頭のいい子になってほしい、感情が豊かな子に育ってほしいなどと思い、知育に一生懸命になっているママも少なくないのではないでしょうか。
知育教育の一つでもある絵本の読み聞かせはみんなどの時期に初めてどのようにして行っているのか気になるところですよね。
今回は絵本の読み聞かせについて私の経験とともにお話ししていくことにします。
そもそも絵本を読み聞かせることで一体どんな効果が得られるのでしょうか。
一般的には
・親子のコミュニケーションの一環
・想像力が豊かになる
・感情豊かになる
・言葉を沢山覚える
といわれています。
絵本を読み聞かせる時間を一緒に過ごすことだけでも、なにかと忙しい現代のパパママと子供達の貴重な時間です。
絵本を読んでもらうことで子供はパパママの声に癒やされ、また絵本のしかけなどを一緒に楽しむことでお互いがお互いのぬくもりを感じれる瞬間があったりなど子供はもちろん、パパママも満足な気持ちになれるでしょう。
そして、内容によっては絵本が手洗いうがいやあいさつなど普段の生活のマナーを教えてくれる道具になったり「嬉しい」や「悲しい」など子供が初めて味わう感情のきっかけになってくれたりすることもあります。
うまく使うことでお互いにとってプラスになることが多いのであればぜひ活用していきたいですよね。
読み聞かせに”いつから”はない? 子供が興味を示すものを大切に
ではそんな絵本はいつから読み聞かせを行うといいの?
と疑問に思う人も多いと思います。
はじめに結論から言うと、いつ頃から読み聞かせを行った方が良い、という正解・根拠はありません。
一人一人の成長のペースに合わせて、また興味に合わせて行うのが一番なのです。
そう言われても、早ければ早いほうがいいような気もしますし周りがどうしているのか気になりますよね。
早い人は妊娠中から読み聞かせを行っているパパママもいるみたいです。
しかし大体は赤ちゃんの目が見え始めてよく聞こえ始める生後3ヶ月頃から読み聞かせを始めるパパママが多いです。
そんな私も子供への初めてのプレゼントは絵本。
それを生後3ヶ月頃に読み聞かせてあげました。
が、それをしてあげた感想はというと…。
「親の自己満足なのでは?」ということです。
正直うちの子は生後3ヶ月の時点で絵本には何の興味も示しませんでした。
反応は全くなく、読んでいるこちらも切なくなってしまう程。
毎日根気強く頑張ってはみたものの、空しさが勝って結局読み聞かせは一時中断しました。子育てって思い通りにならないものですね。
しかし生後9ヶ月になった今は自分で絵本を手に取りパラパラめくろうとしたり、ペタペタ絵本のしかけを触ろうとしたり少しずつ興味を持つようになってきました。
やはり絵本に興味を示す時期はその子の発達状況や性格などが大きく関わっているのだなと感じた瞬間でした。
絵本を読み聞かせてはじめは興味を示さなくても大丈夫。
そのうち自分から絵本を読んでとせがむようになってきますよ。
子供向けの参考図書 対象年齢は気にしないで!子供の興味関心を大切に
では初めての絵本でおすすめのものは一体何なのでしょうか。
一番大事なのは「赤ちゃんが興味を示す内容のものを選ぶ」ということです。
これから年齢で分けておすすめの本を紹介しますがあくまで年齢は参考程度にしてください。
3歳児が0歳児の絵本を好んでも全く問題はないですし、逆に3歳児の絵本を0歳児が好んでも全く問題はありません。
そのためお子さんが今どんなことができるのか、何をするのが好きなのかを考えながら絵本を選んでみてくださいね。
<0歳児>
0歳児はストーリーを理解するのは難しいので、
絵で楽しめるもの、手で触って遊べるものなどがおすすめです。
そこでおすすめしたいのが
「いないいないばあ(文:松谷みよ子 絵:瀬川康男)」
「しましまぐるぐる(絵:かしわらあきお)」
です。
中でもいないいないばあは可愛い動物達の絵が大人も癒やされますし、その後の実際のいないいないばあの遊びにもつなげられるのでとってもおすすめです。
<1歳児>
1歳児も絵や仕掛けで楽しめる本に興味を持ちやすいです。
食べ物や動物が描いてある絵本やリズム遊びの絵本などがおすすめです。
そこでおすすめしたい絵本は
「もぐもぐもぐ(よねづ ゆうすけ)」
可愛いネコちゃんが表紙の本で。
開くといろいろな動物が食べることの楽しさをかわいらしく教えてくれます。
離乳食が完了して好き嫌いも出てきやすい時に食べる楽しさを教えてくれるこの本はぴったりです。
<2歳児~>
2歳になる頃は主人公に感情移入できる絵本を少しずつ
取り入れると良いとされています。
このためストーリーのあるものを選ぶといいでしょう。
おすすめしたい絵本は
「ぐりとぐら(作:中川李枝子 絵:大村百合子)」です。
これはパパママも見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
自分が見て育った絵本で我が子を育てるというのもまたロマンがありますよね。
大人になってから見るとまた新たな発見があるかもしれません。
親子で楽しむにはもってこいの1冊です。
パパママが一緒になって読み聞かせ 感情表現で子供は五感で理解する!
一番大切なことはママの声を赤ちゃんに聞かせてあげることです。
赤ちゃんはまだ言葉を理解はできないけれど、なんとなく楽しい話なのか悲しい話なのか雰囲気は読み取っています。
なので、感情を込めて強弱を付けながらよむといいでしょう。
そして読み手であるパパママが楽しんで読むことが一番いいと言われています。
これは私も納得。疲れているときに嫌々読んでいると子供は笑わないし私も余計つまらない。
でも私がノリノリで読むと子供はキャッキャと喜んでくれます。
子供の理解力は大人に比べて未熟で、全てを理解することはできていません。
どんなに大人が「こうなってほしい」「これを学んでほしい」と思ってもその全てを理解してくれるわけではありません。
でも、大人が思っているよりも子供の可能性は無限大です。
大人が「ここまでは分からないだろう」と思っている以上に子供は何かを感じ取ったりと五感で理解する力を持っています。
なので、
・パパママも子供も本を読むという習慣をつけること
・パパママも子供も楽しむためのツールとして使うこと
・コミュニケーションの一環
という目的で絵本の読み聞かせを取り入れてみてはいかが
でしょうか。