカード本体とスタートガイド(手順書)が同封されていますので、内容を確認して手続きを進めましょう。

手順は以下のようになります:

  1. 届いたSIMカードをスマホに差し込む

  2. ahamoのマイページまたはアプリにログイン

  3. 「開通手続きをする」を選択して手続きを実行

  4. 数分後、通信が切り替わりahamoの回線が利用可能に

開通手続き後、古い回線(MNP元のキャリア)は自動で解約されます。手続きのタイミングは自分で決められるので、余裕のある時間帯に行うのがおすすめです。

SIMカードを差す時は、スマホの電源を切ってから行うとトラブルが起きにくいです。また、SIMカードのサイズ(nanoSIMが主流)にも注意しましょう。間違ったサイズを無理に入れると端子が破損する可能性があります。

開通が完了すると、電波を受信し、スマホに「docomo」や「ahamo」と表示されるようになります。ここまで完了すれば、ahamoの回線が利用可能になります。


初期設定方法

ahamoの回線を使うためには、開通後にスマホ側の「初期設定」が必要になる場合があります。特に他社のスマホやSIMフリー端末を使う場合、APN(アクセスポイント)設定を自分で行う必要があることがあります。

iPhoneの場合、iOS 14以降であれば自動で設定されることが多いですが、以下のように確認できます:

  • 「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信ネットワーク」

  • APNが「spmode.ne.jp」になっているか確認

Androidの場合は、以下の手順でAPNを手動設定することが可能です:

  1. 設定アプリを開く

  2. 「ネットワークとインターネット」→「モバイルネットワーク」→「詳細設定」→「アクセスポイント名」

  3. 新しいAPNを追加し、以下の情報を入力

    • 名前:ahamo

    • APN:spmode.ne.jp

    • 認証タイプ:未設定またはPAP

    • その他は空欄でOK

設定後、保存してAPNを選択すれば、モバイル通信が有効になります。

また、電話の発着信やSMS(ショートメッセージ)の動作も確認しておくと安心です。ahamoではVoLTE(高音質通話)も対応しているため、音質がクリアで安定しています。

初期設定をしっかり行っておけば、トラブルのリスクも減り、スムーズなスタートが切れます。


データ移行

新しいスマホやahamoへの乗り換えにあたっては、「データ移行」も大切なステップです。今まで使っていたスマホの連絡先・写真・アプリ・LINEなどのデータを、スムーズに新しい環境へ移す必要があります。

方法は大きく分けて以下の3つです:

方法 対応機種 特徴
クラウドバックアップ iPhone/iCloud、Android/Google 自動同期、簡単
専用アプリ(Move to iOS、クイックスタートなど) iPhone・Android 同機種での移行に便利
パソコン経由(iTunesやスマホ管理ソフト) iPhone、Android 安定した手動操作が可能

特にiPhone同士やAndroid同士であれば、クイックスタートやGoogleアカウントを使って自動的にデータを移行できます。LINEについては、アカウントの引き継ぎ設定を事前に行い、「トーク履歴のバックアップ」も忘れずに。

写真や動画はGoogleフォトやiCloudに保存しておくと、機種変更後でもすぐに取り出せるので便利です。アプリのログイン情報なども、事前にメモしておくと安心です。

データ移行を怠ると、大切な写真や連絡先が失われることもあるので、開通手続きと並行してしっかり行いましょう。


通信確認

すべての設定やSIMの挿入が終わったら、最後に「通信確認」をして、実際にahamoの回線が正しく使えるかチェックしましょう。

以下のポイントを確認します:

  • モバイルデータ通信がONになっているか

  • インターネットに接続できるか(例:ブラウザでWebサイトが開けるか)

  • 電話の発着信ができるか

  • SMS(ショートメッセージ)が送受信できるか

  • ahamoの表示がスマホ画面に出ているか(またはdocomo)

特にMNP(電話番号の引き継ぎ)をした場合、通話ができるかは重要な確認ポイントです。また、eSIMの場合は通信の安定性も初日にチェックしておきましょう。

通信に問題がある場合は、再起動やAPNの再設定を行うことで改善することがあります。それでも解消しない場合は、ahamoのチャットサポートに問い合わせるとスムーズに対応してくれます。

ここまで完了すれば、ahamoの開通手続きはすべて完了です。お疲れさまでした!


20,000ポイントプレゼント!

よくある質問

審査落ちする?

ahamoの申し込みでは、審査に落ちてしまうケースもあります。とはいえ、通常の手続きを正しく行えば、基本的には誰でも契約できるようになっています。では、なぜ審査に落ちることがあるのでしょうか?

主な原因は以下のようなものです:

  • 本人確認書類の不備(住所の相違、写真の不鮮明など)

  • 過去にドコモ関連で料金未納がある場合

  • 入力情報と本人確認書類の情報が一致しない

  • 名義が未成年または法人名義

  • 同一人物による短期間での複数回線申込

例えば、書類に記載されている住所と申し込みフォームに入力した住所が違っていると、審査でエラーになります。特に「アパート名の記載漏れ」や「全角・半角の違い」など、小さなミスでも審査には影響します。

また、以前にドコモやahamoで支払いを延滞していた人や、信用情報に問題があると、審査で落ちる可能性があります。この場合は、事前に心当たりがある場合は清算を済ませてから再申し込みしましょう。

申し込み後に「審査に通らなかった」と通知が来た場合は、原因を見直して修正し、再チャレンジすることができます。一度落ちても、すぐに再申し込みが可能です。


届かないとき

ahamoを申し込んだ後、SIMカードが届かないというケースも稀にあります。通常、申し込み完了から1~3日ほどでSIMカードは発送され、自宅に届くはずですが、以下のような理由で遅れることがあります:

  • 配送先住所の記入ミス(建物名や部屋番号の記載漏れなど)

  • 本人確認の不備で審査が保留になっている

  • 申し込み内容に不備があり、確認が止まっている

  • 混雑による発送遅延(新生活シーズンなど)

まずは、ahamoから送られてくる「申し込み完了メール」や「発送完了メール」を確認しましょう。そこに記載された「追跡番号」から配送状況をチェックできます。

また、ahamoのマイページにログインすると、現在の申し込み状況や配送ステータスが確認できます。「発送準備中」のまま進まない場合は、審査が長引いている可能性もあります。

それでも音沙汰がない場合は、ahamoのチャットサポートに問い合わせましょう。チャットは24時間対応しており、状況を確認してもらえます。

配送のトラブルは焦らず、まずは情報を整理し、順を追って確認するのがポイントです。


エラー時の対処

ahamoの申し込み中や設定時に、エラーが表示されて手続きが進まないことがあります。こういった場合も、落ち着いて対処すれば問題なく解決できます。

よくあるエラーの例と対処法を以下にまとめます:

エラー内容 原因 対処方法
「情報が一致しません」 本人確認書類と入力情報の不一致 再確認・修正
「通信に失敗しました」 通信環境の不安定さ Wi-Fi環境で再試行
「MNP番号が無効です」 有効期限切れ、番号の間違い 新しいMNP番号を再取得
QRコードが読み込めない カメラの焦点、照明不足 再読み込みまたは明るい場所で試す
eSIMプロファイルが反映されない 設定ミス、再起動不足 再起動→再設定

また、設定途中でアプリが固まった場合やブラウザが応答しない場合は、一度閉じて再起動すると解消するケースが多いです。

それでも解決しない場合は、ahamoのサポートチャットを利用してください。画面のエラー内容をメモしておくと、対応がスムーズです。

エラーに焦らず、原因を一つひとつ確認することが大切です。


キャンセルできる?

ahamoの申し込み後、「やっぱりやめたい」と思った場合、キャンセルが可能なタイミングは限られています。以下にキャンセルの可否についてまとめます。

状態 キャンセル可否
申し込み完了前 可能(途中で手続き中止)
申し込み完了後・発送前 原則不可(チャット相談で一部可能)
SIM発送後・開通前 SIM未使用なら返品扱いでキャンセル可
開通後 解約扱い(手数料なし)

SIMカードが発送された後でも、未開封・未使用であれば、返品扱いでキャンセルできる場合があります。ただし、送料や事務手数料が発生するケースもあるため、申し込み前にしっかり確認しておくことが重要です。

すでに回線が開通している場合は、「キャンセル」ではなく「解約」となり、1ヶ月分の料金が発生します。ahamoは契約期間の縛りがないため、解約手数料は0円ですが、日割りにはならない点に注意してください。

キャンセルを希望する場合は、すぐにチャットサポートに連絡し、事情を説明しましょう。対応してもらえる範囲であれば、早めの相談が功を奏します。


問い合わせ方法

ahamoは「オンライン専用プラン」のため、電話での問い合わせ窓口は基本的にありません。その代わり、充実したチャットサポートやFAQ(よくある質問)ページが用意されています。

主な問い合わせ方法は以下の通りです:

  1. チャットサポート(24時間対応)
    ahamo公式サイトやアプリから利用可能。AIチャットが基本ですが、必要に応じてオペレーターに切り替えることもできます。

  2. ahamo公式アプリ内サポート
    契約状況に応じたヘルプが表示されるため、自分の状態に合ったサポートが受けられます。

  3. 公式FAQページ
    よくあるトラブルや設定方法が網羅されています。検索機能もあり、スムーズに解決策を見つけやすいです。

  4. ドコモショップ(限定サポート)
    有料サポート(ahamoサポート)を契約した場合のみ、一部店舗で対面サポートが受けられます。

問い合わせの際は、「契約者情報(名前・電話番号・dアカウント)」をすぐ伝えられるようにしておくとスムーズです。

基本的にはオンラインで完結するように作られているため、わからないことがあってもチャットを活用すれば安心して利用できます。



まとめ

ahamoは、NTTドコモが提供する高品質な通信サービスを、シンプルでわかりやすい料金体系で提供しているオンライン専用プランです。月額2,970円で20GBの高速データ通信と5分以内の無料通話が含まれており、スマホ代を節約したいけれど通信品質も妥協したくないという多くのユーザーにとって、非常にバランスの取れた選択肢です。

申し込みは完全オンラインで完結し、スマホやパソコンから自分のタイミングで手続きが可能です。eSIMなら即日利用も可能で、急ぎで使いたい方にも対応しています。また、申し込み前にdアカウントの準備や本人確認書類の確認、端末の対応チェックなどをしておくことで、スムーズに手続きを進められます。

さらに、開通手続きや初期設定、データ移行などのサポート情報も豊富に用意されており、スマホに慣れていない方でも安心してスタートできます。

この記事では、申し込み前の準備から手続き完了までを段階的に解説し、よくある質問にも対応しました。初めての方でも迷わずahamoを始められるよう、必要な情報をすべて網羅しています。

ahamoは「難しそう」「自分にできるかな」と不安な方にも優しい設計がされているので、このガイドを参考に、ぜひ一歩踏み出してみてください。

20,000ポイントプレゼント!

タイトルとURLをコピーしました