ahamoでは、物理SIMだけでなくeSIMにも対応していることをご存知ですか?
eSIMを使えば、SIMカードを郵送で受け取る手間もなく、最短で申し込んだその日に開通・利用開始が可能になります。
しかし一方で、「申し込みって難しいのでは?」「設定でつまずきそう…」と感じている方も多いかもしれません。eSIMを利用するには対応端末やWi-Fi環境など、事前に知っておくべきポイントもいくつかあります。
この記事では、ahamoでeSIMを申し込むための条件や具体的な流れ、開通手順からよくあるトラブルへの対応まで、初心者にもわかりやすく解説しています。
「これからahamoでeSIMを使ってみたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
eSIMとは?
物理SIMとの違い
従来のスマホで使われていた「物理SIMカード」は、小さなチップ型のカードをスマホに差し込んで使うものでした。一方で、**eSIM(イーシム)**は「embedded SIM」の略で、スマホ本体にあらかじめ内蔵されたデジタルSIMを使う仕組みです。
つまり、eSIMには「カードの抜き差しが不要」という大きな特徴があります。申し込み後、SIMカードが届くのを待つことなく、QRコードを読み込むだけで回線を開通させることができるのです。これにより、即日開通・即時利用が可能になります。
もう一つの大きな違いは、複数の回線を1台のスマホで管理できる点です。たとえば、eSIMでahamo回線を使いながら、物理SIMで別のキャリアの回線を併用する「デュアルSIM運用」も可能になります。
特に最近のiPhoneやPixelなどは、物理SIM+eSIM、またはeSIM×2の運用にも対応しており、ライフスタイルに合わせた柔軟な使い方ができるようになっています。
メリット
ahamoをeSIMで契約することで得られるメリットはたくさんあります。以下に主な利点をまとめました:
-
最短当日で開通可能
物理SIMのように郵送を待つ必要がなく、申し込み完了後すぐにQRコードが届き、即開通できます。 -
SIMカードの抜き差しが不要
手作業でSIMを差し込む必要がなく、スマホの設定だけで簡単に利用開始できるため、初心者にも優しいです。 -
デュアルSIM対応で使い分け可能
仕事用とプライベート用で番号を分けたい場合や、海外用の回線と併用したい場合にも便利です。 -
SIM紛失のリスクがゼロ
eSIMはスマホに内蔵されているため、物理的な紛失・破損の心配がありません。 -
再発行がオンラインで完結
再設定や機種変更時の再発行も、ahamoのマイページからオンラインで可能。店舗に行く必要もありません。
このように、eSIMは現代のモバイルライフをより快適にしてくれる仕組みです。特にスピード重視で契約したい方には、大きなメリットがあります。
デメリット
eSIMにはたくさんのメリットがありますが、もちろんデメリットや注意点もあります。以下に主なものを挙げておきます:
-
対応端末が限られている
eSIMは全てのスマホで使えるわけではありません。特に古い機種や格安端末では非対応のケースもあります。 -
設定にはWi-Fiが必要
eSIMのプロファイルダウンロードはインターネット環境が必須。通信が切り替わるタイミングでは、Wi-Fi接続がないと設定が進みません。 -
QRコードの再利用ができない
一度読み取ったQRコードは基本的に再利用できません。再設定が必要な場合は、マイページから再発行手続きを行う必要があります。 -
スマホを初期化・交換する際に注意が必要
eSIMの情報はスマホ内部に保存されているため、初期化や機種変更の際にはeSIMの削除・再発行が必要です。 -
サポートに不安を感じる人も
設定やトラブル時の対応がすべてオンラインとなるため、対面でのサポートを重視する人には不向きな面もあります。
eSIMは便利ですが、事前にこれらの注意点を知っておくことで、失敗を防ぎやすくなります。
対応端末
eSIMはまだすべてのスマートフォンに対応しているわけではありません。申し込み前に必ず自分の端末が対応しているか確認しましょう。以下はahamoの公式サイトに掲載されている主な対応端末の例です(2025年11月現在)。
【iPhoneシリーズ】
-
iPhone XR 以降(SE第2世代含む)
-
iPhone 12 / 13 / 14 / 15シリーズ(すべて対応)
【Androidシリーズ】
-
Pixel 4 / 5 / 6 / 7 / 8 シリーズ
-
Galaxy S20以降の一部モデル
-
Xperia 10 III 以降の一部モデル
-
AQUOS sense 4以降の一部モデル
【確認方法】
設定アプリを開き、「モバイル通信」や「SIMカードの管理」などの項目から「eSIM」や「デジタルSIM」という表記があるかどうかで確認できます。また、端末名でGoogle検索するのも確実です。
SIMフリー端末を使用している方や、中古スマホを利用する方は、特に対応状況を慎重にチェックしましょう。
eSIMが向いている人
eSIMは、以下のようなニーズを持つ人に特におすすめです:
-
すぐに回線を使いたい人
SIMカードの到着を待たず、当日中に開通できるため、スピード重視の人に最適です。 -
SIMの抜き差しに不安がある人
機械の操作が苦手でも、画面の指示通りに設定するだけで完了します。 -
2つの回線を使い分けたい人
デュアルSIM対応端末で、仕事とプライベートを分けたい人や、海外用SIMを使いたい人にもぴったり。 -
スマホをオンラインで完結させたい人
申し込みから開通、再発行まですべてオンラインで完了します。ショップに行く手間が不要です。 -
ミニマル志向の人
物理SIMが不要なので、スマホ内部の構造もすっきり。将来のスマホはeSIM主流になるとも言われています。
このように、eSIMは「よりスマートに、より速く」通信サービスを使いたい現代ユーザーにマッチした選択肢です。
申し込み条件
必要なもの
ahamoのeSIMを申し込むにあたって、事前に準備しておくべきものがあります。これらをあらかじめ用意しておくことで、申し込み手続きがスムーズに進み、途中で中断するリスクも減ります。
以下が必要なものの一覧です:
| 必要なもの | 詳細 |
|---|---|
| eSIM対応スマートフォン | ahamo公式サイトで事前に確認を |
| dアカウント | ahamoの申込に必須(無料で作成可能) |
| 本人確認書類 | 運転免許証、マイナンバーカードなど |
| クレジットカードまたは口座情報 | 支払い方法の登録に必要 |
| 安定したWi-Fi環境 | eSIM設定時に必須 |
特にeSIMは物理的なSIMカードを使わない分、申し込み→設定→開通までを自分で完結する必要があります。そのため、ひとつでも不足していると進められなくなることがあります。
また、申し込みにはある程度の時間(15〜30分程度)がかかることもあるので、落ち着いて作業できる環境で行うのがおすすめです。
本人確認書類
ahamoでのeSIM申し込みでも、本人確認書類の提出は必須です。これは携帯電話不正利用防止法に基づいたもので、eSIMでも例外ではありません。
提出できる書類と注意点は以下の通りです:
| 書類 | 条件 |
|---|---|
| 運転免許証 | 顔写真・現住所が一致していること |
| マイナンバーカード | 表面のみ(裏面は不要) |
| 健康保険証+補助書類 | 公共料金の領収書などと併用 |
| 住民基本台帳カード | 顔写真付きのものに限る |
アップロードの方法は、スマホのカメラで書類を撮影し、申し込み画面でアップロードする形式です。最近では、eKYC(オンライン本人確認)に対応しており、自撮り動画+書類撮影の組み合わせで自動認証が行われます。
書類提出時のポイント:
-
写真がピンぼけしないように撮る
-
書類全体が写るように撮影する
-
住所が現住所と一致しているかを確認する
本人確認に不備があると、手続きが保留または却下される場合があります。事前に確認しておくことでスムーズに進められます。
支払い方法
ahamoで契約するには、支払い方法を登録する必要があります。eSIMを申し込む場合も同様で、クレジットカードまたは口座振替が利用できます。
■ 利用できるクレジットカード:
-
Visa
-
MasterCard
-
JCB
-
American Express
-
Diners Club
■ 口座振替について:
-
一部金融機関に対応
-
登録後すぐには使えない場合もある(初回はカード必須の場合あり)
注意すべき点は、登録する支払い方法が本人名義である必要があるということ。他人名義のカードや口座では登録できず、審査に通りません。
支払い情報は申し込み時に登録し、その後ahamoアプリやマイページでいつでも確認・変更が可能です。
また、請求書の郵送はなく、すべてWebで確認する形となります。ペーパーレスに対応している点も、ahamoのオンライン特化の特徴です。
端末OSバージョン
eSIMの利用には、スマートフォンのOSバージョンが一定以上である必要があります。OSが古い場合、eSIM機能が正常に動作しなかったり、プロファイルのダウンロードができないこともあります。
以下がahamoで推奨されているOSバージョンです:
| OS | 最低推奨バージョン |
|---|---|
| iOS(iPhone) | iOS 14.5以降 |
| Android | Android 10以降(機種により異なる) |
設定方法は以下の通りです:
-
iPhoneの場合:「設定 → 一般 → 情報」から確認
-
Androidの場合:「設定 → デバイス情報 → ソフトウェア情報」などから確認
OSが古い場合は、eSIM設定前に必ずアップデートしておきましょう。アップデートには時間がかかることもあるため、事前に準備しておくと安心です。
また、eSIMを設定するには「カメラ機能」や「QRコード読み取り機能」も正常に動作している必要があります。万一不安がある場合は、事前にスマホのサポートページを確認しておきましょう。
Wi-Fi環境の準備
eSIMの最大の特徴は「即日開通」ですが、設定の際にはWi-Fi環境が絶対に必要です。なぜなら、eSIMのプロファイルをスマホにダウンロードするには、インターネット接続が必須だからです。
注意点:
-
eSIM設定時にはモバイル通信が一時的に使えない
-
Wi-Fiがないとプロファイルダウンロードができない
-
公共Wi-Fiでは不安定な場合もある
理想的なのは、自宅の安定したWi-Fi環境を使って設定を行うこと。万が一、通信が切れてしまうと、途中で設定が止まってしまい、再発行手続きが必要になることもあります。
テザリングやモバイルルーターを使う場合でも、通信が安定しているかを事前に確認しておきましょう。スマホだけで手続きを完結させたい方こそ、事前のWi-Fi準備が成功のカギになります。
申し込み手順
eSIMを選択
ahamoの申し込み時、最初の重要なステップが「SIMタイプの選択」です。ここでは「eSIM」か「物理SIM(カードタイプ)」のどちらかを選ぶことになりますが、この記事のテーマであるeSIMを選択します。
SIM選択のタイミングは、以下の流れの中で出てきます:
-
dアカウントでログイン
-
プラン(基本 or 大盛り)を選ぶ
-
SIMタイプを「eSIM」に設定 ← ここが重要
eSIMを選ぶと、物理SIMのように郵送を待つ必要がなく、最短で当日中に回線を開通できます。そのため、「すぐに使いたい」「外出せずに開通したい」という方にぴったりです。
ただし、eSIMに対応していないスマホで申し込んでしまうと、設定できないまま契約が進んでしまう恐れがあります。事前に必ず公式の対応端末リストで確認し、間違いのないように選択しましょう。
また、「eSIM」を選択した後は、開通方法も物理SIMとは異なるため、以降の手続きや設定方法もeSIM専用の流れになります。
必要情報入力
eSIMを選択したあとは、契約に必要な情報をフォームに入力していきます。入力内容は以下のような一般的な情報です:
-
氏名(漢字・カナ)
-
生年月日
-
性別
-
住所(本人確認書類と一致するもの)
-
連絡先メールアドレス
-
支払い方法(クレジットカード情報など)
ここで特に注意したいのは、本人確認書類と完全に一致した内容を入力することです。住所の表記(丁目や番地の違い)、漢字の旧字体・新字体の違い、マンション名の有無などが違っていると、審査でエラーになる場合があります。
また、MNPでの乗り換えを希望する場合は、ここでMNP予約番号・引き継ぐ電話番号・契約者情報の入力も求められます。
すべての情報を丁寧に入力し、ミスがないかを確認したうえで次に進みましょう。入力内容は後から変更できない項目もあるため、慎重に行うことが大切です。
注意事項同意
続いて、ahamo利用に関する「重要事項説明」や「各種規約への同意」を行うステップに進みます。eSIMを選択した場合、追加でeSIMに関する特記事項にも同意が必要です。
主な確認内容は以下の通りです:
-
契約は1回線ごとに1人まで
-
利用料金は日割りにならない(月額一律)
-
通話は5分以内無料(超過分は別料金)
-
海外ローミングの条件(15日以上で制限)
-
eSIMは対応端末のみ利用可能
-
QRコードは再発行が必要になる場合がある
これらにチェックを入れるだけで進むことができますが、内容をよく読まずに同意してしまうと、後で「こんなはずじゃなかった」と後悔する原因にもなります。
特にeSIMに関する注意事項は、設定のタイミングや開通の流れに大きく関わる部分ですので、しっかりと確認しておきましょう。
申し込み完了
すべての情報入力と同意が済んだら、最終確認画面が表示されます。ここでは、これまで入力した情報を一覧で確認できるようになっています。
確認ポイント:
-
氏名・住所に誤りがないか
-
支払い方法が正しく登録されているか
-
SIMタイプが「eSIM」になっているか
-
MNP情報(あれば)の有効期限が十分残っているか
問題がなければ「申し込む」ボタンを押して完了です。この時点でahamoへの申し込みが正式に受理され、審査に入ります。
申し込み完了後、登録したメールアドレスに「申し込み受付完了」の通知が届きます。このメールはeSIM開通時のQRコード発行や、トラブル時の確認用に必要となるため、必ず保存しておきましょう。
また、申し込み完了からeSIMの発行までは最短で数分〜30分程度ですが、時間帯によっては数時間かかる場合もあります。
メール通知
申し込み完了後、重要な通知がメールで届きます。特に見逃してはいけないのが以下のメールです:
-
申し込み受付完了のお知らせ
契約が正式に受理されたことを示すメール。控えとして保存推奨。 -
eSIMプロファイルダウンロードの案内
このメールに、eSIM用のQRコードが記載されています。このQRコードが、スマホにahamo回線を設定する「鍵」となります。 -
契約完了通知/開通手続き案内
本人確認が完了し、回線が利用できるようになった段階で届くメールです。
これらのメールはすべて、登録したメールアドレス宛に届くため、申し込み前に受信設定を確認しておくと安心です。迷惑メールフォルダに振り分けられることもあるので、注意が必要です。
特にQRコードのメールは、一度読み込むと再利用できないため、保存・印刷・スクリーンショットなどで保管しておくと安心です。
eSIM開通手順
QRコード読み取り
ahamoのeSIM申し込みが完了すると、登録したメールアドレスに「eSIMプロファイルダウンロード用のQRコード」が送られてきます。このQRコードをスマホで読み込むことで、ahamoの回線をスマホに設定できるようになります。
読み取り方法(iPhoneの場合):
-
「設定」アプリを開く
-
「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」を選択
-
カメラが起動するので、QRコードを読み取る
-
ahamoの回線プロファイルが表示されるので「追加」をタップ
Androidの場合:
-
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「SIM」や「モバイルネットワーク」
-
「eSIMを追加」または「SIMを追加」からQRコードを読み取る
-
案内に従ってプロファイルをインストール
この操作を行うためには、スマホがインターネットに接続されている必要があります。つまり、Wi-Fi環境が必須です。モバイル通信はまだ使えない状態なので、あらかじめWi-Fi接続しておきましょう。
QRコードは一度読み取ると再利用できません。うまくいかなかった場合は、ahamoのマイページから新しいQRコードを再発行できます。
プロファイルダウンロード
QRコードを読み取ると、スマホに「eSIMプロファイル」の追加案内が表示されます。このプロファイルが、ahamoの回線情報をスマホに登録するための設定ファイルです。
操作は非常に簡単で、画面の案内に従って「モバイル通信プランを追加」または「ダウンロード」をタップするだけです。設定完了までの所要時間はおよそ1~3分程度です。
注意ポイント:
-
Wi-Fiが切れてしまうとダウンロードが失敗する
-
バッテリーが少ない状態では設定が不安定になることがある
-
設定後すぐに「圏外」になることがあるが、数分で復旧するケースが多い
iPhoneやPixelなどの最新端末では、ほぼ自動でスムーズに設定できますが、古いAndroid端末では少しメニューがわかりにくい場合があります。公式の設定ガイドや端末ごとの手順を参考に進めると安心です。
また、プロファイルを削除してしまった場合や、機種変更後に再設定したい場合は、ahamoマイページから新しいプロファイルを再発行できます。
回線切替
プロファイルのダウンロードが完了したら、次は実際にスマホの通信をahamo回線に切り替えるステップです。設定完了後は、自動的にahamoの回線を使うようになりますが、必要に応じて手動で切り替えを行うこともできます。
iPhoneの場合:
-
「設定」→「モバイル通信」
-
追加されたahamo回線を選択
-
「この回線をオンにする」を有効にする
-
「モバイルデータ通信の回線」としてahamoを選ぶ
Androidの場合:
-
「設定」→「モバイルネットワーク」
-
利用するSIMスロットをahamoのeSIMに切り替える
-
モバイルデータ通信や通話の優先SIMもahamoに設定する
デュアルSIM対応のスマホでは、どちらの回線をモバイルデータ用にするか、通話用にするかを設定できます。切り替えミスがあると、意図せず旧回線を使ってしまう場合もあるので注意しましょう。
切り替え完了後、「4G」や「5G」「ahamo」または「docomo」の表示がスマホ画面に出れば、正常に接続されている証拠です。
データ通信テスト
回線切替が終わったら、実際にahamoのeSIM回線がきちんと使えるかどうかを確認しましょう。以下のテストを行うことで、通信状態や設定ミスがないかチェックできます。
チェック項目:
-
Webサイトが開けるか(例:GoogleやYahooなど)
-
YouTubeなどの動画がスムーズに再生できるか
-
電話の発信・着信が正常にできるか
-
SMS(ショートメッセージ)が送受信できるか
-
APNの自動設定が正しくされているか(特にAndroid)
iPhoneであれば、APNは自動で設定されることが多く、問題はほとんど発生しませんが、Androidの場合は必要に応じて手動設定が必要です。
通信が不安定な場合や、明らかに速度が遅い場合は、一度スマホを再起動してみましょう。それでも改善しない場合は、ネットワーク設定のリセットを行うのも効果的です。
不具合時の対処
eSIMの設定は基本的にスムーズですが、まれに設定後に通信ができない・QRコードが読み取れないなどのトラブルが起こることがあります。以下はよくある不具合とその対処法です。
| トラブル内容 | 対処方法 |
|---|---|
| QRコードが無効 | マイページから再発行 |
| プロファイルが追加できない | スマホを再起動して再試行 |
| 通信が不安定 | 機内モードON→OFF、または再起動 |
| 通信はできるが通話ができない | 音声通話設定(VoLTE)をオンにする |
| 圏外のままになる | APN設定を見直す(Android)/設定を初期化 |
それでも改善しない場合は、ahamoのサポートページやチャットサポートを活用しましょう。ログイン後、マイページからeSIMの状態を確認し、必要に応じて「eSIMの再発行」ボタンからやり直しも可能です。
eSIMのよくあるトラブル
QRコード読み取れない
ahamoのeSIM設定で最も多いトラブルが「QRコードが読み取れない」というケースです。原因はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます:
-
スマホのカメラがうまく焦点を合わせられない
-
QRコードの画面が小さくて認識できない
-
スマホにeSIM設定メニューが正しく表示されていない
-
既に一度読み取ったコードを再度使おうとしている(再利用不可)
対処法:
-
別の端末にQRコードを表示:パソコンやタブレットなどでメールを開き、大きく表示して読み取りやすくします。
-
画面の明るさを調整:暗い画面では読み取りにくいため、明るめに設定します。
-
カメラレンズをきれいにする:指紋や汚れでピントが合わない場合があります。
-
再発行する:うまくいかない場合は、ahamoマイページからQRコードを再発行して対応できます。
なお、QRコードの有効期限は設定されていませんが、一度使ったコードは使い回せないため、慎重に扱いましょう。
プロファイル追加できない
QRコードを読み取っても、プロファイルがスマホに追加できないケースもあります。これは主に以下のような原因が考えられます:
-
OSのバージョンが古い
-
すでにeSIMスロットが他の回線で埋まっている
-
一時的な不具合やバグ
対処法:
-
スマホを再起動する:基本的なトラブル解消に有効です。
-
OSを最新版に更新する:特にeSIM対応はOSアップデートに依存することが多いため、最新状態を保ちましょう。
-
既存のeSIMを削除する:デュアルSIMとして使用している場合、片方のスロットが埋まっていて新しいプロファイルが追加できないことがあります。
-
設定アプリを再起動/キャッシュ削除(Android):アプリの不具合を疑い、設定アプリの再起動も試してみてください。
それでも解決しない場合は、再発行して新しいQRコードを取得するか、サポートに連絡しましょう。
通信不可
プロファイルの追加後に「通信ができない」「ずっと圏外になる」といった状態に陥ることがあります。eSIMの設定自体は完了していても、通信が使えないという状況は非常に不便です。
主な原因:
-
APN設定が反映されていない(特にAndroid)
-
回線切り替えが完了していない
-
ahamoのSIMが優先回線になっていない
-
機内モードになっている、または通信制限設定がされている
対処法:
-
スマホを再起動する:ネットワークが再構築され、通信が復活することが多いです。
-
APN設定を確認:Androidでは「spmode.ne.jp」が正しく設定されているかチェックします。
-
優先回線の設定を確認:「モバイルデータ通信」でahamoを選んでいないと旧回線を使っている可能性があります。
-
ネットワーク設定のリセット:iPhoneなら「設定 → 一般 → リセット → ネットワーク設定をリセット」で改善されることも。
もしも通信トラブルが解決しない場合は、Wi-Fi環境を使ってサポートページへアクセスし、チャットで問い合わせるのがスムーズです。
デュアルSIM時の注意
eSIMを使っている方の多くは、物理SIMとの併用による「デュアルSIM運用」をしています。しかし、これが原因でトラブルが起きることも少なくありません。
よくあるミス:
-
通信はahamo、通話は他社SIMのままになっている
-
優先SIM設定が切り替わっていない
-
データ通信先が無効SIMに設定されている
解決方法:
-
設定で優先SIMを確認:
iPhoneなら「設定 → モバイル通信 → モバイルデータ通信」から、ahamoに設定。
Androidも同様に、通話・データの優先SIMをahamoに変更します。 -
デュアルSIMでも片方が圏外の場合がある:
一部の端末では同時通信ができないため、eSIMだけで通信するようにする必要があります。 -
誤って削除しないよう注意:
他のSIM設定を触っているうちにeSIMプロファイルを削除してしまうことがあるので、削除操作には十分注意しましょう。
デュアルSIMは便利ですが、設定を正しく行わないと意図しない通信や通話が発生するリスクがあります。スマホの仕様を確認しながら、慎重に設定しましょう。
機種変更時の扱い
eSIMは端末内に情報を直接書き込むタイプのSIMです。そのため、機種変更時には「再設定」が必要になります。物理SIMのように差し替えるだけでは使えません。
eSIM機種変更時の流れ:
-
現在の端末でeSIMを削除(または使えなくなる)
-
ahamoマイページにログイン
-
新しい端末で「eSIM再発行」を申請
-
新端末で新しいQRコードを読み取り、プロファイルを追加
この手順を忘れて新端末に移行しようとすると、通信できないトラブルに見舞われる可能性があります。
また、旧端末をリセットする前に、eSIMを削除しておくと安全です。削除しないまま売却や譲渡してしまうと、他人が自分の回線を使える可能性があり、非常に危険です。
eSIMを安全に使い続けるには、機種変更時の対応もしっかり理解しておく必要があります。
まとめ
ahamoでeSIMを利用することで、SIMカードの到着を待たずに即日開通できるという大きなメリットがあります。QRコードを読み込むだけで回線が有効になり、物理SIMの挿入や抜き差しといった作業も不要です。
ただし、対応端末やOSバージョン、Wi-Fi環境など、申し込み前に確認すべき条件がいくつかあるため、事前準備が非常に重要です。また、開通や設定が簡単とはいえ、トラブルが起こる可能性もゼロではありません。QRコードが読み込めない、通信できないなど、よくあるエラーと対処法を知っておくことも安心につながります。
本記事を通じて、ahamoでのeSIM申し込みから開通・設定、そしてトラブル対応までを網羅的に解説しました。これからeSIMでahamoを始めたい方は、ぜひこの手順に沿って進めていただければ、ストレスなくスムーズに利用開始できるはずです。

